まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

九月九日重陽の節句はなぜ菊?生花のしつらえと楽しみ方

投稿日:2018年7月19日 更新日:

九月九日は、重陽の節句です。

桃の節句、端午の節句ならわかるけれど、
一体何をする日なの?とよくわからない
あまり馴染みのない節句ですが、

重陽の節句は「菊の節句」として
昔から親しまれてきました。

重陽の節句 菊の節句

菊の節句の由来としつらえと楽しみ方、
そして、重陽の節句に参拝したい
都内の神社についてご紹介します。

スポンサーリンク

九月九日は重陽の節句

中国では、奇数は縁起のよい「陽」の数。
日本の節句も、奇数月毎に5種類あるのをご存知ですか?

五節句とは

1月7日 人日(じんじつ)
    七草の節句

3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)
    桃の節句、雛祭り

5月5日 端午(たんご)
    菖蒲の節句

7月7日 七夕(しちせき/たなばた)
    七夕の節句、笹の節句、星祭り

9月9日 重陽(ちょうよう)
    菊の節句

節句は奇数の月と日が重なる日なのですが、
1月1日の元日は別格とされ、お正月最後の
1月7日が七草の節句となります。

春の七草についてはこちらでも紹介しています。

(数字は1〜9が対象なので、奇数重なりでも
 一桁ではない11月11日は含まれません。)

一番大きな陽の数である9が重なる
節句である9月9日の「重陽」はかつては
盛大に行われていたそうですが、今はすっかり
廃れてしまった感がありますね。

「重陽」ってなんて読むの?

という声も聞こえてきそうです。
(「ちょうよう」と読みます)

9月9日の重陽の節句は、菊の節句という別名
のように、菊の花を愛でる習慣があります。

食べる物としては、菊酒と栗ご飯ですが
とらや、鶴屋吉信といった老舗和菓子店にも
菊の花をかたどった和菓子が並びます。

また、現在10月、11月に行われている
「長崎おくんち」「唐津くんち」も9月9日
(お九日)に由来する行事です。

重陽の節句はなぜ菊の節句なの?

菊の花は「お葬式」のイメージで、なんとなく
縁起が悪いような気がしてしまいますが、
皇室の紋でもあり、桜と並ぶ日本の国花です。

パスポートも国会議員のバッジも菊ですよね。

ちなみに、皇室の菊の御紋とパスポートの菊は
微妙に違い、皇室は「十六八重表菊」
パスポートは「六一重表菊」なんですって。

菊は、中国では春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅、
と称えらえる草木の君子「四君子(しくんし)」
であり、不老長寿の霊草でもありました。    

平安時代の宮中では、重陽の節句前夜に
菊の花を真綿でおおい、重陽の日の朝に菊の香りと
夜露が染み込んだ真綿で身体や顔をなでると
若さを保てるとされていました。

菊の香りがする綿を使ったアンチエイジング、
とっても贅沢で優雅で、試したくなりますね。

この菊被綿(きくのきせわた)」という風習、
長寿を願って飲む菊酒が、重陽の節句が
菊の節句である由来です。

旧暦の9月9日重陽は、現在の10月にあたり
ちょうど菊の花が見頃を迎える時期。

重陽の節句が「菊の節句」なのは、ごく自然な
ことだったのでしょう。

重陽の節句に菊の生花を楽しむなら東京福徳神社!

9月9日の重陽の節句は「菊の節句」です。

五節句を締めくくる最も重要なはずの行事が
現在廃れてしまったのは、新暦の9月9日が
まだ菊の開花に早い時期だから、という説があります。

スポンサーリンク

特に最近は猛暑で9月9日はまだまだ暑い!

菊の旬は9〜11月とされていますが、
菊まつりや品評会が開かれるのは10月〜11月。
現在の9月9日はまだ菊の季節ではないですね。

重陽の節句は菊のほかに「栗」の節句でも
あるのですが、栗の季節もやはりもう少し先。
やはり季節感のずれは大きいと言えるでしょう。

しかし、せっかくの伝統行事が埋もれてしまうのは
勿体無い!菊の花は、一年中手に入りやすい花です。
9月9日重陽の節句には、菊の生花を楽しみましょう。

都内で重陽の節句の菊のしつらえが楽しめるのは、
中央区日本橋の福徳神社(創祀:貞観年間)です。

福徳神社

福徳神社は三井不動産の日本橋再生計画で再生され、
隣接する「福徳の森」と共に都会の憩いの場と
なっているビルの谷間の神社です。

日本橋という東京都心に位置する神社らしく、
ツイッターで情報発信していたり、とても
現代的なのですが、歳時記にあるような四季折々の
行事を伝統に忠実に行うことも大切にされている
姿勢がとても素敵な神社なんです。

重陽の節句には、境内に菊被綿(きくのきせわた)で
覆った菊の花、菊をかたどった和菓子、菊酒など
のしつらえがなされます。

菊の和菓子 練り切り

菊被綿(きくのきせわた)は、『後水尾院当時年中行事』
に記されている通り、白菊は黄、黄色の菊は赤、
赤い菊は白の綿で覆い、それぞれの綿の上には小さな
菊綿をのせて雄しべに見立ててあります。

スプレーマムなど、菊の生花自体は一年中
様々な種類が手に入るのですが、
「重陽の節句」の菊のしつらえ、と聞いても
飾り方の見当がつきませんが、福徳神社さんの
菊飾りはとても参考になります。

菊の節句飾りは、白、黄、赤の3本の菊の他に、
邪気を祓うグミを入れる「茱萸嚢」にも
菊の花が活けられます。

グミの別名は茱萸(しゅゆ、カワハジカミ)
そして呉茱萸(ごしゅゆ)で、茱萸嚢は
「ぐみふくろ」または「しゅゆのう」と読みます。

これは、古代中国の重陽に赤い茱萸嚢を身につけて
山に登り、菊酒を飲むと災いを逃れる、という
故事に由来する風習です。

福徳神社では、重陽の節句に茱萸嚢に
菊の花を飾るだけでなく、茱萸嚢で出来た
お守りの授与も行われます。

お守りのなかには、呉茱萸の実だけでなく、
不老長寿の菊の綿も入っているんですよ。

忘れ去られた邪気払いの風習を伝えていくことも、
神社の使命のひとつと思っている、と福徳神社さんが
手作りで用意されているお守りです。

茱萸嚢のお守りは人気があるので、入手するなら
午前中が確実!昨年まではひとつ500円でした。

福徳神社(ふくとくじんじゃ)
住所:東京都中央区日本橋室町2-4-14
最寄駅:東京メトロ「三越前」駅 A6出口 徒歩1分
    総武本線「新日本橋」駅  出口3 徒歩3分

まとめ

3月、5月、7月に比べて馴染みのない
9月9日の「重陽の節句」ですが、
高貴な花「菊」を愛でる、5節句の締めくくりに
ふさわしい風流な行事です。

菊の花は、不老長寿の象徴でもあります。

今年の9月9日は、菊の花を飾ったり
食用菊や老舗の和菓子を食す、菊酒を飲む、
などして、家族みんなの健康を願ってみませんか?

福徳神社の重陽の節句のイベントにも、
機会があったら是非足を運んでみて下さい。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

クリスマス魚料理

チキン嫌いのクリスマスメインディッシュお魚&シーフード編

チキンが嫌いな家族や彼、彼女に おすすめのクリスマスのメニュー。 スポンサーリンク お肉編 に続いて魚(シーフード)の メインディッシュを紹介します。 クリスマス料理というとチキンや ローストビーフが …

西山荘

水戸黄門ご隠居様の別荘!西山荘と晏如庵 茨城観光ブログ日記

茨城在住の義父母との県北ドライブ旅行。 袋田の滝、竜神大吊橋と経て、最後に立ち寄ったのは茨城県常陸太田(ひたちおおた)市の西山荘(せいざんそう)です。 スポンサーリンク 西山荘は「これが目に入らぬか〜 …

十五夜 ウサギの餅つき

お月見の由来を子どもにどう話す?うさぎの絵本と餅つきの理由

十五夜に子供と一緒にお月見していると、 「昔の人はお月様にはうさぎさんがいて  お餅をついていると思っていたんだよ」 というお話しをしてあげたくなりますよね。 スポンサーリンク 月の兎、うさぎの餅つき …

Father's Day

義父の父の日プレゼントにカタログギフトは面倒な贈り物で失礼?

義父への父の日のプレゼント選びって難しいですよね。 年配の男の人は無口だから、好みも察しにくいです。 何を贈るか困った時の定番といえば、カタログギフト。 しかし、ただカタログギフトを送っては手抜き感が …

狛ねずみ

2020年の干支はねずみ!子年にお参りしたい東京・京都・大阪の神社

来年の干支は「子(ねずみ)」! 子年にお参りしたい「ねずみ」に縁のある神社仏閣をご紹介します。 子年生まれの方はもちろん、子年の初詣にぜひ行ってみてください。 2020年の十二支の子(ねずみ)は、干支 …