まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

糸ようじとデンタルフロスの違いと選び方 正しい使い方動画あり

投稿日:2018年3月28日 更新日:

糸ようじはデンタルフロスとは違うから効果なし?
そんなことはありません!

デンタルフロスは手が痛いし汚れるから苦手、
と悩んでいるデンタルフロスが下手なあなたには
糸ようじがオススメです。

6月4日は虫歯予防デー、6月10日まで歯と口の健康週間です。

デンタルフロスと糸ようじの違いを知って、
上手な選び方と正しい使い方を確認しましょう。

デンタルフロスの種類

スポンサーリンク
  

糸ようじとデンタルフロスの違いとは

デンタルフロス、と聞くと専門的でかっこいいけれど、
ようじ、というとおじさんおばさんっぽく響いて
若い方には抵抗があるのかもしれませんね。

でも、糸ようじとは、デンタルフロスをプラスチックの
ホルダーに固定した「ホルダー式フロス」なんです。

糸を指に巻きつけて使用するデンタルフロスはうまく使えない、
指が痛いから指巻き法がうまくできない、という方は、
フロスがあらかじめホルダーに装着されていて
手で持って使用できる糸ようじを試してみることをお勧めします。

糸ようじなら、口の奥まで手を入れる必要もありません。

糸ようじには、P字型Y字型がありますが
歯医者さんのオススメは奥歯にも使いやすいY字型です。

また、糸ようじはホルダーにあらかじめフロスがセット
されていますが、ホルダーのみでフロスは自分で装着する商品もあり、
フロスホルダーフロスハンドル、などの
商品名で販売されています。

自分でフロスを引っ掛けるホルダーは、あらかじめフロスが
セットされている糸ようじよりやや難易度が高いですが、
太めや細め、フレーバーやワックスのありなしなど、
自分の好みのデンタルフロスをセットすることができます。

デンタルフロスと糸ようじの選び方

デンタルフロス(糸ようじ)は、形状、味、機能別に種類があります。

スポンサーリンク

デンタルグッズ

形状:細い(テープ状のフロス)、太い(スポンジフロス)
味付き(フレーバー):ミント、フルーツ
機能:ワックス、ノーワックス、キシリトール、フッ素配合、
   シリカ配合、オーガニック

ワックスの有無は、特に好みの分かれるところで、フロス初心者には
滑りの良いワックス付きフロスが使いやすいと言われていますが、
ノーワックス(アンワックス・ノンワックス)のフロスの方が
歯垢除去の効果は(よく引っかかるため)高いそうです。

また、ナチュラル志向の方には天然のシルクの
オーガニック・デンタルフロスが人気です。

糸ようじやデンタルフロスはどうしても歯垢の臭いが
気になるので、爽やかなミントやミックスフルーツの
フレーバー付きのものもあります。

虫歯予防効果が期待できるキシリトールフッ素配合
ホワイトニング効果が期待できるシリカ配合のフロスも人気です。

デンタルフロスと糸ようじの正しい使い方動画

YouTubeに、ライオン(LionOfficialMovie)さんの
ロールタイプのデンタルフロスの使い方動画がありました。

2分11秒で糸の長さから指に巻きつける方法、
フロスの通し方、動かし方、抜き方をわかりやすく解説しています。

糸状のデンタルフロスは、万一引っかかった時も指から離せば
抜きやすい、という利点があります。

ホルダー付きの糸ようじより価格も安いので、やり方を覚えて
フロスに慣れたら挑戦してみてくださいね。

下は、Sunstar SDPさんのY字型ホルダーフロス(糸ようじ)の使い方動画です。
糸ようじは指に巻きつける必要がなく簡単なので、1分以下で視聴できます。

糸ようじならではの注意点をわかりやすく解説しています。

まとめ

デンタルフロスも糸ようじも、正しく使用することで
同じように歯垢除去効果が期待できます。

様々な種類の商品がありますので、自分にあった
お気に入りのデンタルフロスを見つけて
無理なく歯の健康習慣を身につけましょう。

スポンサーリンク

-健康・美容
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

冷やし甘酒

夏バテ対策に効く飲み物は?暑い時は熱い物?甘酒の成分と効能は?

暑い夏を乗り切るには、食べ物だけでなく 飲み物も「元気になるもの」を選びたいですね。 水分を摂りなから、夏バテ防止効果もある 食欲がない時に、飲むだけで栄養が取れる そんな夏バテ対策ドリンクを集めてみ …

子供 悪夢

夜驚症だったこと覚えている?記憶がある人に対策を聞きたい!

夜驚症(やきょうしょう)を知っていますか? 夜驚症とは、 眠っていた子供が突然起きて興奮して叫び出す、恐怖で錯乱状態になって何を言っても聞かない、という睡眠時の行動障害で、睡眠時驚愕症、錯乱泣き、と言 …

耳を押さえる女性

耳の水が抜けないまま2日!ずっとゴロゴロするときの対処法

久しぶり(数年ぶり?)にプールに行ったら、 耳に水が入ってとれなくなってしまいました。 いつもは頭を傾けてケンケンすれば、 じわっと暖かい水が出るのですが、 耳に入った水が2日経っても取れず、 ガサガ …

アライナーチューイー

インビザラインはチューイーの時間が大事!中3女子2/66写真

歯列矯正インビザラインの経過記録ブログ。 計66のアライナーのうち、2つ目、 装着3週間目の記録です。 スポンサーリンク (交換してからブログに載せるのが  遅れてしまいました。ごめんなさい。) 歯列 …

浴衣足元下駄

浴衣の下駄が痛い時の対策と足元に下駄以外を選ぶ時のポイント

夏祭りや花火大会といえば、浴衣ですよね。 浴衣といえば、足元は素足に下駄が基本ですが、 鼻緒で擦れる部分だけでなく、足の裏やかかと、 土踏まずなど痛い下駄は苦手、で困っていませんか? スポンサーリンク …