まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

家事・DIY

北欧風とんがり星のオーナメントの作り方【折り紙クリスマス飾り】

投稿日:2018年8月19日 更新日:

小さい折り紙8枚で作る、お洒落な立体の星を紹介します。

クリスマスツリー飾りに人気の北欧の「ベツレヘムの星」っぽい、とんがりが鋭いタイプのお洒落な星です。

折り紙8枚の星

折り紙の大きさを変えて作れば、クリスマスの様々なオーナメントに!

ぜひ、作り方を覚えてくださいね。

スポンサーリンク
  

北欧風とんがり星オーナメントの作り方

では、さっそく作り方を紹介します。

北欧風とんがり星のクリスマス折り紙

材料:折り紙8枚、のり、(ハサミ)

必要な折り紙は8枚ですが、今回は折り紙2枚をそれぞれ4つにカットして使用しました。

面裏どちらも茶色の画用紙っぽいやや厚めのクラフトペーパーです。

折り紙二枚

折り紙を切る以外にハサミは使いません。

折り紙を8枚使用すれば切る必要のない星ですが、折り紙2枚を4つに切った大きさでちょうど良いと思います。
小さい折り紙で作ってもいいですね!

折り紙をカット

折り紙を三角に折って、折り目をつけます。

折り紙星1

折り目にそって、両側をこのように折ります。

折り紙星2

上(下)部分も、同じように折り線まで折ります。

左右両側とも折ってください。

折り紙星4

最初に折った部分を、後から折った部分の上端に合わせるように斜めに折って折り目をつけます。

折り紙星5

折り紙星6

左右両方折って、このようにしっかり折り目をつけてください。

折り紙星7

スポンサーリンク

最初に中央の折り目にそって折った部分が外側になるように中央で縦に半分に折り、先ほどの折り目を利用して、

「かぶせ折り」します。

折り紙星8

折り紙星9

このような形になるように、かぶせ折りしてください。

折り紙星10

これを8つ作ります。

折り紙星11

かぶせ折りした部分にノリをつけ、かぶせ折り部分より長い部分にはさむように貼りつけながら、つなげていきます。

折り紙星12

折り紙星13

8つすべて組み合わせたら、完成です!

折り紙星14

とんがりタイプの立体星の折り方のコツ

「かぶせ折り」部分がちょっと難しいと思います。

折り紙の鶴の頭部分を作る「中割り折り」はやったことがあるけれど、かぶせ折りは初めて、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

つけた折り線とは逆に、かぶせるように折らなくてはいけないのが難しいのですが、出来るだけ開いてから折り返すとやりやすいです。

一度開いてからかぶせる、のがコツです。

とんがりタイプの立体星のつなげ方のコツ

つなげる時は、かぶせ折りした「星の先端になる部分」にだけノリをつけるのがコツです。

ここでしっかり貼りつけておくと綺麗に組み立てられますが根元にはあまりノリをつけず、先端部分をしっかりとめていくのもコツになります。

まとめ

ちょっとお洒落で大人っぽい、北欧風のシャープな星を折り紙で作る方法をご紹介しました。

一色の折り紙で作ると、この星の形が引き立つと思います。
色々な色の折り紙で作ってみてくださいね。

また、過去記事で可愛らしいぷっくりした折り紙の星の作り方をご紹介しています。

難しい折り方はなく、とても簡単ですのでよかったらあわせてご覧ください。

七夕飾り折り紙の星 立体でコロンとぷっくりラッキースター

クリスマスツリーに、リースに便利な折り紙の星。
可愛い星をたくさん手作りしてみてくださいね。

スポンサーリンク

-家事・DIY
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

家事問屋 ステンレスホウルザル

燕三条ステンレスボウル&ザルセット(取っ手付き)ブログレビュー

ステンレスボウルにざるをセットして、泡立て器でお米を研いでいます。 米は手のひらできゅっ、きゅっ!と研がんかい!米が割れる! と怒られそうですが、これだと真冬の冷たい水もつらくないし、力加減に注意すれ …

栗ご飯

栗ご飯をお弁当にしても大丈夫?合うおかずは?

炊き込みご飯、大好きなんです。 秋のお楽しみは、栗ご飯! 甘い甘露煮を使ったものではなく、 生の栗から作る栗ご飯が好みです。 スポンサーリンク 皮むきは大変だけど、今年も頑張った〜、 という充実感があ …

ゴキブリ!

ゴキブリを触らずに退治!殺虫剤がないとき使える家にあるもの

絶対に遭遇したくない、ゴキブリ。 ですが、どんなにきちんとお掃除していても 夏は外から入ってくる可能性があるんですよね。 スポンサーリンク いざという時のために、ゴキブリ退治スプレー (リアルな缶の絵 …

墨 書道 習字

体操服の墨汁汚れの落とし方!水で落ちる書道液も紹介

小学校で「書道」の授業が始まると、 服に墨汁をつけてくるのがゆううつです。 スポンサーリンク 私服や制服を汚さないように、と 体操服で書道をすることもありますが、 真っ白の体操服に墨汁! というのも、 …

松ぼっくり工作のための脱色の仕方!まっしろに漂白してみよう

一年を通して人気がある松ぼっくり工作。 スポンサーリンク 松ぼっくりは秋のイメージなので ハロウィン飾りに、またクリスマスリースや オーナメントなどクリスマス飾りにも よく使われますし、 「松」はおめ …