お歳暮にまるまる1本の「新巻鮭」
をいただいてしまった!
さばくのも面倒だし、塩引きした鮭って
すごくしょっぱそうだけど、どうしよう。
子供もいるのに、食べ切れるかな?
冷凍されているから長持ちはしそうだけど、
冷凍庫は今いっぱいだし、保存はどうしよう。
切り身になっていない新巻鮭が届くと
正直困った!と思う人もいるのでは?
高級品だし、出来れば美味しく食べたいけど、
さばき方も食べ方も保存方法もわからない、
そんな悩みにお答えします。
新巻鮭のさばき方と保存方法
新巻鮭とは
新巻(あらまき)とは、塩漬けの魚をワラや竹の皮など
で包み、貯蔵・保存できるようにしたもの。
「栄える」に通じる鮭は、東日本では年越しの
縁起物である「年取り魚」でもあり、お歳暮の
定番となっています。
新巻鮭は塩分控えめ冷凍が主流
昔はたっぷり塩を使って保存性を高めていた
新巻き鮭ですが、現在は塩分の強いものは
好まれないため、減塩して冷凍されたもの
が多く、一本物でも「姿切り」といった
切り身になっているものも増えています。
切ってあるものは楽でいいですよね。
もらうなら姿切りがいいな、、、(切実)
冷凍新巻き鮭のさばき方【動画あり】
冷凍ものでない場合、一週間は日持ちしますが
早めに切り身にして冷凍したほうが
味を損なうことなく長持ちします。
冷凍の新巻き鮭は、半解凍状態でさばきます。
包丁が入る固さまで解凍(半解凍)してください。
半解凍して切り身にした後、再冷凍して大丈夫です。
新巻き鮭のウロコは取れればとってもいいですが、
取りにくいと思いますし、取らなくてOKです。
新巻き鮭のさばき方は、こちらの動画が参考になります。
アラ!まぁ!キレイ! 新巻鮭の下ろし方|北海道ぎょれん
魚をさばき慣れている方なら、普段魚を下ろすのに
使っている家庭の包丁で十分捌けます。
100均の包丁で捌けるよ!という声もありますが、
大きな新巻き鮭はやはりそれなりに切れる包丁でないと
さばくのは困難だと思いますーー。
新しい包丁を購入するくらいなら、魚屋さんに
持ち込んでさばいてもらう方が安上がりかも
しれませんので、問い合わせてみてください。
切り身にできたら、ひと切れずつラップで包んで
再冷凍します。冷凍庫がパンパン状態でも、
切り身をビニール袋に詰め込めば、なんとか
隙間に突っ込むことができると思います。
冷凍新巻き鮭の保存期間は?
私の周りでは、冷凍してあれば半年くらいは
平気で食べるよ!という人が多いですが、
販売サイトでは、冷凍状態の賞味期限は
「30日」となっています。
美味しく食べられる保証期間は1ヶ月、
ということですね。
解凍後は1週間以内に食べましょう。
新巻鮭の塩抜きは必要?
新巻鮭をもらったけれど、しょっぱくて
食べられない!という悩みもよくあります。
冷凍した魚を塩抜きしたら味が落ちる、
新巻鮭はしょっぱいのをチビチビ食べるもの、
という「通」な意見もありますが、
新巻鮭は塩辛いから塩抜きするのは当然、
という人も多いです。
切り身を簡単に塩抜きするには、
・焼いてからお湯をかける
という二つの方法があります。
味は落ちますが、手軽なやり方です。
美味しく塩抜きする方法としては、
冷蔵庫で半日〜二日ほどおく
2:鮭の切り身を水、みりん、酒に漬け、
冷蔵庫で半日〜二日ほどおく
3:鮭の切り身に酒粕ペーストを絡め、
冷蔵庫で半日〜二日ほどおく
という方法があります。
2と3は、新巻鮭の下ろし方動画の
「北海道ぎょれん」さんおすすめの方法で
鮭4切れに対して
水2カップ半、みりん大さじ1、酒大さじ2
または
酒粕200g、みりん大さじ1、酒大さじ1、水大さじ2
を合わせたものを使います。
酒粕は、鮭を焼くにしごき落としましょう。
水につけたりお湯をかけるだけの塩抜きと違い、
みかんや調味料の風味が鮭にプラスされ
旨味が増す塩抜き方法です。
新巻鮭の美味しい食べ方は?
新巻鮭1本は、かなりボリュームがあります。
いくら美味しい鮭でも、切り身の塩焼きだけ
では飽きてしまいますよね。
新巻鮭のアレンジ方法をいくつかご紹介します。
鮭フレーク・鮭ふりかけ
焼き鮭をほぐしてフライパンで炒ります。
ゴマなどをプラスしても美味しいです。
しっかりした塩気が、おにぎりやお茶漬けにぴったり!
鮭フレークをじゃがいも、ホワイトソースに混ぜて
「鮭コロッケ」にするのもおすすめです。
鮭を使った汁物・鍋
鮭の骨や頭を使った「あら汁」は新巻き鮭ならでは。
魚の骨や頭などの「粗(あら)」を使う鍋は、
青森県では「じゃっぱ汁」とも言います。
そして鮭といえば味噌仕立ての「石狩鍋」
石狩鍋の鮭は「生鮭」なので、塩鮭を使う場合は
昆布だしで魚の塩味を楽しむ「三平汁」になるのですが、
三平汁にも味噌や酒粕を加えた粕汁仕立てがあります。
どちらにしても、新巻き鮭の塩気を計算して
調味料は控えて作ります。
鮭のチャンチャン焼き
鮭の切り身に玉葱や長葱、キャベツ、モヤシ、ピーマン、
人参などの野菜をのせて焼く料理です。
味噌味にするのが普通ですが、新巻き鮭は塩が強いので
味付けは酒、みりん、砂糖で良いでしょう。
新巻鮭のルイベ
ルイベは凍った鮭を刺身のように薄切りにして
そのまま食べる、北海道の郷土料理。
贈答品の冷凍新巻鮭には、マリネや昆布じめなど
生の刺身状態で食べられる「食べ方レシピ」が
付属していることがあります。
しっかり冷凍することによって寄生虫の
心配がなくなった鮭は生食も可能なので
ル・イペ(アイヌ語:融けた食べ物)
を楽しむこともできます。
シャリシャリした食感をわさび醤油と
お好みの薬味でどうぞ。
まとめ
新巻鮭が丸ごと一匹届くと焦りますが、
切り身にさばいて冷凍すれば保存もききますし
様々な料理にも応用できます。
内臓が綺麗に取り除かれている新巻鮭は
比較的骨も柔らかく、家庭でも切り分けられ
ますが、手に余るようでしたら魚屋さんで
さばいてもらうこともできます、
新巻鮭の塩気を抜く場合は、みかんを利用したり
調味料に漬けるなど一手間かけると
味を損なわずに塩抜きが出来ます。
新巻鮭の塩気を生かした鮭フレークや
鍋料理も楽しみながら、1本丸々食べる
贅沢をしっかり味わいましょう。