前回、ペーパーナプキンで作る
クリスマスツリー をご紹介しましたが、
今日は同じ緑色のナプキンで
サンタクロースのお手伝いをする小人さんの
とんがり靴(ブーツ)を折ってみました。
赤いナプキンで折っても可愛いので
こちらもぜひ作ってみてくださいね。
クリスマスディナーのお皿にのせても
良いのですが、折り方がやや複雑なので
広げるとちょっとクシャクシャかも。
なので、クリスマステーブルの紙ナプキン
ではなく、クリスマス飾りとして飾る、
というのもおすすめです!
クリスマスのための紙ナプキンアレンジ
クリスマスに使える簡単紙ナプキンアレンジ、
前回の「クリスマスツリー」の折り方はこちらです。
今回の「サンタの小人ブーツ」は
クリスマスツリーよりもやや難しくなります。
でも、不器用なまめりんごでも折れたので大丈夫!
最初に上の出来上がり写真をよく見て、
こんな感じなんだな〜というイメージしてから
折ってみてくださいね。
ペーパーナプキンでクリスマス!小人ブーツの折り方
では、早速ペーパーナプキン(紙ナプキン)
でサンタクロースの小人さんの靴を折る
方法をご紹介したいと思います。
・ペーパー(紙)ナプキン 2枚
以上です!
使用するナプキンが「2枚」なのは、
靴なので左右二つ必要だからです。
今回も、クリスマスツリーでも使った
「緑色の無地ナプキン」を使いました。
では、早速折っていきましょう!
ナプキンを広げて、
四角く横長に二つ折りします。
それをさらに二つ折りして細長くします。
山折り側を上にして、中央のナプキンの
折りすじに合わせてこのように折ってください。
反対側も同じように折って、このようなお家のような形にします。
尖った方に合わせるように、さらに細く谷折りします。
(同じテーブル、同じナプキンで折っているのですが
写真の色が変わってしまいました。すみません!)
反対側も同じように折ってください。
写真のような形になったら、矢印のように
真ん中から内側に谷折りします。
本を閉じるように半分に折ってから、、、
もう一度開いて、切れ目の入っている部分を
片方、このように折ってください。
そして、今折った部分を折っていない方の下にくぐらせます。
この状態で、また中央で二つ折りします。
二つ折りした状態で裏返して横向きにすると、
このような形になっていると思います。
矢印の部分を、谷折りに少し折り曲げてください。
折り曲げた部分を、矢印の部分に差し込みます。
この状態で上から見ると、このようになっています。
真ん中から矢印のように外側に向かって折ってください。
このように、被せるような感じに折ってくださいね。
ぐるりと被せるように折り返したら、完成です!
靴(ブーツ)なので、同じものをもうひとつ、
作ってくださいね!
お食事用の紙ナプキンとしては折り方が
複雑なので、ちょっとクシャクシャ…
広げると破けてしまうこともありますが、
クリスマステーブルセッティングだけでなく、
クリスマス飾りとしてずらりと並べても可愛いですよ!
サンタの小人は妖精?
サンタクロースのお手伝いをしておもちゃを作ったり
している小人は、北欧の妖精です。
ハリーポッターに出てくるドビー達のような、
日本の座敷わらしのような、家を守って
ちょっとしたお手伝いをしてくれる存在で、
北欧の小人は、デンマークとノルウェーではニッセ、
スウェーデンではトムテ、フィンランドではトント、
と呼ばれているそうです。
フィンランドのサンタさんのページには、
お屋敷に暮らす人が少なくなり、より北に移動した
トントがそこでサンタクロースと知り合い、
お友達になってサンタの仕事を手伝いながら
一緒に暮らすようになった、と書かれていました。
クリスマスらしい可愛い小人さんの靴。
ぜひグリーン&レッドの2色で折ってみてください。