まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

簡単おいしい月見団子!白玉粉のお団子の作り方こねるコツ

投稿日:2018年6月23日 更新日:

中秋の名月、十五夜にお月見に、
子供と一緒に月見団子を作ってみませんか?

月見団子 白玉粉

簡単で手軽な「白玉粉」を使った
お団子の作り方を紹介します。

・白玉団子に挑戦したこともあるけれど、
 べちゃべちゃになってしまった。
・手にくっついて上手に丸められなかった。
・粉っぽくて美味しくなかった。

そんな方でも大丈夫!

動画付きでわかりやすく、白玉粉の
お団子を「こねるコツ」を紹介します。

スポンサーリンク

簡単おいしい!白玉粉の月見団子

十五夜にはお月様に月見団子をお供えしたい。
子供と一緒にお団子を手作りしたい。と思って

お団子を作るための粉を買いに行くと、

米粉、もち粉、白玉粉、上新粉、だんごの粉

などいくつか種類があって、
どれを選べばいいの?と迷いますよね。

簡単に月見団子を作りたいなら、私は

白玉粉(しらたまこ)

を選ぶことをおすすめします。

お団子作りに白玉粉をおすすめする理由

どの粉も、原材料は「米」なのに一体何が違うの?
と思いますよね。普通のお団子作りに使われるのは、

実は「上新粉(じょうしんこ)」なんです。

でも、上新粉で作るお団子は熱湯でこねて
蒸し器で蒸す、というのが基本の作り方なので
「蒸し器」が必要なのです。

蒸し器がない場合は電子レンジを使うのですが、
生地がかなり熱くなりますし、手早くこねる
必要があるので子供と作るのはちょっと難しいんですね。

うるち米から作られる上新粉と違い、白玉粉は
同じお米でも「もち米」から作られています。

もち米を粉にしたもの、といえば「もち粉」ですが
白玉粉とは「挽いたもち粉を水に晒らす
という手間をかけて作られたもち粉なんですね。

だから、白玉粉を使うと簡単につるんとした食感の
滑らかなお団子を作ることができるのです。

白玉団子は蒸す必要がなく、練って丸めたら
お湯で茹でれば出来上がり!という手軽なお団子です。

みたらし団子など上新粉で作るもっちりした
お団子に比べると、白玉粉で作ったお団子は
モチモチ&ツルツルな仕上がりになります。

白玉粉団子の作り方とこね方動画

白玉粉団子は、白玉粉の袋に書いてある通りに
作ればいいのですが、初めて作るときは
つい水を足し過ぎてお団子がべちゃべちゃになりがち。

かといって、水分が足りないと茹でるのに時間がかかり
ベタベタするのに粉っぽい仕上がりになります。

白玉粉でお団子を作るときは、

「耳たぶのかたさ」までこねる

というのがとても大切なポイントなのです。

要は、お団子を手のひらでコロコロと転がした時
ひび割れずに丸められれば良いのですが、
レシピを読むだけではわかりにくい部分ですので、
白玉粉をこねる様子を動画で紹介します。

材料:白玉粉150g
   水 130cc

   
【だんご(白玉粉)の作り方】

この動画では、24個のお団子を作っています。

スポンサーリンク

白玉粉はこのくらいパサパサでも
ちゃんと丸めることができるんだ!ということが
とてもわかりやすい動画です。

白玉が上手に作れるようになると、月見団子
だけでなく、かき氷のトッピングやお汁粉など
色々な和スィーツに活用できますよ。

なお、このページの最初の写真のように
一番上のお団子を黄色くしたい場合は、
お団子をこねる時、茹でたかぼちゃを潰した
ペースト
を混ぜてください。
あればかぼちゃフレークでも大丈夫です。

くるくる丸めて「くぼみ」をつける部分を
子供にお手伝いしてもらって、楽しく作って下さいね。

(動画はお団子を丸めるところまでですが、
 出来上がった白玉団子は沸騰したお湯で
 浮いてくるまで茹で、水にとって完成となります。
 水に氷を入れて氷水にするとくっつきにくいです。)

お月見団子は、十五夜にお供えする場合は
15個を8個、4個、2個、1個、と山のように盛る
のが基本なのですが、お家で作る場合は

「一人○個ずつ、家族みんなの分」

という計算で作れば良いと思います。

あんこ、きな粉、ごま、みたらし、など
色々な味を用意して美味しくいただきましょう。

もしお団子が余ったら、水につけて保存するより
冷凍した方が溶ける心配もなく安心です。

冷凍した白玉団子は、レンジで簡単に
温めることが出来ますよ。

白玉団子を失敗なく上手に作るコツ

白玉団子を美味しく作るコツは、水加減とよくこねること!
ですが、そのほかにもいくつか裏技的コツがあります。

白玉団子を固くなりにくくする裏技的コツ

白玉は、時間が経つと固くなってしまいますね。

白玉粉と水だけで作れる白玉団子ですが、
以下のものをちょっと混ぜると、
時間が経っても固くなりにくくなります。

・片栗粉を少し混ぜる
・砂糖を少し混ぜる
・水ではなく絹ごし豆腐でこねる

冷蔵庫に入れて固くなってしまった場合は、
少し熱湯につけるか、レンジにかけて下さい。

白玉粉に水を入れ過ぎたときの救済法

私は昔、分量の水を入れたのに粉っぽい!
もっとお水を入れなきゃ!と水を足したら
あっという間にビチョビチョの白玉スープ
になってしまい、非常に焦ったことがあります。

水の入れすぎ、は白玉初心者にありがちな失敗。

水を入れ過ぎた時に足せるように、
白玉粉は最初から全部溶かさず、少し
取り分けておくと安心ですね。

もし、ドロドロになってしまっても
そのまましばらく置いておけば、
粉が沈殿して水だけ上澄みになりますから、
その水をキッチンペーパーなどで
吸い上げれば大丈夫です。
焦って捨てる必要はないですよ。

急いでいるなら、小麦粉(薄力粉)など
家にある粉を混ぜてもいいですが、
食感を悪くしないためにも、時間をかけて
余分な水を捨てた方が良いと思います。

まとめ

簡単に月見団子を作るなら、水でこねて
お湯で軽く茹でるだけで出来る
「白玉粉」でお団子を作るのがおすすめです。

粒子の細かい白玉粉は水に溶けやすいので、
水を入れ過ぎないようにして、耳たぶの固さ
までしっかりこねて下さい。

片栗粉や砂糖を少し加えたり、水切りしない
絹ごし豆腐で練ると、固くなりにくいです。

もし、水を入れ過ぎてべちゃべちゃに
してしまったら、しばらくそのまま置いて
粉が沈殿するのを待ち、上澄みの水を
キッチンペーパーなどで吸い取って下さい。

綺麗なお月様がみられるといいですね!

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ヨモギ餅

いい夫婦の日の食べ物はなぜよもぎ餅?よもぎの花言葉

11月22日は「いい夫婦の日」 祝日というわけでないし、特に何をするでもなく 何もしない、という方が多いと思いますが、 11月22日は「いい夫婦の日」だ、 という認知率もあがってきて、最近は ベストカ …

サンマ

目黒さんま祭りの由来になった落語の殿様は誰?

秋の東京の人気イベント 「目黒のさんま祭り」 目黒駅を挟んで2回も行われる 目黒の風物詩ですが、 あれ、目黒区って海から離れているよね? なぜ目黒でサンマ?と思いませんか? スポンサーリンク 目黒のサ …

サイエンスバスツアー

つくばサイエンスツアースタッフガイド同行コースのバス運行情報

筑波宇宙センター(JAXA)を見学した時、敷地内で「サイエンスツアーバス運行表」というのを見つけました。 スポンサーリンク 「科学の街」つくばにはたくさんの研究所がありますが、JAXA内の見学ツアーが …

だるま 片目

だるまの目は叶わなかったら入れないの?片目のままの供養方法

願掛けしてずっと飾っていたけれど、願いが叶わなかっただるま。 片目だけは入っているけれど、願いが叶わなくて結局 もう片方の目を入れられなかった。 スポンサーリンク 片目のだるまってどうしたら良いのでし …

七五三 千歳飴

3歳七五三の千歳飴 アレルギーと食べきれない時の再利用について

七五三のお祝いに欠かせない千歳飴。 紅白の長ーい「千歳飴」は子供の長寿を祝う縁起物。 スポンサーリンク 袋の柄もおめでたく、可愛いので七五三のお参り、ご祈祷で神社からいただくだけでなく、写真館でもプレ …