まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

お彼岸に仏壇のお参りマナーを確認!おりんをチーンは間違い?!

投稿日:2018年6月20日 更新日:

昼と夜の長さが同じになる「秋分の日」は
七日間ある「秋の彼岸」のちょうど真ん中です。

太陽が真西に沈む秋分と春分は、
亡くなったご先祖様をしのぶ大切な日。

お墓参りには行けなくても、お仏壇に
手を合わせて、感謝の気持ちを伝えたいですね。

仏壇

でも、自宅に仏壇がない場合

「仏壇のお参り」「仏壇の拝み方」

というのは、戸惑うことも多いですよね。

仏壇にお参りする際のマナーについて、
お彼岸の前に確認しておきましょう。

スポンサーリンク

お彼岸前にお仏壇にお参りする方法を確認!

春と秋のお彼岸は、ご先祖さまの供養をする
大切な仏教行事です。お盆のようにお墓参りは
出来なくても、仏壇があれば牡丹餅、お萩など
お彼岸のお供えをして手を合わせたいですね。

最近は仏壇のあるお家も少ないので、
仏壇にご挨拶、といってもどうしたら良いか
よくわからない、という方も多いようです。

いざという時に困らないように、
仏壇にお参りする方法を確認しておきましょう。

仏壇のお参りの正しいマナーとは?

仏壇の作法は、宗派によってやり方が違いますが、
ご挨拶の仕方は大体共通しています。

仏壇の前に座るとき、座布団は外す?

座布団はどける必要はありません。
そのまま座布団に座って大丈夫です。

チーンと鳴らすのはいつ?

仏壇にあるチーンと鳴らす鐘のことを
「おりん」といいます。

漢字で書くと「お鈴」なのですが、
おすず、と間違えやすいので平仮名の
「おりん」が一般的です。

ちなみに、おりんを打つ棒は、
鈴棒(りんぼう)と言います。

鳴らすのは、ろうそくに火を灯して
お線香をあげた後
、です。

お線香のあげかたは宗派で流儀が違う

お墓参りでも、お線香のあげかた、
立てる本数は様々でしたが、お仏壇の
場合も各宗派で違いがあります。

縦、横、本数など、その家の流儀を
真似てお線香をあげるようにしましょう。

お線香をあげておりんを打ち、手を合わせる

本当は手を合わせて念仏を唱えるのですが、
数珠がなくても、念仏がわからなくても、
きちんを手を合わせてご挨拶すれば
それで良いと思います。

スポンサーリンク

火を消すときは、口ではなく手で!

仏様に息を吹きかけるのは失礼です。

ロウソクやお線香の火を消すときは、
口で吹かずに、手であおいで消しましょう。

仏壇のお参りでおりんを鳴らすのは間違い?!

私は仏壇にお参りするときは
必ずチンチーン…と「おりん」を鳴らすもの、
と思っていましたが、おりんは本来、
お経の合間に鳴らすものなのだそうです。

おりん

お経を読まない場合は、鳴らさないのが
正解、なのですが祖父母も両親も義両親も
みんなチーンと鳴らしていましたーー。

本当は鳴らさないものだ、と知っている
年配の方でも「参りました」という合図として
ほとんどの方が仏壇に手を合わせるときは、
おりんを鳴らすそうです。

私も、あのチーン…という綺麗な音が
好きなので、やっぱり鳴らします。

(子供の頃、面白がって何度も鳴らして
 怒られたりしました。)

お坊さんはインターホンじゃないんですよ!
と笑いますが、神社の鈴と同じ感覚で、
「ご先祖様、お参りに来ましたよ〜!」
って鳴らしたくなるんですよね。

それに、仏様も私と同じようにきっとおりんの音の
響きがお好きなのだろうと信じていたので、
打つのは間違いだったなんて、ショックでした。

なお、鈴棒でおりんのどこを叩くか、というのも
宗派によって違いがあり、大抵はおりんの
縁を打つのですが、内側を叩く場合もあります。

打つ回数も、2回、3回と違いがありますが、
1〜3回静かに打つようにすれば問題ないでしょう。

まとめ

お仏壇にお参りするときの流れは、

・座布団に座る
・ロウソクに火をともす
・お線香をあげる
・おりんを鳴らす
・手を合わせる

というのが基本です。

このうち「おりんを鳴らす」
というのは読経以外では不要であり、
「手を合わせる」際には
念仏も唱えるのが正しいのですが、
実際にはおりんを打ち、静かに
手を合わせることが多いです。

大切なのは正しい作法(マナー)よりも
ご先祖様を思う「気持ち」なので、
形にとらわれすぎず、心を込めて
お参りしましょう。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

母の日に口紅を40代〜70代のお母さんにプレゼントしたいブランドリップ

母の日にちょっといい口紅をプレゼントしたい! スポンサーリンク ちょっと塗るだけで顔がぐっと華やかになる口紅は、メイク好きのお母さんなら何本あっても嬉しいし、普段あまりお化粧しないお母さんにも使いやす …

ジャック・オー・ランタン風

ハロウィンかぼちゃジャック・オ・ランタンをかわいいミカンで!型紙あり

ハロウィンの飾り、デコレーションといえば、かぼちゃをカットして作る ジャック・オ・ランタン ですが、かぼちゃをくりぬくのは大変! そこで、同じオレンジ色の「ミカン」を利用してみました。 スポンサーリン …

感謝 敬老の日

敬老の日のプレゼント初孫の赤ちゃんから祖父母に贈るべき?

赤ちゃんが生まれて自分が親になったら、 自分の親にとって赤ちゃんは「孫」になり 自分の親は赤ちゃんの「祖父母」になりますよね。 これからは自分の両親が赤ちゃんの 「おじいちゃん、おばあちゃん」 になる …

いなり寿司 関東

お彼岸にいなり寿司!れんこん人参など具材の地域差を楽しもう

お彼岸の食べ物、といえば、 春はぼた餅、秋はおはぎ、ですよね。 でも、我が家ではずっとお彼岸には 「いなり寿司」を作るのが習慣で、 ぼた餅やおはぎを食べたことはありませんでした。 スポンサーリンク い …

お年玉

喪中はお年玉なし?自分の親戚の子供にあげるのもダメ?

夫の家族や親戚に不幸があれば、 当然”嫁”である自分は喪中になります。 だから今年のお正月は何もしない。 それはいいのですが、 喪中とは関係ない自分の兄弟の子供、 可愛い甥っ子姪っ子にまで 「喪中だか …