まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

みかんのカビは害?!食べた触った吸い込んだときの対処法

投稿日:2018年9月13日 更新日:

みかんが知らぬ間に腐ってカビていた…

カビたみかん

よくあることですが、

捨てるつもりだったカビたみかんを赤ちゃんや子供が触っていた!もしかしたら食べちゃったかも。

なんて場面に遭遇したら焦りますよね。

キャーやめて!とはたき落としたらカビの粉が舞ってゴホゴホ、なんて最悪です。

今のところ何も症状はでていないけれど、みかんのカビって食べたらどうなるの?
すぐに病院に行くべきでしょうか?

みかんのカビの毒性についてお伝えします。

スポンサーリンク
  

みかんのカビは体に害?

箱買いした底の方のみかんがカビていた!

というのはよくあることですよね。

カビたみかんはもちろん捨てますが、

一つ二つカビたみかんが入っていたせいで痛んでいないミカンにカビの青い粉(胞子)がついている、という場合、つまり

今カビが生えていないみかん

は、綺麗に拭けば食べても大丈夫と言います。

では、もし食べてはいけない「カビたみかん」を知らずにうっかり食べてしまったら、どうなってしまうのでしょうか?

・柔らかいを通り越してドロドロのみかん
・白、緑、青のカビで覆われたみかん
・毛が生えたようになっているみかん

など、いかにも有害そうですが、赤ちゃんや子供が知らないうちに食べていたり、大人がついつい口に入れてしまった!という事例は結構あるそうです。

また、カビてるから捨てなくちゃ!と持ち上げたらブワッとカビの粒子が舞って吸い込んでしまった、というケースも。

みかんのカビの体への影響、気になります。

みかんのカビには毒がある?

みかんやレモンなどの柑橘類にはえるカビは、主に青かび(ペニシリウム・Penicillium)です。

青かびの胞子は空気中に飛散しているので、すぐにみかん、パン、お餅などに青かびが生えてしまうんですね。

カビには「カビ毒」という人体に影響する有毒な化学物質を産生するものがありますが、ミカンに生える青カビは、カビ毒を産生しないものがほとんどなので、みかんのカビで食中毒になることは滅多にありません。

食べても平気な人がほとんどです。

ただ、青かびに混ざって毒性の強いカビがみかんに繁殖することもあります。

カビがカビ毒を持っているかどうかは見た目ではわかりませんし、味も落ちていますから、カビが生えたみかんは食べてはいけないのです。

スポンサーリンク

みかんがカビる原因を断つ!箱買いしたときの保存方法

みかんのカビを食べたら食中毒になる?

上記のように、みかんの青カビは健康な人には害を及ぼさないことがほとんどです。

カビて腐りかけたミカンを食べてしまうとお腹が痛くなったり下痢、嘔吐することがあるかもしれませんが、重篤な食中毒になることはまれです。

みかんの青カビ(ペニシリウム・Penicillium)の仲間が、抗生物質のペニシリンやブルーチーズの発酵に利用されているように、他に有毒なカビが発生してなければ、手についた青カビを少々食べてしまっても問題ないことがほとんどです。

子供がなめてしまった!食べてしまった!

という時点で対処できることは特になく、病院で相談しても

お腹を下したり吐いたりしていなければそのまま様子をみて下さい

ということになりますので、落ち着いてしばらく様子をみて下さいね。

発熱、腹痛、嘔吐、下痢などの症状があれば、すぐに病院を受診して下さい。

みかんのカビを吸い込んだら肺炎になる?

カビたみかんを片付けようとしたら、ブワッと胞子が舞って吸い込んでしまった、ということもありますよね。

うわ、カビを吸っちゃった!

カビが原因の肺真菌症が最近増えている、ってテレビで言っていたし、どうしよう?!!

と焦ってしまいますが、どうなのでしょう?

みかんに生えたカビを吸い込んでしまった場合も、健康な人なら特に害はありません。

エアコンフィルターにカビ除去機能があるように、カビは空中に漂っているものです。

高濃度のカビを持続的に吸い込んでいる、という場合はアレルギーなどの症状が出ることもありますが、一時的にみかんのカビを吸ったくらいでは特に影響はありません。

咳が続く、などの症状がなければ病院に行かずに様子をみて良いでしょう。

もちろん、カビを吸い込むのはよくないことですから、カビたみかんを捨てるときはビニール袋に密閉してカビの胞子を吸い込まないように注意して下さいね。

片付けた後は、特に消毒などしなくても、いつもと同じように掃除すれば大丈夫ですが気になる場合いはエタノールで食毒しても良いでしょう。

まとめ

痛んだみかんは他のみかんのためにも早めに処分し、食べないようにするべきですが、間違って食べてしまっても食中毒など深刻な健康被害が生じることは滅多にありません。

妊婦さん、赤ちゃん、子供などが誤って口にしてしまった場合も、それで病気になることは滅多にないので、カビのついた手や口を綺麗に洗って様子をみて下さい。

みかんの青カビの胞子を吸い込んでしまった場合も、特に問題ありません。

発熱、下痢嘔吐、咳などの症状が続く場合は、内科・小児科を受診しましょう。

スポンサーリンク

-健康・美容
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ムカデ

赤ちゃんがムカデに刺されたら!噛まれた時の対処と寄せ付けない方法

夫の実家で生まれて初めてムカデを見ました。 スポンサーリンク お義父さんがすぐに処理してくれたのですが、もし赤ちゃんがこんなものに刺されたら死ぬ!と思って本気で家に帰りたかったです。 ムカデは夜行動す …

デンタルフロスの種類

糸ようじとデンタルフロスの違いと選び方 正しい使い方動画あり

糸ようじはデンタルフロスとは違うから効果なし? そんなことはありません! デンタルフロスは手が痛いし汚れるから苦手、 と悩んでいるデンタルフロスが下手なあなたには 糸ようじがオススメです。 6月4日は …

ピアス

赤いピアスの還暦祝いお母さんにガーネット・ルビー・赤珊瑚を贈ろう

還暦のお祝いといえば、昔は「赤いちゃんちゃんこ」でしたが今の60歳は若々しくてとてもお洒落! まだまだ現役で、バリバリ働いている方も多いですよね。 耳が痛くならない、本物のジュエリーを楽しめる、という …

スパイスカレー

スパイスカレーの難しい・味薄い・何か足りないを解決する簡単本レビュー

印度カリー子さんの「私でもスパイスカレー作れました!」という本をご存知ですか? お料理本なのに、写真なし!全ページこいしゆうかさんの可愛いイラスト漫画という異色の本です。 スパイスカレーというとスパイ …

冷房病 女性

冷房病クーラー病の症状とは?熱中症との違いと防止対策

冷房、クーラーが効いた部屋にいると だるい。頭が痛い。お腹の調子が悪くなる。 これって冷房病(クーラー病)なの? それとも熱中症?いや、夏風邪かも?? スポンサーリンク 夏になると冷房病、クーラー病、 …