まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

お彼岸にいなり寿司!れんこん人参など具材の地域差を楽しもう

投稿日:2018年6月21日 更新日:

お彼岸の食べ物、といえば、
春はぼた餅、秋はおはぎ、ですよね。

でも、我が家ではずっとお彼岸には
「いなり寿司」を作るのが習慣で、
ぼた餅やおはぎを食べたことはありませんでした。

いなり寿司 関東

いなり寿司を作っていた祖母はすでに
他界しており、なぜおいなりさんだったのか、
その理由はもうわからないのですが、

子供の頃はあまり好きではなかった
お酢の効いた稲荷寿司が最近とても懐かしく、
「お彼岸といなり寿司」の謎を解くべく、
色々調べてみました。

スポンサーリンク

お彼岸にいなり寿司は変?

歳時記、暦によると「お彼岸のお供え」は

・ぼた餅
・おはぎ
・団子
・海苔巻き
・いなり寿司

だとあります。いなり寿司も「あり」なんですね!

お彼岸は仏教行事なので、生き物を殺す「殺生」はタブー。
お供えは肉・魚(生臭物)を避けた「精進料理」が基本です。
油揚げで作るいなり寿司は、精進料理になるのですね。

さらに詳しくみてみると、

・彼岸入りーぼた餅(おはぎ)
・彼岸の中日ーお赤飯(小豆飯)
・彼岸明けー団子(明けだんご)

というように、昔はお彼岸の時期によって
お供えするものが決まっていたようです。

これを見ると、いなり寿司は比較的
新しい習慣なのかな、と思います。

いなり寿司、という食べ物が歴史に登場するのは
江戸時代後期の守貞謾稿(もりさだまんこう)
という江戸・京都・大阪の風俗を記した
百科事典的な書物に記された以下の文章が
最古の史料とされています。

天保末年(旧暦1844年、新暦1844年2月~1845年1月)、
江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、
木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。
(中略)
なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、
野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす。最も賤価鮨なり。
尾の名古屋等、従来これあり。江戸も天保前より店売りにはこれあるか。

この史料により、いなり寿司発祥の地は
「名古屋(豊川稲荷)」とするのが定説です。

いなり寿司の具は地域(関東関西)で違う!

祖母の家は東京(文京区)ですが、
いなり寿司は具入りでした。

なので、初めて具の入っていない
おいなりさんを食べた時は驚きました!

でも関東のいなり寿司は具なしの
酢飯、または白米が主流なんですね。

スポンサーリンク

関西のいなり寿司には、シイタケや人参、ゴマ
などの具が入る五目いなり、ということですが
私の家は関西とは縁がないのになぜ稲荷寿司に
具が入っていたのか、とても不思議です。

具のあるなしだけでなく、関東と関西では
いなり寿司の形も違い、関東は俵形ですが
関西は三角です。私は三角のいなり寿司は
今まで見たことがありませんでしたが、
お山の形のおいなりさんも可愛いですね。

いなり寿司 関西

いなり寿司は油揚げを半分に切って、四角く
俵型に作るものと思っていました。
関西には正方形のいなり寿司用の油揚げ
というものもあるのですね。

関西の稲荷寿司が三角なのは、狐の耳、または
稲荷山を表しているためだそうです。
狐の耳、と聞くとますます可愛く感じます!

うちのお彼岸いなり寿司の具は、れんこんと人参

祖母のいなり寿司の具は、レンコンと人参でした。
中のご飯は酢飯です。

東京では、浅草三社睦会御用で有名な
「まつむら」さんの秋のお彼岸後のいなり寿司に
レンコン、人参、昆布が入りますが、うちでは
昆布は入っていなかったと思います。

具はとても酢が効いていたのですが、
それはレンコンを酢で煮ていたからだ、
と後から母に聞きました。

実家ではいなり寿司は祖母の家(本家?)から
もらうもので、自分達で作るものではありません
でした。

子供の頃は食べさせられるのがちょっと苦痛
だったのに、最近になってもう一度あの甘いお揚げと
シャキシャキ酸っぱいレンコンのいなり寿司が
とても懐かしく思い出されます。
おばあちゃんに作り方を習っておけば良かったなぁ。

レンコンが入るいなり寿司のレシピを探してみたら、
栗原はるみさんのおいなりさんレシピが
レンコンとゴマ入りでした。

栗原はるみさんの出身地も東京かも!
と思って調べてみたら「静岡」でした。

ぼた餅やおはぎはご飯にはなりませんが、
具入りのいなり寿司ならば休日の昼食に
ぴったりです。

ちらし寿司の元などを使えば手軽ですし、
お彼岸の精進料理として、今年は
おいなりさんを作ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

お彼岸のお供えがぼた餅、おはぎではないのが
ずっと不思議で、甘いものが大嫌いなご先祖様
だったのかしら?と思っていましたが、
今回いなり寿司の歴史を調べてみて
お彼岸にいなり寿司、というのもまんざら
間違いではないのだなぁとちょっと嬉しかったです。

いなり寿司は地域によって本当に様々なんですね。

今年のお彼岸は地元のいなり寿司を手作りして
ご先祖様にお供えしてみませんか?

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スカイドライブ

オークランド空港から市内へはバスがおすすめ(ニュージーランド)

オークランド空港から最安で市内に移動するならバスがおすすめ ニュージーランドのオークランド空港から最も安く市内に移動する手段といえば、バス。 Skybusがコロナの影響でサービス休止となりましたが、現 …

お歳暮

不幸があった方へお歳暮は送ってはいけない?喪中の熨斗(のし)は?

今年もそろそろお歳暮の準備を、と思っていたら お歳暮を送ろうと思っていた相手から、 「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」 という喪中ハガキが届いた! 年末年始のご挨拶、ということは年 …

うな重

土用丑の日のうなぎはまずい?鰻の旬は冬で夏は味が落ちるって本当?!

夏を代表する食べ物といえば、何と言っても 「土用丑の日のうなぎ」ですよね。 スポンサーリンク でも、夏の土用丑の日にうなぎを食べるのは 鰻屋の宣伝から始まった風習で、うなぎが 美味しい「旬」ではない、 …

黒豆とチョロギ

おせちの赤いやつ!黒豆の飾りの赤いのは何?

おせちの黒豆に、不思議なかたちの 「赤いもの」が添えられていました。 スポンサーリンク 黒豆に金箔を添えて華やかにする、というのは 見たことがあるけれど、赤いものは初めて。 形がとても独特で、正直ちょ …

夏カレンダー土用丑の日

土用丑の日うなぎ以外ならこれがおすすめ!うのつく食べ物と代用食

土用丑の日、といえば「うなぎ」ですが、 うなぎが大好きならともかく、あまり好きではない、 どちらかというと嫌い、という場合は わざわざ高いお金を出してうなぎを買う気には なれませんよね。 実は、土用の …