まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

2019年の干支はいのしし!初詣におすすめの京都と東京の神社仏閣

投稿日:2018年9月20日 更新日:

来年の干支は亥(いのしし)

干支 いのしし

干支の組み合わせは己亥(つちのとい)

2019年は己亥(つちのとい)になり、60ある干支の組み合わせの36番目にあたります。

陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は陰の水で相剋(土が水を濁す土剋水)となります。

相剋(そうこく)は、相手を打ち滅ぼしていく陰の関係です。
吉凶など詳しい運勢が気になる方はをご確認ください。

イノシシ縁起と、亥年の初詣におすすめの京都と東京の神社仏閣をご紹介します。

スポンサーリンク
  

2019年の干支はいのしし!

干支のとは「猪(いのしし)」のことですが、中国語の「猪」は豚(ぶた)を意味します。

豚は野生のイノシシを家畜化したものですが、山で簡単にイノシシを捕まえることができる日本には家畜化された豚はいませんでした。
そのため、干支のなかで「亥年」だけは中国では豚、日本では猪、と違う動物となってしまったのです。

亥年生まれの方は、豚年なんてカッコ悪い!と思うかもしれませんが、豚は世界中で縁起が良いと愛されている動物なんですよ。
特に中国では「豚年の干支生まれ」は金運が良いと大人気なんですって。

日本では亥はイノシシなので、豚ではなくイノシシの干支の縁起を紹介しますね。

猪突猛進、に代表されるように、力強く勇ましいイメージを持つイノシシは、古来から、山の神、作物の神とされる神聖な動物でした。

(ジブリの映画「もののけ姫」にも 巨大イノシシが登場しましたね!)

いのししは矢をも通さない魔除けの身体を持ち猪肉は万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴とされています。

初詣におすすめ京都の干支いのしし神社

亥年の初詣におすすめ!
猪ゆかりの京都の神社仏閣を紹介します。

建仁寺 摩利支尊天堂

祇園に近く、京都最古の禅寺として人気の観光スポット、建仁寺(けんにんじ)

建仁寺の塔頭寺院、禅居庵の境内に「摩利支尊天堂」という神社があります。

(塔頭(たっちゅう)とは、禅宗寺院で弟子が師のために建てる小院のことです)

摩利支天(まりしてん)とは、インドの神様でイノシシを従えていると言われています。

建仁寺の摩利支尊天堂の御本尊は三面六臂で七頭の猪に乗った姿をしています。

この御本尊は秘仏で、12年に一度、亥年にのみ御開帳されます。ぜひ参拝したいですね!

摩利支尊天堂はとにかくイノシシがいっぱい!

猪いっぱい-京都 摩利支天堂

狛犬ならぬ狛猪に、お清めの手水舎も猪、額も猪、迫力ある猪から可愛らしいうり坊まで猪尽くしです。
おみくじやお守りなどのグッズも猪がいっぱい!
亥年の人には特にご利益があるそうです。

摩利支尊天堂
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町146 (祇園)

京都駅から市バス86・206・臨(楽洛東山ライン)系統「東山安井」バス停から徒歩約7分ですが、見所が多い祇園の繁華街にあるので地下鉄の烏丸四条駅からぶらぶら徒歩20分ほど歩いて行くのも楽しいですよ。

四条通から大和大路通りを南へ下がる「ゑびす神社」の向かいにありそちらから入ると摩利支尊天堂の正面になるのですが、建仁寺から雰囲気のある路地を通って行くのもおすすめです。

スポンサーリンク

建仁寺の広い境内の様子を空からの動画でどうぞ!
摩利支尊天堂は、正面を向いて左手にあります。

京都最古の禅寺 建仁寺 Kennin-ji / ドローン 空撮 紅葉 / 京都いいとこ動画

建仁寺は拝観料が必要ですが、風神雷神や雲龍図だけでなく「◯△□の庭」などお庭もとても素敵ですよね。

大晦日は拝観できませんが「除夜の鐘」をつくことができる整理券が配られます。
元日は拝観できます。

護王神社

京都では、護王(ごおう)神社も亥年の初詣におすすめです。

京都市上京区烏丸通りをはさんで京都御所の横にある小さな神社ですが「いのしし神社」として有名なんです。

護王神社に祀られている和気清麻呂公(わけのきよまろこう)が刺客に襲われた時、どこからともなく現れた300頭のイノシシに助けられ、イノシシの守護で弱っていた足腰も治り歩けるようになった。ということで、境内にたくさんのイノシシが祀られているのです。

京都・護王神社 Kyoto Japan 4K 動画 FDR-AX100

護王神社
京都府京都市上京区桜鶴円町385 烏丸通 下長者町下ル

足腰を元気にしたい方は、ぜひ護王神社へどうぞ!

初詣におすすめ東京の干支いのしし神社

東京にもイノシシに所縁のある神様、摩利支天をお祀りする神社仏閣があります。

徳大寺

徳大寺

徳大寺は京都の摩利支尊天堂、金沢の宝泉寺と並び「日本三大摩利支天」と言われています。

徳大寺(日蓮宗)
東京都台東区上野4-6-2

賑やかなアメ横商店街の上に鎮座する徳大寺はお菓子の安売り店「二木の菓子」近くにあります。

(初代林家三平師匠の「ニキ、ニキ、ニキ、ニキ、二木の菓子!」というCMで有名なお店です。)

境内のすぐ横を電車が走るお寺です。

徳大寺のイノシシに乗った摩利支天像聖徳皇太子の御手彫なり、と伝えられるもので、開運勝利の神様として古くから信仰されています。

また本堂の「威光殿」の額の文字は吉田茂元総理大臣によるものです。

毎月「亥の日」には縁日が立ち、この日にお参りすると特別なご利益があると言われる東京のイノシシ神社です。

武蔵御嶽神社 皇御孫命社

東京で「狛猪」が見られるのが、武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の皇御孫命社(スメミマノミコトノヤシロ)です。

ケーブルカーの御嶽山駅から歩いて30分、坂と階段を上っていく必要があるのですが「おいぬ様」の神社として愛犬家の方にとても人気がある神社として知られています。

この武蔵御嶽神社の末社「皇御孫命社」の狛犬が、なぜかイノシシなのです。

武蔵御嶽神社 末社 皇御孫命社
東京都青梅市御岳山176番地

猪というより豚さんのような、ちょっとユニークで可愛い狛イノシシ。
御嶽神社に行ったらぜひ探してみてください。

まとめ

亥年の初詣におすすめしたい、イノシシに所縁のある京都と東京の神社仏閣をご紹介しました。

亥年を健康に過ごしたい方は、初詣に力強い猪のパワーに溢れた場所で健康祈願してみてはいかがでしょうか。

今回は京都と東京から、

・建仁寺 摩利支尊天堂・護王神社

・徳大寺・武蔵御嶽神社 末社 皇御孫命社

をご紹介しました。

亥年生まれの方はもちろん、亥年の開運を願う方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

黒豆とチョロギ

おせちの赤いやつ!黒豆の飾りの赤いのは何?

おせちの黒豆に、不思議なかたちの 「赤いもの」が添えられていました。 スポンサーリンク 黒豆に金箔を添えて華やかにする、というのは 見たことがあるけれど、赤いものは初めて。 形がとても独特で、正直ちょ …

Father's Day

父の日のプレゼントにおすすめの花は?盆栽や鉢植えも人気

母の日に贈る花といえばカーネーションですが、 父の日にも決まったお花があるのでしょうか? 父の日のお花は、6月の曇り空を吹き飛ばすような 明るいイエローがテーマカラーです。 父の日のプレゼントにおすす …

筑波宇宙センター

筑波宇宙センター見学ツアーはおすすめ!子供とJAXA見学した感想

子供と一緒に、茨城県の筑波宇宙センター(JAXA)に行ってきました! スポンサーリンク 無料で見学できる施設ですが、事前に申し込みする有料の見学ツアーがおすすめと聞き、予約してツアーに参加しました。 …

七夕 織姫彦星 星

七夕の織姫彦星の星の観察におすすめの伝統的七夕ってなに?

七夕は一年に一度、織姫と彦星が再会する日。 ロマンチックな七夕のお話に出てくる 天の川と織姫彦星ってどこに見えるの? 探して見てみたい!と思う方も多いはず。 スポンサーリンク 七夕の日に星を観察するな …

七夕短冊

七夕の夕食におすすめの簡単子供メニュー人気ベスト3

七夕に子供と笹飾りを作り、短冊にお願い事をするなら 夕ご飯のメニューも七夕らしいご馳走を作りたいですよね。 でも、節分やお花見、クリスマスと違って 七夕って何を食べる日だっけ? と何を作れば良いか、ち …