小学校で「書道」の授業が始まると、
服に墨汁をつけてくるのがゆううつです。
私服や制服を汚さないように、と
体操服で書道をすることもありますが、
真っ白の体操服に墨汁!
というのも、すごく目立つんですよね。
私服や制服に墨汁がつくよりも
マシか、と思ってももうすぐ運動会。
なんとかして綺麗にシミ抜きしたいけど、
どんなに頑張っても墨汁が落ちない!
衣類についてしまった墨汁の落とし方
について紹介します。
体操服の墨汁汚れが落ちない!
墨汁のしみって本当に取れませんよね。
墨汁はなぜあんなに落ちにくいのでしょう?
墨汁は墨でできています。墨とは菜種油やゴマ油の
油煙や松煙から採取した煤(スス)を香料と
動物の骨や皮などから抽出した膠(ニカワ)で
固めて作られています。
煤の粒子は細かいので繊維の奥に入り込みやすく、
さらに膠(ニカワ)には接着作用があるので
布にしっかりと吸着してしまうのです。
墨の汚れは、水溶性タイプでも油性タイプでもない
「特殊な汚れ」なので落ちにくいんです。
そして、墨汁は墨よりもさらに落とすのが
厄介だと言われています。
天然由来の煤の代わりにカーボン(炭素)が
使われていたり、膠(ニカワ)ではなく
化学的な合成物が使われているからです。
どちらにしても、墨、墨汁の汚れは
乾いて定着する前に落とす!のがポイントです。
でも、小学生の子供が、学校で服についた
墨汁の汚れを始末するのは難しいですよね。
墨汁が服についた時の落とし方
墨汁の落とし方、おばあちゃんの知恵
昔から効果があると言われている
墨汁の落とし方を紹介します。
お米(ご飯粒・洗濯糊)を使う方法
昔から行われているのが、ご飯粒を使う方法です。
・墨で汚れてシミになっている部分に、
ペースト状にしたご飯を練り込むように揉み込み、
墨をご飯に吸着させる
(ご飯に石鹸や洗剤を混ぜても良い)
・ご飯のでんぷん質に墨が吸着するので、
布の繊維からご飯とともに墨を押し出すように
何回か繰り返す
・最後に洗剤でよくもみ洗いして終了
ご飯粒の代わりに「洗濯のり」も使えます。
・墨汁で汚れた部分に洗濯糊を塗り込む
・そのまま洗濯機で洗うか手洗いする
墨が乾いてしまっている場合は、服を洗う前に
まずご飯粒(炊いたお米)で墨を取りましょう。
体操服を濡らしてしまうと効果がないので
水で濡らす前にご飯をつけてもんでみてください!
歯磨き粉(練り歯磨き)を使う方法
墨は歯磨き粉で落ちる!という声も多いです。
・墨汁で汚れ他部分に直接ハミガキをつけ、よくもむ
(もみ出した墨汁が周りに広がることがあるので、
水道の水を細く流しながらもむと良い)
・汚れが薄くなるまでくりかえしたら、
洗濯機で洗剤で洗うか手もみ洗いする
体操服の下にタオルを敷いておくと汚れが広がりません。
手で揉む代わりに歯ブラシでゴシゴシする人もいます。
こすりすぎて服の繊維を傷めないように注意して下さい。
石鹸を使う方法
墨汁の汚れに効果があるといわれるのが、
炭石鹸、オリーブ石鹸です。
根気よくもみ洗いすることが必要です。
・墨汁のシミを水で濡らし、炭石鹸を塗り込む。
・そこに塩をひとつまみ振りかけてさらに炭石鹸を塗り込み、
30秒ほど手のひらでこすって泡立てる。
・洗濯機で洗う。
黒くなっても慌てずに泡だて続けて下さい。
他の衣類に色移りしないよう注意しましょう。
ご飯粒(洗濯のり)、歯磨き粉、炭(オリーブ)石鹸
で墨の汚れを落とす方法は、まだ洗う前の新しい
シミに有効な方法です。
しっかりと「もみ洗い」するやり方なので
体操服は白なので色落ちの心配は少ないですが
痛んだりケバ立つ可能性があります。
また、これらは固形の墨(すって使う墨)には
有効だが墨汁には効かない、という声もあります。
マジックリンを使う方法
新しいタイプの洗剤では、キッチン用の
マジックリンが墨汚れに効くという情報があります。
ホコリと油、両方の汚れを落とす必要がある
換気扇用の洗剤は墨汁の「特殊な汚れ」にも
効果があるようなので、試してみて下さい。
やり方は、換気扇用のマジックリンを薄めて
墨汁のシミにかけ、洗濯石鹸で繰り返し
こすり洗いする、という方法になります。
墨の汚れは、クリーニングに出しても
「墨はちょっと無理ですね〜。」
と断られてしまうくらい、落ちない汚れ
の代表的なものです。
墨を落とすには、とにかく早く処理すること!
普段から子供に、服に墨をつけてしまったら
すぐ報告するよう言い聞かせておきましょう。
墨汁が水で落ちる?!水性書道液
白い体操服に黒い点々がつくのも、
大切な洋服が墨でダメになるのも嫌ですよね。
学校指定の墨汁や墨が決まっていなければ、
「洗って落とせる墨汁」
を使う、という方法もあります。
参考商品:
Amazonで購入できる落ちる墨汁
楽天市場で購入できる落ちる墨汁
時間をかけて磨る墨と墨汁の違い、というのは
書道のプロなどわかる人にはわかるといい、
墨汁も100均の安いものと膠(ニカワ)入りの
高級品には色や仕上がりに差があるそうですが、
学校のお習字でそこまでこだわることはないか
と思うので、落ちる墨汁を使うというのは
とってもいい方法だと思います。
(展覧会に出展、ということになったら
良い墨で書いた方がいいかもしれません)
また、「墨汁落とし専用の洗剤」というのもあります。
子供がしょっちゅう墨汁をつけて帰ってきて困っている方は、
こういう専用洗剤を使うのもいいかもしれませんね。
参考商品:
Amazonで購入できる墨汁が落ちる洗剤
まとめ
なかなか落ちない墨、墨汁の汚れ。
クリーニングに出せば落ちるのかもしれませんが、
子供服、特に体操服となるとなんとか自宅で
綺麗にしたいと思いますよね。
・ご飯粒
・歯磨き粉
・墨石鹸
・キッチンマジックリン
などを使って根気よく洗ってみて下さい。
水で落ちる墨汁を使うという方法もおすすめです。