まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

ペット・花・植物

刺身のツマに菊がついているのはなぜ?食べられるって本当?

投稿日:2018年7月13日 更新日:

なんでお刺身にタンポポがついているの?

と子供に聞かれ、お刺身についているのは
タンポポじゃなくて菊よ、と教えたのはいいものの、

「なんでお花がついてるの?食べられるの?」

とさらに追求され「えーっと…」と
困ってしまったこと、ありませんか?

お刺身の黄色い花は最近プラスチックの作り物の
こともありますが、もともとちゃんと
意味があって菊の花が添えられているんです。

刺身 つま菊

お刺身の菊のなぜ?についてご紹介します。

スポンサーリンク

刺身のつまの黄色い菊は何?

どうしてお花がついてるの?という質問に、

お刺身は赤や白が多いから、黄色い花が
良い彩りになるんじゃない?

なんて適当に子供に教えてはダメですよ〜。

タンポポのように見えるあの黄色い花は、
菊の花、小さな「食用菊」です。
ただの彩ではなく、ちゃんと食べられるお花なんです。

菊のおひたしなどに使われる食用菊には
いくつか種類がありますが、刺身のつまに
使われる小さな食用菊は「つま菊」といいます。

菊の花、というと仏花と独特の匂いの印象が強いですが、
食用の菊には、そんなに強い香りはありません。

刺身に食用菊を添えるのはなぜ?

菊の花は、健康と長寿の象徴でした。

9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)には、
菊の花を真綿で覆い、菊の朝露で湿った綿を
顔に当てて若返りを願ったり、菊の花を浸した
「菊酒」を飲んで長寿を祝う習慣があります。

菊の花の防虫効果は蚊取り線香などで有名ですが、
菊には食中毒を防ぐ殺菌効果(解毒効果)もあります。

そのため、生の刺身による食中毒を予防する目的で
刺身に添えられるようになった
、と言われています。

スポンサーリンク

解毒効果が期待できるので、お刺身に添えられた
菊の花は、実は食べたほうがいいんです!

解毒物質以外の栄養としては、β-カロテンビタミンC
葉酸をはじめとしたビタミンB群など抗酸化作用の
あるものを多く含んでいます。

抗酸化、といえばアンチエイジングではないですか!
菊を長寿と若返りの象徴にした昔の人は偉いですね。

私は穂紫蘇(シソの花)は好きで食べるのですが、
黄色い花は今まで食べたことがありませんでした。

最近ではプラスチックの作り物の菊が
添えられていることも多いですが、今度
本物の食用菊がついているお刺身を買ったら、
ぜひ食べてみようと思います。

刺身の菊はどう食べる?おすすめの食べ方

お刺身のツマ菊を食べるぞ!となると、
気になるのはそのですよね。
香りからして、なんとなく苦そうですが…

菊ってどんな味?

菊をよく食べる、という人に聞くと、
食用菊はちょっとほろ苦い味がするけれど、
菊というのは香りを楽しむものなので、
基本「味」はないのだそうです。

お刺身の菊の食べ方は?

食用菊は食べやすいように作られていますが、
花の中央部分(雄しべ・雌しべ)は避けて
花びら(花弁)だけを醤油に散らすのがおすすめ。

菊は、鯛などの白身の魚と相性がよく、
見た目も綺麗で粋です。

菊を食べる時の注意点は?

キク科の植物が原因の「菊アレルギー」の
人は、食用菊を食べないよう気をつけなくては
いけません。

ブタクサ、ヨモギ、カモミールなどの
キク科の植物にアレルギーがある方は、
刺身の菊は食べないようにして下さいね。

まとめ

お刺身の飾りのように見える黄色い花は、
抗菌効果・殺菌効果のある「つま菊」という
種類の食用菊です。

食用ですから、もちろん食べられます!
解毒物質以外にも、β-カロテンやビタミンC、
葉酸をはじめとしたビタミンB群などの
栄養も豊富です。

黄色い花びらを浮かべた醤油に
緑のワサビを添えた白く透き通る刺身を
ちょいちょい、なんてとても風流ですね。

お刺身の菊、ぜひ一度食べてみて下さい。

スポンサーリンク

-ペット・花・植物
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤トンボ

トンボの捕まえ方!ぐるぐるなしで目の形を利用して羽を掴む方法

こんにちは、まめりんごです。 子供の頃、ファーブル昆虫記が大好きでした。 標本を作るような本格的な昆虫採集の経験は ありませんが、虫取りも好きで、特に トンボを捕まえるのが得意でした。 スポンサーリン …

犬 死亡届

犬の死亡届を出してないと罰金?!動物病院に報告・連絡は必要?

愛犬が亡くなった時は「死亡届」を出す必要があるのをご存知ですか? スポンサーリンク 家族を失った悲しみで何も手につかないことも多いですが、犬には法律で決められた手続きがあります。 動物病院やペット葬儀 …

犬 夏

犬の夏バテの水分補給に氷をあげてもいい?スポーツドリンクは?

最近の猛暑で夏バテし、熱中症になる犬が増えています。 スポンサーリンク ぐったりしてお水を飲んでくれなくなってしまうと 小型犬などはあっという間に危険な状態になることも。 犬の脱水症状を防ぐためにも、 …

夏のねこ

猫も夏バテや熱中症になる?真夏はクーラーが必要?室内飼い暑さ対策

猫は犬と違って寒さには弱いけれど、 夏には強いイメージがありますね。 でも最近の猛暑で夏になると猫が 寝てばかりで元気がなくなる、食欲が落ちる、 という話をよく聞きます。 スポンサーリンク 特に室内飼 …

お悔やみの花

ペットが亡くなった時のお花・お悔やみのお返しはどうする?

実家の犬が亡くなった時、犬仲間からたくさんお花をいただきました。 スポンサーリンク 穏やかな性格の犬だったので犬と遊びたくて家にくる近所の子供などもいて、老犬になってからはあまり外にも出られなかったの …