歯列矯正インビザラインの経過記録ブログ。
計66のアライナーのうち、5つ目を装着中で、前回からエラスティックという小さな輪ゴムも装着しています。
インビザラインのマウスピースの初装着は
2018年7月18日 です。
アライナーは2週間おきに交換しています。
エラスティック装着して2週間目にアライナーが割れました〜!
アライナーが割れた!
アライナーの切れ目に直接ゴムを引っ掛けて引っ張ってるから負担がかかったのでしょうか。
アライナーを外すとき、ピキッと割れてしまいましたーー。
「ママ割れちゃった!どうしよう!」
と焦って割れたアライナーを見せに来て、私も驚いて
「すぐ電話して相談しないと!」
と焦ったのですが、慌てていたはずの娘が
「あ、どうせ明後日交換日だ。今変えちゃえばいいよね。」
と言い出しました。
え〜、それってどうなの?!
でもこの時間(夜でした)では矯正歯科に電話しても誰もいないだろうし、朝までアライナーをつけないわけにもいかないし、新しいのがはまればそれでいい、か?
ということで次の分のアライナーを装着してみることにしました。
結果、ちゃんとはまるし大丈夫そう、ということで次回の受診時に報告することにしてこのまま進めることに。
明後日新しいものに交換するタイミングだったのが、不幸中の幸いでした。
交換したばかりのタイミングや2週間のど真ん中だったらどうなったのか、と思うと怖いですが、調べてみたらアライナーにヒビが入るってよくあることなんですね。
ヒビが入ったらどうするか?皆さん、
「そのまま装着」
するように指示されているようです。
アライナーに多少ヒビが入っても、そのまま使って問題ない。
よっぽどひどく割れてしまった場合は、次のアライナーに交換。
と指導されているみたい。
と、いうことを娘に伝えたら、
「そういえば、無くしたり壊れたりしたら次のに進んでねって言われてた〜。もし次のがはまらなかったら新しいのを作るから言って、って。」
そうかそうか、ならこれで良かったんだ。
でも今回は次のがはまったからいいけど、入らなかったら「新しいの」が出来るまで時間がかかるのでは???
とちょっと疑問ですが、、、
まぁ、一つ一つのアライナーの違いってとても微妙なので、一つ飛ばしても大抵はなんとかはまるものなのでしょうね。
まとめます。
・多少のヒビならそのまま装着
・割れてしまったら次のアライナーに進む
・次のアライナーが入らないときは作り直し
インビザラインのエラスティック(ゴムかけ写真)
前回のブログではエラスティック、輪ゴムの写真しか紹介していなかったので、
インビザラインのアライナーに輪ゴム、エラスティックを装着している娘の写真を載せておきますね。
この記事の最初に載せたアライナーの写真に「切り込み」が入っているのがわかりましたでしょうか?
娘の場合は、ゴム用のアタッチメントはせず、この切り込みに引っ掛ける形で輪ゴム、エラスティックを装着しています。
こんな感じです。
白い輪ゴム、目立ちますよね。
口を開くとゴムがビヨーンと伸びて、ますます目立つ感じです。
よだれが糸を引いているようにも見える…
でも、本人はあまり気にしていません。
ゴムに引っ張られる不快感も軽減したそう。
「でもゴムめんどくさーい」
そうですが、そこは頑張ってもらわないと!
今回初めてアライナーが割れる、という経験をしましたが、割れたのは
「外そうとした時」
です。
多少のヒビは問題ないとはいえ、しっかり装着するにはやはり状態の良いアライナーがベストなはず。
アライナーを外す際は十分注意してください!
*インビザライン関連記事 こちら にまとめました