まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

七夕の夕食におすすめの簡単子供メニュー人気ベスト3

投稿日:

七夕に子供と笹飾りを作り、短冊にお願い事をするなら
夕ご飯のメニューも七夕らしいご馳走を作りたいですよね。

でも、節分やお花見、クリスマスと違って
七夕って何を食べる日だっけ?
と何を作れば良いか、ちょっと迷いますよね。

子供がいる家庭で七夕によく作られている
人気メニューを3つ、ご紹介します。

七夕短冊

スポンサーリンク
  

七夕の夕食は簡単手軽なそうめんが第一位!

七夕には、天の川をかたどった「そうめん」を食べる
というのが昔からの習わしだそうです。

そうめん

私はそうめんは「夏の昼ごはん」のイメージで
夕食がそうめんだとちょっとあっさりすぎる気がする
のですが、七夕の日は家族が揃う夕食メニューを
そうめんにする、というご家庭が多いですね。

七夕そうめん、という5色のカラフルな
味付きそうめんを使えば食卓が華やかになります。

七夕らしく、薄焼き卵やハムを星型に切ったり、
輪切りにすると切り口が星の形になるオクラを
散りばめたりすると子供も喜びます。

大人には焼き魚を、子供には鳥のささみなどを
添えてボリュームを出すと良いでしょう。

七夕のメニューはちらし寿司も人気

そうめんに次いで人気があるのが「ちらし寿司」です。

ちらし寿司

スポンサーリンク

和の行事らしい華やかさがあり、暑い日にも
さっぱりと食べやすいちらし寿司。

錦糸卵を天の川に見立てて人参やキュウリを星形にすれば
いつものちらし寿司が七夕らしいご馳走になります。

星形のクッキー型があれば、ハムやスライスチーズを
星の形にくりぬくと子供が喜びます。

ちらし寿司ケーキにして、うずらの卵で
お雛様のように織姫と彦星を作って飾っても
可愛く、女の子は大喜びしますよ。

七夕の夕食は子供が大好きなカレーを一工夫

子供が好きなメニュー、といえばカレーですね。

夏野菜カレー

カレーライスもちょっと工夫すると立派な
七夕メニューに変身します。

ご飯にかけるカレーを天の川に見立てたり、
人参やスライスチーズを星型に抜いてみましょう。

人参の他に赤や黄色のパプリカも、星の形を作りやすい
野菜ですし、オクラをちりばめても可愛いです。

いつものカレーの野菜を星の形にしてもいいですし、
ドライカレー風のひき肉のカレーにしても
星形の野菜やスライスチーズが引き立ちます。

まとめ

七夕の伝統食「そうめん」
和の行事の定番ご馳走「ちらし寿司」
子供も大人も大好きな夏メニュー「カレー」

の3つが、七夕の夕飯におすすめの人気メニューです。

そうめんやカレーといった簡単に作れる料理も、
ちょっと工夫するだけで子供が喜ぶ七夕のご馳走に
なりますので是非作ってみてくださいね。

夕ご飯の後は、夜空を見上げて天の川を探したり、
織姫彦星の七夕のお話の絵本を読んであげましょう。

「七夕の日の願いは叶う」

と言います。短冊に願い事を書くのもお忘れなく!

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

母の日に口紅を40代〜70代のお母さんにプレゼントしたいブランドリップ

母の日にちょっといい口紅をプレゼントしたい! スポンサーリンク ちょっと塗るだけで顔がぐっと華やかになる口紅は、メイク好きのお母さんなら何本あっても嬉しいし、普段あまりお化粧しないお母さんにも使いやす …

さっぽろテレビ塔イルミネーション

子連れにおすすめのイルミネーション札幌でホワイトクリスマス

雪の降らない地方に住んでいると ホワイトクリスマスって憧れますよね! ホワイトクリスマスと本場ドイツの クリスマスマーケット、そして冬空に 映えるイルミネーションを楽しめるのが、 北海道札幌で11月下 …

お墓参り

お墓小物の掃除の仕方 花立て・ろうそく・線香立て

お墓参りでお墓のお掃除をするとき、 付属の小物のお手入れはどうしていますか? スポンサーリンク お墓(墓石)の付属品は細長いものが 多く、奥の方まで綺麗にするのが難しいですよね。 お墓の花立て・ろうそ …

干支 いのしし

2019年の干支はいのしし!初詣におすすめの京都と東京の神社仏閣

来年の干支は亥(いのしし)! 干支の組み合わせは己亥(つちのとい) 2019年は己亥(つちのとい)になり、60ある干支の組み合わせの36番目にあたります。 陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は …

お年玉

喪中はお年玉なし?自分の親戚の子供にあげるのもダメ?

夫の家族や親戚に不幸があれば、 当然”嫁”である自分は喪中になります。 だから今年のお正月は何もしない。 それはいいのですが、 喪中とは関係ない自分の兄弟の子供、 可愛い甥っ子姪っ子にまで 「喪中だか …