今年もそろそろお歳暮の準備を、と思っていたら
お歳暮を送ろうと思っていた相手から、
「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」
という喪中ハガキが届いた!
年末年始のご挨拶、ということは年賀状だけでなく
お歳暮も控えるべきなのでしょうか?
喪中にお祝い事は避けるべき、というけれど
贈り物をするのもいけないの?
喪中のお歳暮マナーについてお伝えします。
不幸があった方にお歳暮を送ってもいい?
身内に不幸があった場合、半年から1年くらいは
「喪中」としてお祝い事やイベントなどを慎みますよね。
結婚式を延期したり、年賀状や「あけましておめでとう」
の挨拶をしない、というのはよく知られていますが、
喪中の「お歳暮」についてはどう考えればよいのでしょう?
お歳暮とは、「一年の感謝の気持ちを込めて贈るお礼」です。
お祝いやイベントではなく「ありがとう」の気持ちですから、
喪中であってもお歳暮のやり取りを控えることはありません。
ただ、まだ身内の方が亡くなったばかり、という場合は
お歳暮どころではないでしょうから、四十九日前
(忌が明けるまで)は送らない方がいいでしょう。
なお、生前お世話になったとしても故人宛にお歳暮や
お中元を贈ることはしませんのでご注意ください。
お歳暮を送ってはいけない喪中は時期をずらして
喪中の方へのお歳暮は四十九日過ぎまで待って
忌が明けてから送りましょう、とお話ししましたが
忌明け後だと年が明けてしまいお歳暮に間に合わない
という場合は、お祝い事になる「お年賀」を避ける意味で
お正月が過ぎて松が明ける1月7日〜15日以降まで待ち、
お歳暮ではなく「寒中見舞」として送るのが一般的です。
しかし、こういった「しきたり」には地域差があり、
喪中という理由でお歳暮をキャンセルする人もいますから、
年長者などに地元の習慣を確認してください。
なお、自分が喪中の場合は年内に届くように
お歳暮を送ってよいのですが、人によっては
喪中の人=穢れ(けがれ)のある人
(最近は「死はけがれたものではない」として
仏教ではお清めの塩も廃止の傾向ですが、
神道には死は穢れとの考えがあります。)
として、喪中の人からの贈り物を喜ばない
方もいらっしゃるということですので、
送る相手がこちらが喪中であると知っている場合も
四十九日を過ぎてから送るようにしましょう。
関連記事:
喪中の方からお歳暮が届いた!お礼状は必要?
喪中のお歳暮も紅白のしでいいの?
お歳暮の「のし」は紅白蝶結びが基本です。
ですが、紅白というおめでたい色を喪中の方への
贈り物に使用するのはちょっと、と思いますよね。
喪中の方へのお歳暮の「のし」はどういうものが
ふさわしいのでしょうか?
まず、混同されがちな「のし」と「のし紙」
について確認しておきましょう。
贈答品にかけられたこの紙を「のし」だと
思っていませんでしたか?
「のし紙」という言い方も一般的なので混乱しますが、
この紙は本来「掛け紙」なんです。
熨斗(のし)は、右上の飾り部分だけ。
この飾りは昔、熨斗鮑(のしあわび)というアワビを
干した縁起物を贈りものに添えたことに由来するもので、
お祝い事にのみ、つけるものです。
ですから「のし飾り」を喪中の方への
贈り物につけるのはふさわしくありません。
何度でも繰り返したいお祝いごとに使う
「紅白の蝶結びの水引」も同様です。
かといって、四十九日が済んで喪が明けた方に
おくやみごとに使う白黒の結び切りも失礼。
喪中の方へのお歳暮の掛け紙は何がいいの?!
と困ってしまいますよね。
喪中の方へのお歳暮は、
・無地ののし紙
を使います。
短冊のし、とはこのようなものです。
「無地のしでお歳暮(または寒中見舞い)」と
お願いすればこのようなのしで対応してくれますよ。
まとめ
近親者が亡くなった場合、1年間は喪に服すといいますが
お歳暮は慶事ではなく1年の感謝の気持ちを伝えるものなので、
喪中でも例年通り送って構いません。
ただし、ご不幸があって間もない場合は、
四十九日(神道の五十日祭)が済むまでは
お歳暮を送ることは控えましょう。
その間にお歳暮の時期が過ぎてしまう場合は、
年が明けてから「寒中見舞い」として
お送りすれば良いと思います。
喪中の方にお歳暮を送る場合の「のし」は
のし飾りや紅白の水引のあるものではなく、
無地のし、短冊のしを選ぶようにしてください。