まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

チキン嫌いのクリスマスメインディッシュ!お肉編

投稿日:2018年9月9日 更新日:

チキンが嫌い、という家族がいると
クリスマスのメニューって悩みますよね。

クリスマス肉料理(チキン以外)

日本のクリスマスのご馳走といえば
ケンタッキーなど鶏肉がメインで
頑張って手作りするなら鶏や七面鳥の丸焼き、
ローストチキンやローストターキー、
のイメージですが、

世界各国のクリスマス料理を見てみると
ヨーロッパでもメインがチキン以外、
という国って案外多いんです。

チキンが苦手な方におすすめの
クリスマスの肉料理を紹介します。

スポンサーリンク
  

チキンは嫌い!クリスマスのメインはどうする?

日本ではクリスマスといえばチキンですよね。

クリスマスは欧米の行事、アメリカやヨーロッパでは
クリスマスに鶏や七面鳥、ガチョウなどの
「鳥の丸焼き」を食べている、テーブルにどーんと
チキンやターキー、ガチョウのローストが置かれている
イメージですよね。

実際、アメリカ(ハワイ)やロシアでは
クリスマスにローストチキンやガチョウとリンゴを
オーブンで焼いたものを食べますし、

ドイツではチキン、ターキーの他に
ガチョウ、カモ、アヒルの丸焼きロースト、

フランスにはクリスマス用に飼育されたシャポン
という超高級鶏があります。

ですが、ヨーロッパのクリスマスのメインは鳥か?
というと決してそうではありません。

北欧、東欧、南欧多くの国で鳥ではないものが
クリスマスのメインディッシュになっているんです。

クリスマスのメインディッシュは豚?!

鶏の丸焼き以外のクリスマスの肉料理、
と聞くと「ローストビーフ(牛肉)」
を思い浮かべる方が多いでしょう。

ですが、ヨーロッパの多くの国の
メイン料理は牛ではなく

多産で余すところなく食べられる豚は
古くから幸せの象徴だったからです。

特に北欧では豚は幸運のシンボル

スウェーデンではクリスマスシーズンに
豚もも肉で作られた「クリスマスハム」が
一人につき1キロも消費されるとか。

北欧といえばサンタクロースの国ですが、
サンタのお手伝いをする妖精ニッセは
豚に乗ってやって来るんですって。

大きな塊のクリスマスハム(骨つきもあり)
にマスタードを塗って細かいパン粉をかけ、
オーブンでじっくり焼いて厚切りで食べます。

ハムならば、日本でもこの時期「お歳暮」で
立派な布巻きハムをいただいたりしますよね。

クリスマスはチキンではなく
北欧風にハムステーキ!はいかがですか?

そのままでは簡単すぎてクリスマス料理の
メインには物足りないハムステーキですが、
手作りソースを添えればディナーっぽくなります。

ハム(豚肉ロースト)におすすめのソースは

・リンゴソース
・プラムソース
・タルタルソース
・ハニーマスタードソース
・オレンジソース
・トマトソース

スポンサーリンク

など。ローズマリー(ハーブ)を
添えて焼き上げるのもおすすめです。

クリスマスのメインのお肉に豚の丸焼き

スウェーデン、フィンランドでは
クリスマスハム」を食べますが、

クリスマスに「豚の丸焼き」を食べる
という国もたくさんあります。

ルーマニア、ブルガリア、ギリシャのクレタ島
ブラジルなどではクリスマスのために育てた豚を
丸焼きにして余す所なくいただきます。

豚の丸焼きは日本ではあまり馴染みがない
食べ物ですが、豚を丸々一匹食すというのは
大変贅沢な「大ご馳走」なのだそうです。

クリスマスなどお祝いの豚の丸焼きは、豚が
「赤いリンゴ」をくわえていることもあります。
豚の口が開くように、という理由らしいですが、
くわえたリンゴが来世で心臓になる、という
意味もあります。

アダムとイヴのキリスト教以前のリンゴは
聖なる女神の不死の心臓の象徴だったからです。

子豚の丸焼きは日本でも購入できます。

BBQを盛り上げるメインディシュとして
じわじわと人気のようですが、オーブンでも焼けます。

通販で買える子豚の丸焼き。
写真だとかなりインパクトがあるので
イラストにしましたが、絵でも
かわいそうになっちゃいますね。


ミルクフェッド仔豚 丸焼 皮付豚肉

日本で豚肉が一般的に食べられるようになったのは
明治時代ですが、沖縄では琉球王朝時代から養豚文化
があり、豚の丸焼きのお店もあります。

まとめ

チキンが嫌い、という人におすすめの
クリスマスのメインの肉料理は豚肉です。

豚は幸運のシンボルとして北欧などの
ヨーロッパではクリスマスのメインディッシュ
になっています。

手軽なハムステーキもソースを工夫すれば
クリスマスのご馳走らしくなりますよ。

最近のバーバキューで話題の豚の丸焼きも
クリスマスの食卓にかかせない縁起の良い
食べ物なので、機会があったらぜひ
食べてみてください。

よろしかったらこちらもどうぞ♪
クリスマスメインディッシュ 魚料理編

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ダルマ目入れどっちから?

だるまの目入れはどっちから書く?間違えたらどうしたらいい?

だるまを買ったけれど、目の入れ方が分からない。 受験の合格祈願に目を書いていないダルマを贈られた。 だるまの目って片目だけ書いて、願いが叶ったら両目入れるんだよね? でも、だるまの願掛けってどっちの目 …

銀色の鈴

ねぶた祭りの鈴の意味は?拾う、もらう、どちらがおすすめ?

青森県青森市で、毎年8月2日から7日に行われる、東北三大祭りのひとつ「ねぶた祭り」。 夜には明かりが灯る大型の山車「人形ねぶた」と、その周りで跳ね躍る「ハネト」集団の熱気は大迫力! 一度は生で見たい国 …

西山荘

水戸黄門ご隠居様の別荘!西山荘と晏如庵 茨城観光ブログ日記

茨城在住の義父母との県北ドライブ旅行。 袋田の滝、竜神大吊橋と経て、最後に立ち寄ったのは茨城県常陸太田(ひたちおおた)市の西山荘(せいざんそう)です。 スポンサーリンク 西山荘は「これが目に入らぬか〜 …

朝顔市

東京の七夕祭りは入谷鬼子母神の朝顔市へ!期間限定きびだんごも

東京の七夕、といえば台東区下谷の朝顔まつりです。 スポンサーリンク 真源寺境内の入谷鬼子母神で行われる朝顔市は 江戸時代からの歴史があり下町情緒たっぷり。 ずらりと並ぶ朝顔の鉢と風鈴が、夏への期待を …

クリスマスリース&ベル

クリスマスの赤い実の植物の名前は?葉のギザギザで見分けよう

クリスマスの飾りに使われる赤い実。 クリスマスリースやクリスマスベルには 赤い実をつけた緑の葉が添えられていますよね。 スポンサーリンク 緑と葉と赤い実だけど葉っぱにギザギザ の棘があるものとないもの …