まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

十三夜とはいつ?意味とお供え

投稿日:2018年9月30日 更新日:

十五夜のお月見をしたら、
十三夜にもお月見もしないと

片月見(かたつきみ)

になって縁起が悪いんだって!
と聞いたことはありませんか?

十三夜 イラスト

十三夜っていつ?
何をすればいいの?

歌や小説のタイトルとしては
十五夜よりもポピュラーな
「十三夜」ついて紹介します。

スポンサーリンク
  

今年の十三夜はいつ?

十三夜の読み方は十五夜と同じく
そのまま「じゅうさんや」です。

十三夜とは、十五夜(旧暦8月15〜16日)の翌月
旧暦9月13日〜14日の月を愛でる行事です。

現在の暦では、10月下旬から11月上旬になります。

月の満ち欠けを基準にした旧暦では
1日が新月、15日が満月になりますので、
十三夜の場合は満月ではなく、
まんまるになる少し手前の月ですね。

(十五夜、十三夜は天文学的な満月や
 月齢とはずれることがあります)

2018年から2030年までの十三夜の日程をご紹介します。

2018年 10月21日
2019年 10月11日
2020年 10月29日
2021年 10月18日
2022年 10月 8日
2023年 10月27日
2024年 10月15日
2025年 11月 2日
2026年 10月23日
2027年 10月12日
2028年 10月30日
2029年 10月20日
2030年 10月 9日

*来年の十五夜はいつ?十五夜の日程は
 こちら で紹介しています。

十三夜とはどんな意味があるの?

十五夜の風習は中国から日本に伝わったと
言われていますが、後(のち)の月と呼ばれる
十三夜は日本独自の風習と言われています。

醍醐天皇(885年ー930年)
宇多法皇(1267年ー1324年)

が、旧暦九月十三夜に観月の宴を行った人物
として知られています。

また、十三夜は江戸の遊里「吉原」から
庶民に広まった、という説もあります。

十五夜の月と十三夜の月は同じ庭で見るもの、
中秋の名月に遊女と過ごしたら十三夜も遊びに
来ないと縁起が悪い、と遊女が客を誘ったのが
始まりであるという説です。

「十三夜」という樋口一葉の小説に、

今宵は舊暦(きうれき)の十三夜、
舊弊(きゅうへい)なれどお月見の眞似事に
團子(だんご)をこしらへてお月樣にお備へ申せし、

ーーー中略ーーー

十五夜にあげなんだから片月見に成つても悪るし、

という文章があります。
*原文にはふりがなはありません。

舊弊(きゅうへい)というのは
「古いしきたりから生じる弊害」
という意味らしいので、樋口一葉は東京出身
ですし、明治の人は十三夜の習慣は吉原由来、
と知っていたのかも、とちょっと思いました。

スポンサーリンク

十三夜の月は満月ではない、
少し影になって見えない部分がある月。

そんなちょっと影のある十三夜の月は、
の題材になることも多いです。

古くは戦時中にヒットした小笠原美都子さん、
最近では、鈴木雅之さんとさだまさしさん
のコラボによる「十三夜」やcoccoさんの
「十三夜」などですね。

ちなみにcoccoさんの十三夜の歌詞

「あんだぎなーぬ 大月(うふちち)ぬ夜(ゆ)」

は、「月ぬ美しゃ 十日三日」で始まる
沖縄民謡の夜の子守唄にも出てくるフレーズです。

「月ぬ美しゃ十日三日」には、月は
十三夜が最も美しい、という意味があります。

実際に十三夜の日は晴天率が高く、十五夜よりも
月がよく見える可能性が高いそうです。

十三夜のお供えは?

十三夜のお月見のしつらえは、十五夜と同じです。
お団子を備えて、ススキや秋の七草を飾ります。

お月見にすすきの花を飾る意味は?中秋の名月のお供えの由来

十三夜のお団子の数は13個、とも言われていますが
これは地方によって違いがあり、十三夜は別名

・豆名月(まめめいげつ)
・栗名月(くりめいげつ)

であることから豆(大豆・枝豆)や栗を
お供えするのもおすすめです。

栗きんとんなど、栗のお菓子を
お供えしてもいいと思います。

晴天率が高いと言われる十三夜ですが、
せっかくお供えを用意して待っても
曇りや雨でお月様が見えないことも
ありますよね。

雲で隠れてしまって「無月」になったり
雨が降って「雨月」になってしまった時は
なんとなくほの明るい風情を愛でるのが
風流なのだそうです。

まとめ

十三夜とは中秋の名月(十五夜)の後
旧暦9月13日の月を鑑賞する月見の風習です。

旧暦は月の満ち欠けで決まるので、十五夜
と同じく毎年違う日付になりますが、
十五夜のお月見をしたら「後の月」である
十三夜も見ないと「片月見(かたつきみ)」
になって縁起が悪いと言われています。

満月の手前、少し影のある十三夜の月は
歌や小説の題材としては十五夜よりも
多く取り上げられている、日本人の心に
しみる美しい月です。

十三夜には、ぜひ十五夜と同じように
お供えをしつらえてみて下さい。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

十五夜 ウサギの餅つき

お月見の由来を子どもにどう話す?うさぎの絵本と餅つきの理由

十五夜に子供と一緒にお月見していると、 「昔の人はお月様にはうさぎさんがいて  お餅をついていると思っていたんだよ」 というお話しをしてあげたくなりますよね。 スポンサーリンク 月の兎、うさぎの餅つき …

ハロウィン黒ねこクッキー

ハロウィンお菓子黒ねこクッキー!市販品のアレンジで超簡単♪

ハロウィンのお菓子を超簡単に手作り♪ 市販のお菓子をアレンジして、 かわいい黒猫クッキーを作りましょう。 スポンサーリンク 材料はオレオ、M&Ms(エムアンドエムズ) そして製菓用のチョコチ …

西山荘

水戸黄門ご隠居様の別荘!西山荘と晏如庵 茨城観光ブログ日記

茨城在住の義父母との県北ドライブ旅行。 袋田の滝、竜神大吊橋と経て、最後に立ち寄ったのは茨城県常陸太田(ひたちおおた)市の西山荘(せいざんそう)です。 スポンサーリンク 西山荘は「これが目に入らぬか〜 …

お守り

お守りってどうしてる?持ち歩くのにポーチや財布に入れていい?

神社やお寺でいただいたお守りは、いつも身につけておくといい、と言いますよね。 スポンサーリンク 本当はお守りが心臓に近くなるよう、紐をつけて首から下げるといいのかもしれませんが、さすがにそれは難しい。 …

ハロウィンハンバーグ

ハロウィンご飯 子供の好きなハンバーグがグロテスク料理に変身!

手軽に作れるハロウィンごはん。 ハロウィンらしい、ちょっと怖くてキャー! と叫んでしまいそうなハンバーグを紹介します。 子供もお父さんも大好きないつものハンバーグが、 ちょっとの工夫でこんなにグロテス …