まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

家事・DIY

栗ご飯をお弁当にしても大丈夫?合うおかずは?

投稿日:2018年7月28日 更新日:

炊き込みご飯、大好きなんです。

秋のお楽しみは、栗ご飯
甘い甘露煮を使ったものではなく、
生の栗から作る栗ご飯が好みです。

栗ご飯

皮むきは大変だけど、今年も頑張った〜、
という充実感があるのもいいんですよね。

子供も栗ご飯が好きで、お弁当にも入れてね!
と言われるのですが、夜炊いた栗ご飯を
翌日のお弁当にするのってありなのでしょうか?

栗ご飯の保存と栗ご飯弁当のおかずに
ついてご紹介します。

スポンサーリンク
  

栗ご飯をお弁当に入れて大丈夫?

旬の栗ご飯を作るときは、せっかくなので
ちょっと多めに作ります。

炊飯器の使用説明書に、炊き込みご飯は
保温しないように
、と書いてあるので
余ったご飯は密閉容器に移します。

大抵は翌朝食べきってしまうのですが、
お弁当にも入れられるくらい残ることも。
栗ご飯が余ると、

お弁当も栗ご飯にして!

と娘にリクエストされるのですが、
炊き込みご飯は傷みやすい、と言いますよね。
栗ご飯は薄味なので特に心配です。

夏ではないし、冷蔵庫に入れるとパサつくから、
という理由で栗ご飯は常温保存することが
多い我が家ですが、常温保存の賞味期限は

4時間程度

なんですって!

今まで常温保存で翌朝悪くなったことは
ありませんが、室温によっては翌朝まで
持たないこともあるんですね。

秋になってもびっくりするほど暑い日も
ありますし、残った栗ご飯は最低でも冷蔵庫、
できれば冷凍したほうが安全
です。

栗ご飯を冷ましてからラップして、冷蔵庫で
保管してそのまま、または電子レンジで
加熱して冷ましてから、お弁当に入れましょう。

炊き込みご飯のお弁当には必ず抗菌シート
使う、という声もありました。

お弁当用の抗菌シートがあるなんて
知らなかったけれど、こういうものを
使うのも便利でいいですね。

スポンサーリンク

参考商品:楽天市場で人気のお弁当抗菌シート
     Amazonで買えるお弁当抗菌シート

栗ご飯のおかずといえばサンマ!お弁当は?

栗ご飯を作った日は、おかずも秋を意識して
食卓を秋の味覚でいっぱいにするのも楽しみです。

サンマを焼いて、秋野菜とキノコたっぷりの
汁物を作って、というのが定番なのですが、
天ぷらや茶碗蒸しもいいし、松茸もあれば最高!

でも、献立と違い、栗ご飯のお弁当のおかず、
となるとちょっと悩みます。

栗ご飯の日の夕飯のおかずって、翌日のお弁当に
まわせるものが少ないですしね…
え、そんな手抜きはしていないですか?
ごめんなさい。

栗ご飯弁当に合うおかずって何?

甘露煮の栗は黄色いですが、生栗で作った
栗ごはんの栗は真っ黄色ではありませんよね。

お弁当箱には「黄色」がよく映えますが、
栗入りご飯のお弁当にも、お弁当の定番おかず
卵焼き、だし巻き卵はよく合います。

岡山の栗入りお赤飯で有名な駅弁
栗おこわ弁当」にも、ちゃんと
厚焼き玉子が入っています。

栗おこわ弁当の中身は時々変わるのですが、
厚焼き玉子以外のおかずは

肉系・鶏のごま南蛮漬け
  ・肉だんご串
魚系・鮭の白醤油焼き
  ・さつま揚げ
野菜系・きんぴらごぼう
   ・ハスの辛子マヨ和え

などです。

家庭のお弁当なら、肉か魚はどちらかで
いいかな、と思うので、鮭ときんぴらごぼう
の和食弁当が手軽で良いと思います。

あとは「ごま塩」も必須ですね。

栗ご飯は具沢山の炊き込みご飯と比べると
そんなに栄養がなさそうに見えますが、

栗は、主成分はご飯と同じ炭水化物でも
たんぱく質、ビタミンA・B1・B2・C、
カリウム、亜鉛などのミネラル、食物繊維
も含む栄養のある食品です。

なので、おかずはちょっと手抜きでいいかも!
なんて、またまたごめんなさい。

まとめ

栗ご飯を翌日のお弁当にする場合は、
常温ではなく冷蔵庫保存が安心です。

栗ご飯は冷凍できますので、できれば
冷凍庫保存すると、より安全です。

栗ご飯弁当のおかずにおすすめなのは、
卵焼き、鮭、きんぴらごぼうといった
和のおかずです。

栗ごはんと鮭のオレンジ色はとても
秋らしい色合いでおすすめですよ!

スポンサーリンク

-家事・DIY
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

折り紙2枚 星

折り紙2枚でクリスマスの星を作ろう!立体を画像で簡単解説

折り紙2枚で簡単に作れる立体の星です。 スポンサーリンク 難しい折り方は一切ありません。 折り紙にはさみで切り込みを入れて ノリで貼って組み立てていく、 ペーパークラフトに近い作り方になります。 クリ …

すだれ

マンションのベランダの暑さ対策!すだれの取り付け方

日本の夏の日よけグッズ、といえば 天然素材が涼しげな「すだれ」ですね。 和風なすだれは、モダンなマンションの ベランダにも、意外にしっくり馴染みます。 日差しがきついマンションのベランダの 日よけと目 …

折り紙4枚の星

北欧風とんがり星のオーナメントの作り方【折り紙クリスマス飾り】

小さい折り紙8枚で作る、お洒落な立体の星を紹介します。 クリスマスツリー飾りに人気の北欧の「ベツレヘムの星」っぽい、とんがりが鋭いタイプのお洒落な星です。 スポンサーリンク 折り紙の大きさを変えて作れ …

新巻鮭 あらまきざけ

新巻鮭のさばき方動画と保存方法!塩抜きは必要?美味しい食べ方は?

お歳暮にまるまる1本の「新巻鮭」 をいただいてしまった! スポンサーリンク さばくのも面倒だし、塩引きした鮭って すごくしょっぱそうだけど、どうしよう。 子供もいるのに、食べ切れるかな? 冷凍されてい …

窓ガラスの掃除

窓の汚れが取れない!窓ガラスのウロコ取り家の水垢の落とし方

窓の掃除、窓拭きは大掃除の中で最も大変な作業の一つですが、窓がピカピカになると室内がグッと明るくなり気持ちいいですよね。 でも窓ガラス用クリーナーで一所懸命こすっても、白い汚れが落ちない、ということは …