まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

鷲神社と長国寺の酉の市は浅草が最寄駅?東京地下鉄ややこしいぞ!

投稿日:2018年8月17日 更新日:

浅草の酉の市、と呼ばれる
東京都台東区の鷲神社長国寺の酉の市。

浅草 酉の市 鷲神社

鷲神社と長国寺で11月の酉の日に
行われる酉の市に行ってみたいな!

と思って場所と行き方を調べてみると

酉の市も、「浅草」酉の市なのに
最寄り駅が「入谷」ってどういうこと?
東京メトロと都営地下鉄って何?

と戸惑いませんか?

東京の郊外や地方から来ると、
東京の地下鉄ってとても複雑で
わかりにくいですよね。

しかも、最寄り駅に着いたら着いたで、
出口がいっぱいあってややこしい…

東京観光のついでに酉の市に行きたい、
という方におすすめのなのはこの駅!

浅草酉の市への行き方を解説します。

スポンサーリンク
  

鷲神社&長國寺の酉の市は最寄り駅がいっぱい!

都内最大規模の浅草の酉の市は、

鷲神社の「神様のおとりさま」
長國寺の「仏様のおとりさま」

の両方にご利益をお願いできるのが特徴です。

鷲神社と長国寺は明治時代の神仏分離令まで
一緒だったので、「神も仏も酉の市」と
神社とお寺が隣り合わせで市を開いているんです。

酉の市の観光コースとしては、鷲神社に参拝してから
長國寺にお参りする「福めぐり」がベストとされています。

浅草酉の市オフィシャルサイト「福めぐり

さて、上記のオフィシャルサイトによると、
浅草酉の市会場、鷲神社・長國寺にアクセスできる
ルートは電車だけでも10以上あります。

浅草酉の市への電車でのアクセス(徒歩時間が短い順)

・東京メトロ日比谷線
 『入谷駅』3番出口下車徒歩7分

・つくばエクスプレス
 『TX浅草駅』A1出口下車徒歩8分

・東京メトロ日比谷線
 『三ノ輪駅』1b出口下車徒歩9分

・都電荒川線
 『三ノ輪橋駅』下車徒歩11分

・東京メトロ銀座線
 『田原町駅』下車徒歩17分
*台東区循環バスあり

・JR山手線
 『鶯谷駅』下車徒歩19分
*台東区循環バスあり

・東京メトロ銀座線
 『稲荷町駅』下車徒歩19分

・東京メトロ銀座線
 『東京メトロ浅草駅』下車徒歩20分
・東武線(東武スカイツリーライン 東武伊勢崎線 東武日光線・鬼怒川線)
 『東武鉄道浅草駅』下車徒歩20分 
・都営地下鉄浅草線
 『都営地下鉄浅草駅』下車徒歩22分

・JR山手線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線・常磐線・上野東京ライン
 『上野駅』入谷口出口下車徒歩25分

いりや、たわらまち、うぐいすだに、いなりちょう、

と駅名をスラスラ読める東京に慣れた人でも
これだけ駅があるとちょっと迷うと思います。

電車ではなくバスで行く方法もあります。

浅草酉の市へのバスルート

台東区循環バス「めぐりん」*

田原町駅と鴬谷駅から乗れます。
めぐりんにはいくつかルートがあるのですが、
酉の市に行くのは「北めぐりん」です。

29番バス停「千束三丁目
30番バス停「台東病院」が鷲神社にちかいです。

ただ、酉の市当日は迂回運行になるので

28番バス停「千束二丁目」 
15番バス停「一葉記念館入り口

が最寄りのバス停になります。

なお、鴬谷駅では「北めぐりん」に乗れますが
田原町駅からだと「南めぐりん」で生涯学習センター北
(金竜小学校前)まで行き、そこから「北めぐりん」
に乗りかえる必要がありそうです。

都営バス・都バス

都営バスで浅草酉の市に行く場合は、

都08・草43・草63系統

「千束」「竜泉」

が最寄りのバス停で、会場まで徒歩2分です。

電車・地下鉄・バス、本当に色々なルートがあって
ますます迷ってしまいますよね。

そこで、都内在住の多くの人が

「酉の市に行くならこの駅!」

と選ぶであろう、他線からのアクセスが良い
最寄り駅を二つ、ご紹介します。

酉の市へ行くなら浅草か最寄り駅の入谷がおすすめ!

浅草酉の市の最寄り駅をひとつあげるとしたら、
入谷(いりや)」になると思います。

3番出口から酉の市まで徒歩7〜8分(混雑していない時)です。

都内主要駅から「入谷」へ行く方法

東京駅から 丸ノ内線「銀座」で日比谷線に乗り換え「入谷」
新宿駅から JR総武線「秋葉原」で日比谷線に乗り換え「入谷」
大手町駅から 東西線「茅場町」で日比谷線に乗り換え「入谷」

また、鷲神社へ行く道は「入谷」ではなく同じ
東京メトロ日比谷線の「三ノ輪」も、入谷からより
距離は少々長くなりますが道がわかりやすくおすすめです。

三ノ輪の1B番出口からなら、国際通りを浅草方面に
真っすぐ
行けば鷲神社入口交差点に着くからです。

やっぱりおすすめ!浅草駅からのぶらぶら歩き

最短の最寄り駅ではありませんが、東京観光なら、
やっぱり「浅草」とセットにするのが楽しいので、
浅草駅を利用することをおすすめしたいです。

浅草の雷門(かみなりもん)から鷲神社までは
1km以上あるので約20分くらい歩くことになりますが、
楽しいエリアなので苦になりません。

スポンサーリンク

浅草 雷門

浅草寺(せんそうじ)の雷門(かみなりもん)
から仲見世を通って裏に回り、ひさご通りから
言問通りを越え、千束通りを北に向かって
浅草四丁目の交差点を左に曲がると、
酉の市の屋台が見えてきます。

酉の市は平日の昼間以外は大変な行列なので、
駅で必ずトイレに行っておきましょう。
鷲神社の境内もすごい人なので参拝するまで
かなり時間がかかると思います。

なお、つくばエクスプレス「TX浅草駅」は同じ浅草でも
雷門の浅草駅とは約600m離れています。

つくばエクスプレスTX浅草駅の方が酉の市会場に近く、
A1出口(浅草寺・国際通り方面)からは徒歩8分です。

浅草は有名な観光地なので見所も食べるところもいっぱい!

2017年は浅草の遊園地「花やしき」で

「酉の市で熊手を買った人は入園無料!」

というイベントも行われたんですよ。

酉の市は「夜」のイメージですが、昼間もこのように
酉の市と連動したイベントがありますから、
ぜひ浅草まで足を延ばしてみてくださいね。

東京の地下鉄がややこしい時はJRを起点に

東京の公共交通機関は網の目のようになっていて、
JR、私鉄、都営地下鉄、東京メトロ、
それぞれの路線図を把握するのはかなり大変。

東京在住でも郊外に住んでいる人は地下鉄が苦手で
JRの方が分かりやすいと感じるようです。

浅草だって地下鉄に乗りたくなければ頑張って
JR上野駅から歩いてしまう、ということも可能ですが、
地下鉄はJRより空いているし、慣れるととても便利。

主なJRの駅と羽田空港から浅草行きの地下鉄に乗る方法です。

JR主要駅と羽田空港駅から浅草へのルート

東京駅から JR山手線か京浜東北線「神田」で
      東京メトロ銀座線に乗り換え「浅草」

上野駅から 東京メトロ銀座線「浅草」

新宿駅から JR中央線「神田」で東京メトロ銀座線に乗り換え「浅草」

渋谷駅から 東京メトロ銀座線「浅草」

羽田空港(羽田空港駅)から 京浜急行・都営浅草線「浅草」
(泉岳寺駅で京浜急行が都営浅草線になるので乗り換えなしでOK)

地下鉄の駅では、必ずホームにある案内板を読むようにしてください。

各出口の詳細な案内がありますから、人の波についてなんとなく
階段やエスカレーターに乗ってしまう前に、まず目的地に近い出口は
ホームの前なのか真ん中なのか後ろなのかを把握することが大切です。

出来れば電車に乗る前に案内板を確認しておき、
目的の出口に近い車両に乗るようにすると時間の節約になります。

目的地と逆の出口に出てしまうと面倒ですが、正しい出口に行けば
そこにまた詳細な案内板や地図があるので迷いにくいです。

路線検索だけでなくGoogleマップ乗換案内も活用

電車・地下鉄・バス様々なルートがありますが、ポイントは

どこから酉の市に行きたいのか

ということ。

東京の地下鉄・電車は本当に複雑でルートによって
所要時間も運賃も変わりますし、直行できても
あえて乗り換えた方が早いこともあるからです。

「あの駅は階段が長いから隣の駅から歩いたほうが楽」

とか

「ひとつ先の駅まで行くと乗り換えが同じホーム」

なんてことがたくさんあるので、何線を利用するのが
ベストなのか?見極めるのはとても難しいんですね。

路線検索だけではわからないことも多いので
土地勘のある人に相談できれば一番良いのですが、
それが難しい場合は駅名がわからなくても
調べられるGoogleマップの乗換案内が便利。

車いすやベビーカーなどでも移動しやすいルート
を表示してくれるオプションもあります。

まとめ

浅草酉の市へのアクセスする方法は色々ありますが、

歩く距離が短い最寄り駅の「入谷」または
少々距離が長くても楽しい「浅草」からの歩き
をおすすめします。

浅草駅には東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、
そして東武線が乗り入れています。

浅草駅から離れたつくばエクスプレスのTX浅草駅は
酉の市の会場により近い場所にあります。

25分くらいかかりますがJR上野駅から歩く、
というチョイスもあります。

酉の市当日は車線規制があり渋滞しますが
バスで下町の風景を見ながら移動するのも
楽しいと思います。

浅草酉の市関連記事
浅草の酉の市で人気の熊手露店
酉の市で買った熊手の持ち帰り方と飾り方、処分方法
浅草酉の市でおすすめのお土産と下町老舗屋台

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お守り

お守りってどうしてる?持ち歩くのにポーチや財布に入れていい?

神社やお寺でいただいたお守りは、いつも身につけておくといい、と言いますよね。 スポンサーリンク 本当はお守りが心臓に近くなるよう、紐をつけて首から下げるといいのかもしれませんが、さすがにそれは難しい。 …

小さな熊手

酉の市で買った熊手の持ち帰り方は?どこに飾る?処分する時は?

11月の酉の日(十二支の酉)に行われる 開運招福・商売繁盛を願う祭り「酉の市」 スポンサーリンク 周囲からの視線をひしひしと感じながらも 頑張ってお店の人と交渉し、縁起物の熊手を購入して イヨッと威勢 …

銀色の鈴

ねぶた祭りの鈴の意味は?拾う、もらう、どちらがおすすめ?

青森県青森市で、毎年8月2日から7日に行われる、東北三大祭りのひとつ「ねぶた祭り」。 夜には明かりが灯る大型の山車「人形ねぶた」と、その周りで跳ね躍る「ハネト」集団の熱気は大迫力! 一度は生で見たい国 …

黒豆とチョロギ

おせちの赤いやつ!黒豆の飾りの赤いのは何?

おせちの黒豆に、不思議なかたちの 「赤いもの」が添えられていました。 スポンサーリンク 黒豆に金箔を添えて華やかにする、というのは 見たことがあるけれど、赤いものは初めて。 形がとても独特で、正直ちょ …

高山 古い町並み

高山の食べ歩き古い町並みさんまちのおすすめグルメ

飛騨高山観光といえば、出格子(でごうし)のある古い町家。 レトロ感溢れる美しい「古い町並み」ですよね。 高山の歴史や文化が残るゆったりとした雰囲気の町並みはとても魅力的。 古い町並み「さんまち」は国内 …