歩き始めたりお話をしたりと可愛い盛りの1歳児。
子供が喜ぶ顔を想像しながらクリスマスプレゼントを選ぶのもワクワクしますね。
1歳〜1歳半は体だけでなく想像力や記憶力もぐんぐん発達し色々なものに「好み」が出てきて初めて「何かにハマる」という経験をする時期でもあります。
うちの子がハマったのはアンパンマン!
赤ちゃんってま〜るいお顔が大好きなんですよね。
アンパンマン大好き君・大好きちゃんが絶対喜ぶ、おすすめのおもちゃと絵本をご紹介ます。
1歳半のクリスマスプレゼントにアンパンマン遊具
寒い季節はどうしても家の中にこもりがち。
手先が器用になり、歩いたり走ったり運動能力もぐんぐん発達する1歳半は「イヤイヤ期」の入り口でもあります。
親子で煮詰まらないように、大好きなアンパンマンの遊具で室内でもいっぱい体を動かして遊びましょう。
クリスマスにじいじばあばにおねだりしたい?!室内遊具
アンパンマンの「うちの子天才」シリーズの室内遊具。
毎年お正月を過ごす義父母の家にこれの古いバージョンがあり、うちの子供達もいっぱい遊ばせてもらいました。
公園に行けない日も、家の中で安全に楽しく遊ぶことができて大助かりでした。
今は義弟の子供達が使っています。
「折りたたみ」できることになっていますが、その都度たたむのはやはり大変なので、子供が小さい時は基本出しっ放しが便利。
なので基本的にスペースに余裕のあるお家向けだと思います。
これを買ってもらった姪っ子ちゃん宅でも「買ってもらったけれど保管は義父母宅」でした。
というか、おじいちゃんおばあちゃんの家に孫が遊びに来た時のために購入したんですよね。
おかげで子供はみんなアンパンマンの遊具があるじいじばあばのお家大好き!でした。
アンパンマンの「うちの子天才」には、画像のデラックスバージョン以外にも滑り台のみ、ブランコのみといったコンパクトなものもあるので、お部屋の大きさに合わせて選ぶことができます。
また、出しっ放しにしてもOKなら価格の高い「折りたたみ」を選ぶ必要はないかもしれません。
アンパンマン三輪車は対象年齢1歳半〜4歳11ヵ月
冬でも雪が積もることなく、お外で遊べるなら「三輪車」もクリスマスプレゼントにおすすめ。
アンパンマンの三輪車の対象年齢は1.5歳から4歳11ヵ月なので一歳半のクリスマスプレゼントにぴったりです。
今はペダルのないバランスバイクが流行っていますが、自転車と三輪車では鍛えられる筋肉が違うそうなのでやはり三輪車もしっかり練習した方がいいんですって。
アンパンマンの三輪車は、ペタルをこげないうちはステップボードに足を乗せて押し棒で、自分で漕げるようになったらペダルで、とステップアップできるようになっています。
ペダルも最初のうちは子供の足を巻き込まないようにフリー状態に、こぐ練習をしたいときはロックして、とボタン一つで調節できます。
転落防止のセーフテガードやUVカット率100%以上のサンシェードなど安全面にも工夫が凝らされた、長く遊べる三輪車です。
クリスマスプレゼントアンパンマンおもちゃ一番人気は図鑑
アンパンマンのおもちゃの人気商品といえばこちら!
アマゾンのベストセラー1位「日本おもちゃ大賞2017 エデュケーショナル・トイ部門」大賞を受賞している「おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX」です。
絵をペンでタッチすることでアンパンマンたちがおしゃべりして「ことば」を教えてくれる、楽しく遊びながらことばが学べると人気の知育玩具でどんどんバージョンアップされているんです。
「ことばずかん SuperDX」は、ペンのスイッチを切り替えると英語モードにできるので、小さいうちから自然に英語に触れさせたいお母さんに人気があります。
本当は対象年齢は3歳からなのですが、小さな子がペンを適当に握って叩くようにタッチしてもちゃんとアンパンマン達がおしゃべりしてくれるので、今アンパンマンブームがきているなら、1歳半で購入してとことん使い込むといいと思います。
物の名前を覚えるための「ことばずかん」ですが、キャラクターの絵をタッチするとキャラクターの名前が読み上げられる機能もあるので、アンパンマンをタッチして「アンパンマン!」と読み上げてくれるのも、嬉しいポイントです。
今の子供達は「デジタルネイティブ」なんて言われていますが、ペンタッチなどの仕組みをあっという間に理解してしまうので、それと一緒に言葉もどんどん吸収していきます。
アンパンマンと一緒に挨拶などのマナーの勉強もできますよ。
アンパンマンのことば図鑑スーパーデラックスには、単語だけでなく「あかい かさ」といった2つの単語をつないだ「二語文対応」のページがあるのですが、これも意味のある発語が増えてきた子には良い刺激になると思います。
「ママ」「ワンワン」という単語から「ママ 抱っこ」「ワンワン きた」と二語文をお話しできるようになるとことばの世界がぐっと広がり、お互いの気持ちが伝えやすくなるので、ママのストレスも軽減しますよ。
アンパンマン大好き、おしゃべり大好きさんには「図鑑」絶対おすすめです!
アンパンマン絵本なら1歳にも「さがせ」がおすすめ
人気絵本ランキングで最初に出てくるアンパンマン絵本がこちら、
「アンパンマンをさがせ!」です。
ウォーリーやミッケなど、探す系の絵本は子供に大人気。
一歳半では「アンパンマンはどこ?」と聞いても見つけられないかもしれませんが、「ここだよ〜!」と指差して教えてあげると喜びます。
最初は全く探せなくても、
「この辺にいるよ〜、どこかなどこかな〜?」
とヒントをあげると見つけられるようになります。
きっと思ったより早く、ヒントなしで大好きなアンパンマンが見つけられるようになりますよ。
キャラクターを探すタイプの絵本は、親が読み聞かせるのではなく子供自身が見て遅ベるのがいいですよね。
小さいサイズはお出かけの時に持ち歩くのにも便利だし、長く楽しめる絵本なのでシリーズ化されているのも納得。
普通サイズとミニ、両方持っている!という方も多いので、クリスマスにセットで買うのもおすすめです。
アンパンマンのキャラクター数って2009年に「最もキャラクターの多いアニメシリーズ」としてギネス認定されていて、それ以降も続々と増えているんです。
原作者のやなせたかしさんも、生前その場でさらっと新キャラを描きながら「僕にも(キャラクターが何人いるか)わからない」っておっしゃっているくらいですから、アンパンマンのキャラクターは本当に「探しがい」「見つけがい」があります。
「アンパンマンを探せ!」にはとくかくたくさんキャラクターが描かれているので、ちょっと大きくなったら親子で知らないキャラクターの名前を図鑑で調べたりしても楽しいですよ。
まとめ
アンパンマンが大好きな1歳半のお子さんにおすすめのクリスマスプレゼント
・「うちの子天才」シリーズの室内遊具
・三輪車
・おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX
・【絵本】アンパンマンをさがせ!
をご紹介しました。
おもちゃに遊んでもらうのではなく、子供自身が主役になって遊べるおもちゃを厳選しました。
アンパンマンのおもちゃシリーズは小さな子供が楽しめる工夫がたくさんあります。
そのなかでもロングセラー商品の「室内遊具」「三輪車」「ことば図鑑」「さがせ!絵本」はどれも年毎に改良・バージョンアップしておりアンパンマン好きの子供の心をぐっと惹きつける仕組みがいっぱい!
きっと目を輝かせて喜んでくれますよ。