こんにちは、まめりんごです。
私は子供が赤ちゃん〜幼児だった頃、七田式教育の
フラッシュカードなどをしていました。
チャイルドアカデミーなどの教室には通わず、
教材を購入して自宅でちょっとしていただけなのですが、
当時とっていた月刊紙「夢育て」にあった
お母さん!チェックしてみましょう!
を、子育て中のお母さんにぜひ紹介したいと思います。
七田式(しちだしき)0歳教育でやったこと
ネットでは色々言われている七田式教育ですが、
私はやってよかったと思っています。
子供(もう高校生ですが)の成績や記憶力の良さが
七田式教育のおかげかどうかは確かめようが
ありませんが、フラッシュカードやドッツカードを
見せている時、子供はとても楽しそうでした。
批判している人は、実際に子供にカードを
試した経験があるのだろうか?
子供がこんなキラキラした目で嬉しそうに
見ることを知っているのだろうか?と思っています。
七田式ではとにかく「すること」がたくさんあり、
教室に行けば先生が全てしてくれるのでしょうが、
私は七田式の書籍や月刊紙を読んで、七田式に
することがたくさんあるのは、その子供によって
合う合わないがあるからだ、と解釈していました。
子供が喜んですることが何より大切なのであって、
無理やり課題をこなす必要はない。
子供がやりたがらないことはしなくて良い。
と思っていたので、親子で楽しく遊ぶ感覚で
私も子供も楽しめるものしかしておらず、
取り組みは主にカード、そして音感や英語の
CD掛け流し、のみでした。
ですから「七田式の体験談を語ります!」
と言うのはちょっとおこがましいのですが、
世間で言われるような特殊な早期教育だけでは
ないですよ、とだけはお伝えしたいと思います。
七田式の効果。お勉強だけではありません
私は、七田式の月刊紙「夢育て」にあった
「お母さん!チェックしてみましょう」
というこの小さなコラムを今も壁に貼っています。
こういう子供を褒めるとか叱る以前の、
お母さんの姿勢について教えてくれるところが、
七田式はすごいな、いいな、と思っています。
上の写真は見にくいので、こちらに書き直しますね。
・呼ばれたらすぐ「はい」と返事をしていますか?
・履物を脱いだら揃えていますか?
・イスは立った時に中に入れていますか?
・早寝早起きを心がけていますか?
・子供の心を磨く話をしてますか?
朝の「おはよう」はともかく、
「呼ばれたらすぐ「はい」と返事をしていますか?」
は、改めて聞かれるとちょっとドキッとしますし、
「履物を脱いだら揃えていますか?」
「イスは立った時に中に入れていますか?」
というのも、当たり前のようでおろそかにしがちだし、
(うちはお父さんができていませんーーー)
「早寝早起きを心がけていますか?」
というのも痛いところを突かれた感じですし、
(子供ではなく「お母さん」の早寝早起きですからね〜)
最後の項目、
「子供の心を磨く話をしてますか?」
という問いには本当にはっとさせられます。
他の幼児教育でここまで問われたことはなかった、
と思うのですが、どうでしょうか。
実際、七田眞先生ご自身の子供時代、学生時代、
そして子育てのエピソードも、勉強よりも
「心を磨く」系(変な言い方ですみません)
のお話がとても興味深かったですし、息子さんや
娘さんご家族もとても仲が良さそうなご様子が、
実は自分自身の子育てには失敗している、という
立派な教育者よりも、私には好もしく思えました。
七田チャイルドアカデミーはEQWEL(イクウェル)
チャイルドアカデミーと名前を変えるそうで、
七田眞先生がお亡くなりになってから
もしかしたら色々変わってしまったのかな、と
ちょっと心配になり、私の子供はもう高校生ですが
エールをおくりたくて体験談を披露してみました。
どなたかの参考になれば幸いです。