まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

妊娠・育児・教育

子供の爪噛み対策 叱るのは逆効果?やめさせる方法は?

投稿日:2018年6月27日 更新日:

どんなに注意してもなかなか治らない、
小さな子供に多い爪を噛む癖。

子供の手

保育園・幼稚園で子供が爪を噛んでいると、
小学校に入ってもこのままだったらどうしよう、
と、心配になりますよね。

子供の爪噛みは親の愛情不足からの
ストレスが原因らしいよ!と聞いて
心を痛めている方のために、子供が爪を噛む
理由と対策について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

子供の爪噛み対策、親はどうすればいい?

下の子が生まれてから、上の子が爪を噛むようになった。

これは、下の子が生まれたらトイレを失敗するようになる
などの「赤ちゃん返り」と同じ状態と考えられます。

家族が増える、というのは喜ばしい出来事ですが、
生活環境の変化は大人にとっても大きなストレスです。

まして、上の子はそれまで「オンリーワン」だった自分が
赤ちゃんの登場で突然そこから引き摺り下ろされるのです。

新しい環境に慣れるまでは、どんなに気を使ってあげても
ストレスを感じるのは仕方のないことですよね。

子供がストレスから爪を噛む、一人の時間が増えて
手持ち無沙汰になって爪を噛む、ということがあっても
親(自分)も子供も責めないで欲しい、と思います。

下の子の有無に関わらず、保育園・幼稚園には
「爪を噛む癖のある子」はたくさんいます。

子供が自分で爪を噛んじゃうから
「実は何年も子供の爪を切っていない」という
人って、意外とたくさんいるものなんです。

小さな子供の爪噛みは、小学校に上がるまでに
自然に治ることが多いので、爪噛み以外に
体調不調になる、神経質になる、甘えてこなくなった、
などの気になることがなければ、あまり気にせず
しばらく様子をみて良いでしょう。

もし、爪噛み以外にも腹痛や下痢、
チック症状など、子供にメンタル的な問題が
あるのでは?と感じる症状があり、一度病院で
相談したい、という場合は、まず小児科を受診し
身体的・心理的な問題がないか総合的に判断
してもらうようにしましょう。

爪噛みは病気ではないから病院に行くなら
心療内科へ、という考えもありますが、
爪噛みの原因が、実は子供のアレルギー
(アトピー)だった、というケースもあります。
痒みを我慢するために、爪を噛んでいたのです。

このようなケースもあるので、まず小児科で相談し、
必要に応じて他科を紹介してもらいましょう。

爪の噛み過ぎで指が化膿しているような場合や
爪に異常がある場合は、皮膚科で相談して下さい。

子供の爪噛みのは叱るのは効果なし?

子供が爪を噛んでいるとつい叱りたくなります。

爪を口に入れるのは見た目も悪く不衛生ですし、
爪噛みによって歯並びが悪くなる
心配もありますから、本人もためにも
早くやめさせなくては!と思いますよね。でも

「爪を噛んじゃだめ!」「もうっ、汚いっ!」

と怒られることは、子供にとってストレスです。

爪噛みの原因がストレスである場合、
叱ることでさらにストレスを増加させてしまう
ことにもなりかねません。

子供が意識して爪を噛んでいるなら、やめろと
言われればやめられるでしょうが、爪噛みは
大抵無意識にしていることなので、いくらやめろと
言われても、そう簡単にはやめられません。

一生懸命怒っても、効果はないのです。

自分の愛情が足りないから子供が爪を噛むのだ、
周囲の人は「母親が悪い」と思っているに違いない、
と悲しくなったりイライラすることもありません。

スポンサーリンク

爪を噛むことで子供が何かを我慢していたり、
爪噛みが子供のストレス解消手段だった場合は
叱って無理やりやめさせることで、爪噛みと
また違う癖が現れる可能性もあります。

では、叱らずに褒めてやめさせよう、と思っても
それもプレッシャーになることもあります。

爪を噛むのは良くないことだよ、と教えることは
必要ですが、あまり騒がず静かに見守りましょう。

子供が爪を噛む必要がない、安心できる
楽しい環境を作ることを心がけることが大切です。

小学生になっても、爪噛み癖が抜けない子もいます。
実は、私もそうでした。(私の場合は親のせいではなく
すっかり癖になってしまったからです。爪を噛む人の
大半はこのタイプですーー。)

大人になっても爪噛みがやめられない人の中には、
家庭環境が非常に悪かった、親に問題があった、
と言う人も、確かに存在します。

また、親に強く叱られたおかげで、
爪噛みをやめられた、という人もいます。

(決しておすすめしませんが、
 私の知人は、包丁を持った母親に怖い顔で
「だめっ!」と言われて恐怖のあまり
 爪噛みが止まった、と言っていました。)

このように何事にも例外はありますが、
小さな子供の爪噛み対策は、基本的に
叱る・怒るのはNGです。

子供の爪噛みをやめさせる具体策

叱るのはダメ、というのはわかったけれど、
ただ放っておくのも心配、やっぱり何とかして
子供の爪噛みを治したい。
という場合におすすめなのがマニキュアです。

マニキュアといってもお洒落でするネイルではなく
子供の爪噛み防止に作られた苦いマニキュアで、
バイターストップという商品が有名です。

爪に塗るとすぐ乾き、見た目も目立ちません。
口に入れるととにかくすごく苦いので、
びっくりして泣き出す子供もいます。

子供に3〜4回塗ったら爪噛みをやめられたので
残りを保育園のお友達にあげたら、みんな次々と
爪噛み卒業できた、という声もありますが、
苦いのにも負けずに爪をかみ続ける強者もいます。

バイターストップの場合は、爪に塗った後
手づかみで何か食べると食べ物も苦くなってしまう
ので、手づかみ食べが多い小さな子供に使うと、
ご飯が食べられなくなる恐れがあるので注意して下さい。

(苦味はしばらく継続しますが、洗うと落ちます。)

苦い味のマニキュア以外に、女の子の場合は
普通のマニキュアを塗ってあげたら喜んで
噛まなくなった、ということもあります。

綺麗な爪はかじりたくなくなりますから、
お休みの日に爪のお洒落をしてあげる
というのもいい方法かもしれません。

ホタテ貝殻から作られた胡粉ネイルなど、
有機溶剤を使用しない爪に優しいタイプの
マニキュアを選ぶと良いでしょう。

深爪や巻き爪の写真を見せることで
「このまま噛んでいるとこんな爪になる!」
とショックを受けて爪噛みをやめられた子、
お褒美作戦が成功した子、もいます。

子供のタイプをよく見極めて、効果的な
方法を考えてみてくださいね。

まとめ

赤ちゃんが指をしゃぶるように、小さな子供が
爪を噛むのはよくあることです。

下の子が生まれたなどのストレスが原因の
こともありますが、小さな子供の爪噛みは
成長とともに自然にやめられることがほとんどです。

叱ると余計にストレスがかかりますし、
褒められることがプレッシャーになる場合も
ありますから、爪噛みに関しては静観して
子供が安心できる環境、楽しい経験を増やすことを
心がけましょう。

爪噛み以外にも子供の様子に気になることが
ある場合は、小児科で相談してください。

苦いマニキュアなどで爪噛みを防止できる
こともありますので、早くやめさせたい場合は
試してみても良いでしょう。

スポンサーリンク

-妊娠・育児・教育
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

閃き

小学校3年生の夏休み自由研究 理科で習う食塩水実験にトライ!

小学校低学年におすすめの夏休み自由研究として ご紹介した家でできる「卵と塩水」の実験。 スポンサーリンク こちらの卵と食塩水を使った実験を、生活科が 「理科」に発展する小学校3年生向けに バージョンア …

勉強

看護師から養護教諭になるための転職と通信教育

こんにちは、まめりんごです。 今回は養護教諭特別別科だけでなく、通信教育も含めて看護師の仕事をしながら養護教諭(保健室の先生)の勉強を両立させる方法についてご紹介したいと思います。 スポンサーリンク …

学校

養護教諭になるには 看護師から大学別科で1種免許をとった経験談

こんにちは、まめりんごです。 今日は、現在看護師として働いていて、「養護教諭」に転職したいという方、また看護学生で養護教諭にも興味がある方のために、私の体験談をお話したいと思います。 (養護教諭は学校 …

バースデーケーキ

お義母さんが赤ちゃんに食べさせる!ケーキを買ってきた時対策

赤ちゃんのお誕生日ケーキの記事を書いたので、赤ちゃんとケーキに関してよく聞く 義母(または実母)が赤ちゃんに食べさせようとする! という悩みの対処法についても書いてみようと思います。 義母(または実母 …

1歳クリスマス

1歳半のクリスマスプレゼントに アンパンマンのおもちゃと絵本

歩き始めたりお話をしたりと可愛い盛りの1歳児。 子供が喜ぶ顔を想像しながらクリスマスプレゼントを選ぶのもワクワクしますね。 1歳〜1歳半は体だけでなく想像力や記憶力もぐんぐん発達し色々なものに「好み」 …