透明マウスピースの歯列矯正インビザライン。
中学3年生の娘の経過記録ブログです。
数字小さいけど見えますか?次回はいよいよ10枚目!
現在計66個用意されているアライナーの9個目を装着中です。
インビザラインのマウスピースの初装着は
2018年7月18日 です。
アライナーは2週間おきに交換予定なのですが、割れたり汚れが気になる時は予定日より早めに交換したりして、ちょっとアバウトになっている今日この頃…ブログの更新もちょっと間が空いて、6〜9まで飛んでしまいすみません。
エラスティック(小さな輪ゴム)もなくしてしまい、最近はゴムかけもサボっていたのですが、昨日診察日でした。
インビザライン9枚(9個)目で奥歯に隙間が!
洗面所の窓辺においてあったエラスティック(アライナーに引っ掛ける小さな輪ゴム)の小袋が風で吹き飛ばされる!という事件があり、
「もうすぐ診察だし、ゴムはその時にもらうね!」
とゴムかけをサボっていた娘。
いますぐ学校帰りに矯正歯科に立ち寄ってもらってこーい!と思ったのですが、結局そのまま受診日を迎えてしまいました。
その数日前から、かな?娘が
「奥歯に隙間ができてきた!」
と言っていたんです。
これは、これは動いてきたってこと?!
まずは内側に入り込んでしまっている歯を戻すためのスペースがないとガタガタが直ることはないのですが、そのスペースが出来てきた、ということでしょうか?
意外と早い?!いや、もう三ヶ月目ですもんね。
そろそろ成果があってもいいのかな?
インビザラインの動き始めは予定通りだった
インビザラインで動いているみたいだし、今回の受診には私も一緒に行ったのですが、診察室に入ったら挨拶早々まだ口の中を見る前に、先生が
「奥に隙間、できた?」
と、娘に質問されました。
先生わかっていらしたんですね〜。ということは予定通りなんだ。
この奥歯のギャップ、予想通りの進み具合だったようです。
歯に黒いところがある、と言われて
「まさか虫歯に?!」
とドキッとしましたが、虫歯ではなく汚れ?色素沈着のようなものでした。
ずっとマウスピースしていると汚れも気になりますよね。
「ちょっと剥るからアライナー外してね。」
と言われて外す時もスムーズで、本当にすっかり慣れた感じ。
はめる時もパチッ、カチッ!と一発です。
結果が出ているようなので大丈夫だと思いますが、インビザラインがはまらない、痛すぎるのも困るけど、あまりにも簡単につけ外し出来ても「ゆるい?」と心配になりますね〜。
歯の汚れといえば、インビザライン中はマウスピースでしっかりホワイトニングのお薬が定着できるらしく、他の方のブログを拝見していると治療と一緒にホワイトニングをする方も多いですね。
ちゃんとした歯科で行うホワイトニングで歯のエナメル質を傷める心配はないといいますが、市販のホワイトニング剤はphが強酸性だったり、有害な漂白剤を使っていることもあるんですって。
日本人は欧米人より歯のエナメル質が薄いそうなので、ホワイトニングするならちゃんと歯科で自分の歯に合った薬剤を使用してもらいましょう。
娘はまだ中学生だし、ホワイトニングは贅沢なのでしませんーー。
娘は15歳ですが、14歳以下の子供のホワイトニングは歯の成長に悪い影響を及ぼす可能性があると言いますしね。
大人でインビザラインをしている方は、ホワイトニングしてもらうのもいいかも。
インビザライン早く終わらせるかな?10日交換に変更!
娘の場合は予定通りに歯が動いているようで、今までアライナーは
「2週間おきに交換」
だったのですが、今回から
「10日おきに交換」
とちょっぴり交換時期が短縮されました!良かったね!
これまでは毎週水曜日に交換、というリズム(最近は乱れがちでしたが)だったのでそれに比べるとちょっと覚えにくいですが、娘は家に帰ってすぐカレンダーを作っていました。
スマホにスケジュールを入れておけばいいんじゃないかと思いますが、手書きでアナログなのもいいですよね。
年末年始は旅行の予定があるので、次の受診日は年明けです。
ご馳走をいただく機会が多い年末年始、食事のたびにアライナーをつけ外しするのは大変だろうと思いますが、インビザラインの場合は
「ワイヤーに引っかかるから食べられない」
「色がつくから食べられない(娘は普通にカレーも食べてます。ダメかな?)」
ということがないのがいいですね。
まだまだ先は長いですが、交換時期が14日から10日短縮されたし、旅行を挟んだ年末年始もこのまま順調に進んで欲しいです。
*インビザライン関連記事 こちら にまとめました