まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

クリスマスの赤い実の植物の名前は?葉のギザギザで見分けよう

投稿日:

クリスマスの飾りに使われる赤い実。

クリスマスリースやクリスマスベルには
赤い実をつけた緑の葉が添えられていますよね。

クリスマスリース&ベル

緑と葉と赤い実だけど葉っぱにギザギザ
の棘があるものとないものがあるのはなぜ?

あの赤い実はなんという名前でどんな意味が
あって飾られているのでしょう?

クリスマスを代表する植物「ホーリー」の
由来と見分け方を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

クリスマス飾りに赤い実の植物を使う理由

本物の植物か造花か、という違いはありますが
クリスマスにはよく赤い実が飾られますよね。

クリスマスはイエスキリスト誕生を祝うキリスト教の行事。
クリスマスカラーの赤は、キリストの血を表しています。

クリスマスの時期に入手できる赤い実、特に冬でも
緑の葉の常緑樹(エバーグリーン)である
柊(ヒイラギ)は、キリストが救いのために流した血と
永遠の命のシンボルとして装飾に用いられるようになりました。

ヒイラギはキリスト教以前のヨーロッパでも
聖なる木として魔除けに使われていた歴史があります。
日本でも、節分に魔除けとして柊を飾りますよね。

また、冬赤い実をつける木といえば日本でも
「南天」が厄除け&縁起物とされています。

暗い冬に鮮やかな赤い実をつける植物に特別なものを
感じるのは、きっとどこの国も同じなのですね。

柊の英語名はホーリー(クリスマスホーリー)です。

(柊の英語は「きよしこの夜」のホーリーナイトや
 ホリデーの語源になった「Holy」と間違えやすい
 のですが、Hollyと綴ります。)

柊の葉には棘(トゲ)があり、この棘が悪いものを
追い払うということで古来から魔除けとされてきたのですが、

クリスマスでは、この柊の棘がキリストが十字架に
架けられた時にかぶせられた「イバラの冠(受難)
を示すシンボル
」とされています。

クリスマスの飾りに緑の葉の赤い実が使われるのは、
このようにキリスト教と関わりがあるのです。

クリスマスリースの赤い実の名前は?(柊以外)

最近のクリスマスリースには、柊以外にも
林檎など様々な「赤い実」がついていますよね。

りんごはわかるけれど、りんごでも
柊でもない赤い実はなんなのでしょう?

クリスマスリースに使われるヒイラギより
大きい実に「クリスマスチェリー」があります。

冬サンゴ クリスマスチェリー

日本名は「冬珊瑚(ふゆさんご)」といい、
冬に丸い実をつけ、実の色が緑~黄~橙~赤
に変化して綺麗なので人気があります。

他には、バラの花の実(ローズヒップ)
赤い実で加工しやすいのでクリスマスリースや
クリスマススワッグによく使われます。

スポンサーリンク

赤い実の葉がギザギザなのが本物?

伝統的なクリスマスの赤い実、柊(ヒイラギ)

クリスマスカードのイラストなどでよく見るのは
葉がギザギザの「西洋ヒイラギ」です。

ですが、日本では西洋ヒイラギヒイラギモチ
よく混同されています。この二つの見分け方をお伝えしますね。

クリスマスホーリーとして販売される
赤い実をつける植物は、3種類あります。

イングリッシュホーリー(西洋ヒイラギ)

葉が楕円形で触れると痛いノコギリ状の棘があります。
(稀に棘のない葉もみられます)

アメリカンホーリー(アメリカヒイラギ)

西洋ヒイラギより葉が小さめです。
棘が柔らかく、触ってもあまり痛くありません。

チャイニーズホーリー(ヒイラギモチ、シナヒイラギ)

葉は矢羽根のように角ばっています。
棘はノコギリ状ではなく葉の先端にあります。

日本のクリスマスホーリーは、西洋ヒイラギではなく
シナヒイラギ(ヒイラギモチ)であることが多いようです。

クリスマスホーリー
 クリスマスホーリー、と書いてありましたが西洋ヒイラギではなさそう?

緑の葉に赤い実なので見分けにくいですが、
本物にこだわりたい場合は、葉っぱに注目して
「西洋ヒイラギ」を選んでくださいね。

なお、節分に使われる日本の柊も葉はギザギザの
ノコギリ状ですが、実が赤ではなく黒なので、
こちらはクリスマスには使われません。

上記のホーリーとは木の種類が違う
(ホーリーはモチノキ科、柊はモクセイ科)
ので、葉のつき方も違います。

日本のヒイラギ
 柊の名前の由来は”ヒリヒリ痛む”の古語、疼(ひひら)く、疼(ひいら)ぐ

ホーリーは互生(ごせい)といって
茎の節に1枚の葉が互い違いにつきますが、
日本の柊は対生(たいせい)で写真のように
2枚の葉が向かい合ってついています。

機会があったら見比べてみてくださいね。

まとめ

クリスマスリースなどの飾りに使われる赤い実は
「西洋ヒイラギ」で、赤はキリストの血、
緑が永遠の命を象徴しています。

よく似た植物の「シナヒイラギ(ヒイラギモチ)」
がクリスマスホーリーとして売られていることも
ありますが、キリスト教以前の昔から魔力がある
と信じられていた西洋ヒイラギがヨーロッパの
「クリスマスホーリー」です。

赤と緑、というカラー自体がクリスマスを
象徴するものなので、ヒイラギにこだわらず
赤いリンゴや冬さんごなどもクリスマス飾りとして
よく使われます。

ヒイラギは日本でも魔除けとして使われますが、
日本のヒイラギはクリスマスのヒイラギとは
全く別の植物です。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

弘前ねぷた

弘前ねぷた祭りの日程は?無料駐車場はある?題材と見送り絵の意味は?

桜で有名な城下町、弘前(ひろさき)で 開催される「弘前ねぷたまつり」 スポンサーリンク 三国志や水滸伝などの武者絵が描かれた 夜空に浮かび上がる扇型の「ねぷた」が 隊列を組んで進んでいく様子は、 元気 …

礼状を書く

喪中の方からお歳暮へのお礼状はどう書く?挨拶の例文と書き方

毎年お歳暮を送って下さる方から、 喪中のはずなのに例年通りお歳暮が届いた! 喪中にも関わらずお歳暮を頂いてしまって、 すぐにお礼状を書かなくては、と焦るけれど いつもお礼状の冒頭の挨拶に書いている、 …

十五夜 ウサギの餅つき

お月見の由来を子どもにどう話す?うさぎの絵本と餅つきの理由

十五夜に子供と一緒にお月見していると、 「昔の人はお月様にはうさぎさんがいて  お餅をついていると思っていたんだよ」 というお話しをしてあげたくなりますよね。 スポンサーリンク 月の兎、うさぎの餅つき …

サイエンスバスツアー

つくばサイエンスツアーバスのランチ子連れにおすすめの駅ビル駅近店

つくばの研究所を巡るサイエンスツアーバスは「路線バス」です。 ガイド付きのバスの場合も、観光バスのように団体で昼食を食べることはありません。 スタッフガイド同行1日コースでは、午前の「北回り」と午後の …

浅草 酉の市 鷲神社

鷲神社と長国寺の酉の市は浅草が最寄駅?東京地下鉄ややこしいぞ!

浅草の酉の市、と呼ばれる 東京都台東区の鷲神社と長国寺の酉の市。 鷲神社と長国寺で11月の酉の日に 行われる酉の市に行ってみたいな! スポンサーリンク と思って場所と行き方を調べてみると 酉の市も、「 …