糸ようじはデンタルフロスとは違うから効果なし?
そんなことはありません!
デンタルフロスは手が痛いし汚れるから苦手、
と悩んでいるデンタルフロスが下手なあなたには
糸ようじがオススメです。
6月4日は虫歯予防デー、6月10日まで歯と口の健康週間です。
デンタルフロスと糸ようじの違いを知って、
上手な選び方と正しい使い方を確認しましょう。
糸ようじとデンタルフロスの違いとは
デンタルフロス、と聞くと専門的でかっこいいけれど、
ようじ、というとおじさんおばさんっぽく響いて
若い方には抵抗があるのかもしれませんね。
でも、糸ようじとは、デンタルフロスをプラスチックの
ホルダーに固定した「ホルダー式フロス」なんです。
糸を指に巻きつけて使用するデンタルフロスはうまく使えない、
指が痛いから指巻き法がうまくできない、という方は、
フロスがあらかじめホルダーに装着されていて
手で持って使用できる糸ようじを試してみることをお勧めします。
糸ようじなら、口の奥まで手を入れる必要もありません。
糸ようじには、P字型とY字型がありますが
歯医者さんのオススメは奥歯にも使いやすいY字型です。
また、糸ようじはホルダーにあらかじめフロスがセット
されていますが、ホルダーのみでフロスは自分で装着する商品もあり、
フロスホルダー、フロスハンドル、などの
商品名で販売されています。
自分でフロスを引っ掛けるホルダーは、あらかじめフロスが
セットされている糸ようじよりやや難易度が高いですが、
太めや細め、フレーバーやワックスのありなしなど、
自分の好みのデンタルフロスをセットすることができます。
デンタルフロスと糸ようじの選び方
デンタルフロス(糸ようじ)は、形状、味、機能別に種類があります。
形状:細い(テープ状のフロス)、太い(スポンジフロス)
味付き(フレーバー):ミント、フルーツ
機能:ワックス、ノーワックス、キシリトール、フッ素配合、
シリカ配合、オーガニック
ワックスの有無は、特に好みの分かれるところで、フロス初心者には
滑りの良いワックス付きフロスが使いやすいと言われていますが、
ノーワックス(アンワックス・ノンワックス)のフロスの方が
歯垢除去の効果は(よく引っかかるため)高いそうです。
また、ナチュラル志向の方には天然のシルクの
オーガニック・デンタルフロスが人気です。
糸ようじやデンタルフロスはどうしても歯垢の臭いが
気になるので、爽やかなミントやミックスフルーツの
フレーバー付きのものもあります。
虫歯予防効果が期待できるキシリトールやフッ素配合、
ホワイトニング効果が期待できるシリカ配合のフロスも人気です。
デンタルフロスと糸ようじの正しい使い方動画
YouTubeに、ライオン(LionOfficialMovie)さんの
ロールタイプのデンタルフロスの使い方動画がありました。
2分11秒で糸の長さから指に巻きつける方法、
フロスの通し方、動かし方、抜き方をわかりやすく解説しています。
糸状のデンタルフロスは、万一引っかかった時も指から離せば
抜きやすい、という利点があります。
ホルダー付きの糸ようじより価格も安いので、やり方を覚えて
フロスに慣れたら挑戦してみてくださいね。
下は、Sunstar SDPさんのY字型ホルダーフロス(糸ようじ)の使い方動画です。
糸ようじは指に巻きつける必要がなく簡単なので、1分以下で視聴できます。
糸ようじならではの注意点をわかりやすく解説しています。
まとめ
デンタルフロスも糸ようじも、正しく使用することで
同じように歯垢除去効果が期待できます。
様々な種類の商品がありますので、自分にあった
お気に入りのデンタルフロスを見つけて
無理なく歯の健康習慣を身につけましょう。