まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

ムーミンがカバではなく妖精ならスナフキンは人間?リトルミイは?

投稿日:2018年8月4日 更新日:

8月9日は「ムーミンの日」です。

フィンランド空港のお土産
 フィンランド空港で売られているムーミングッズ

ムーミンのお誕生日って8月9日だったんだ!

いえいえ、ムーミンのキャラクラーは
誰も「誕生日」が設定されていません。

8月9日がムーミンの日になったのは、原作者
トーベ・ヤンソンさんのお誕生日だからです。

ムーミンの日にちなんで、ムーミンとは何か、
そしてスナフキンとリトルミィの意外な関係
について、お話ししようと思います。

スポンサーリンク
  

ムーミンはカバ?それとも妖精?

ムーミンの見た目は確かにカバっぽいですが、
ムーミンはカバではありません。

ムーミンの名前は「ムーミントロール」で、
トロールというのは北欧の妖精(妖怪?)
ですから、ムーミンは妖精、という
のが正解だと言われていますが、、、

実は作者のトーベ・ヤンソンさんは
はっきりとそう言ってはいないんです。

魔物のような悪いトロルではなく善良な春のトロル、
とか、石や木の中にも存在している精霊的なもの
(存在しているもの)であるとコメントした
こともあるのですが、

ムーミン達がどんな大きさでどんな存在なのかは
決まっているようないないような、、、

まったく架空の生き物

ということにしておきたいようです。

石や木の中に精霊的なものを感じる感覚って、
日本人にはとても共感しやすいですよね。
だからムーミンが好まれるのかもしれません。

ムーミンのスナフキンは人間?

ムーミンに出てくるキャラクター、
ムーミンのガールフレンド「スノークのお嬢さん」や

(スノークのお嬢さんはムーミンアニメでは
 フローレンと呼ばれています。でも、私の
 子供時代は『ノンノン』という名前でした!
 年がバレますね。)

スニフ、ヘムレンさん、ニョロニョロなどは
ムーミンと同じように妖精というか
架空の生き物なんだなぁという外見ですが、

スナフキンリトルミィなど、
ムーミンキャラクターには人間のように
見えるものもありますよね。

特に、自由と孤独、音楽を愛するスナフキンは
ムーミン谷のみんなが冬眠する冬には南へと
旅立ってしまう旅人でもあり、冬眠しないから
人間なのかも?と思いますよね。

大人でクールな雰囲気イケメンでもあり、
ムーミンの中でも特にスナフキンが大好き!
というファンが多い人気者ですが、

スナフキンって何者なんでしょう?

アニメシリーズには出てきませんが、
ムーミンパパの思い出」という本に

スナフキンの父親はムーミンパパの友人ヨクサル
母親はミムラ族のミムラ夫人、という話があります。

(「ムーミンパパの思い出」というのは
 ムーミンパパが自分の若い頃の話を
 ムーミン達子供に語るというものなのですが、
 この思い出話自体が本当か嘘がわからない
 部分もあります。ムーミンパパはちょっと
 中二病っぽいので。)

ヨクサルは「ムムリク族」だと言われていて
ヨクサルとスナフキンは「ムムリク親子」です。

スポンサーリンク

ムムリク(mumrik)というのは
スウェーデン語で親しみを込めて言う「あいつ、野郎」
という意味なので、単純にムーミンパパの友達
だからこう名づけたのかなぁと思います。

スナフキンの原作での名前は
スヌスムムリク(Snus mumrik)
嗅ぎタバコを吸う男、になっています。

日本語のムーミン(本)は、小野寺百合子さんという方が
スウェーデン語から日本語に翻訳したのですが、
なぜスヌスムムリクではなくスナフキンになったのか?

詳しい事情はわかりませんが、スナフキン、というのは
スヌスムムリク=嗅ぎタバコを吸う男の英語訳です。

英語版では、嗅ぐ、という意味のsniffと
親類、という意味のkinをくっつけた
スニフキンという造語が作られたのです。
(英語のスペルは Snufkin です。)

日本語版ではこの英語の名前が採用されたんですね。
確かにスヌスムムリクというのはちょっと言いづらいし
覚えにくいので、スナフキンになって良かった!

ちょっと脱線しましたが、スナフキンのお父さんは
ムムリクのヨクサル、お母さんはミムラ夫人。

スナフキンは、ムムリク族とミムラ族のハーフ
という存在になります。

ムーミンのリトルミイとスナフキンは姉弟?!

ムーミンではリトルミィも人気キャラクターですが、

スナフキンの母親、ミムラ族のミムラ夫人は
リトルミィとリトルミィの姉ミムラねえさん
の母親でもあります。

ということは、、、、この3人は実は家族!?

ミムラねえさんとリトルミィの父親は
ヨクサルではないので、異父姉弟です。

詳しいことは書かれていませんが、ミムラ夫人には
35人子供がいるようですー。(子供が多すぎてミムラ夫人も
何人なのか把握しきれない様子。)

ミムラ夫人はおおらかな人ですが、子育てに関しては
ミィをムーミン家に忘れて「そのまま預かってて」
というなど放任主義でちょっといい加減。

(実はミィはそんなミムラ夫人と離れたくて
 ムーミン家に居座ろうと隠れていたらしい。)

リトルミィはスナフキンが生まれる前に
家を出ているため弟であることを知らず、
スナフキンもミムラねえさんとリトルミィが
自分の姉という認識はないようですが…

それはともかく、

ミィがスナフキンのお姉さん!ってビックリですよね!

リトルミィは一番小さなミムラ族なので
「ちびのミィ」ということですから、
体は小さいけれど、年齢的には結構お姉さん
なのかもしれませんね。

まとめ

8月9日はムーミンの作者トーベ・ヤンソンさんの
お誕生日「ムーミンの日」ということで、

ムーミンの人気キャラクター

・スナフキン
・リトルミィ

の意外なつながりについてご紹介しました。

アニメには出てこないエピソードなので
ムーミンの人気キャラ、スナフキンとミィが
実は異父姉弟と聞いて驚いた方も多いはず。

アニメシリーズと原作にはかなり違いがあります。
ムーミンに興味がある方は、ぜひムーミンの原作
(本)も読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

浅草 酉の市

浅草酉の市のおすすめグルメ!限定お土産と屋台の食べ物

11月の酉の日に行われる酉の市。 スポンサーリンク 浅草・鷲神社の酉の市は、熊手だけでなく ずらりと並ぶ食べ物屋台もお楽しみですね! たこ焼き、もんじゃ、ベビーカステラから 酉の市ならではの「芋かん」 …

サンマの炭焼き

目黒のさんま祭り攻略!熱中症・混雑・雨対策

秋の味覚といえば、脂ののった 「さんま(秋刀魚)」ですね。 美味しい秋刀魚は焼くと煙がすごいので グリルを使わずフライパンで焼いちゃう ことも多いですが、炭火でじゅうじゅう 焼いたサンマの味は、また格 …

袋田の滝

袋田の滝と竜神大吊橋ドライブ観光(12月中旬)

12月半ば、紅葉シーズンと年末年始に挟まれたオフシーズンの平日に茨城久慈郡周辺を車で観光してきました。 スポンサーリンク 茨城在住の義両親の案内による地元民おすすめの観光コースをブログで数回に分けて紹 …

七夕短冊

七夕の夕食におすすめの簡単子供メニュー人気ベスト3

七夕に子供と笹飾りを作り、短冊にお願い事をするなら 夕ご飯のメニューも七夕らしいご馳走を作りたいですよね。 でも、節分やお花見、クリスマスと違って 七夕って何を食べる日だっけ? と何を作れば良いか、ち …

夏カレンダー土用丑の日

土用丑の日うなぎ以外ならこれがおすすめ!うのつく食べ物と代用食

土用丑の日、といえば「うなぎ」ですが、 うなぎが大好きならともかく、あまり好きではない、 どちらかというと嫌い、という場合は わざわざ高いお金を出してうなぎを買う気には なれませんよね。 実は、土用の …