まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

どくだみ風呂の作り方と生葉と乾燥の効能

投稿日:2018年4月6日 更新日:

梅雨時に茂るドクダミの白い花。

ドクダミの花

独特の臭さで嫌われるドクダミですが、ドクダミは
「十種の薬の能ありて十薬となす」薬草です。

ドクダミという名前も、毒や痛みに効く、
という「どくいたみ」が由来だそうです。

ドクダミの効能を簡単手軽に実感できるのが
ドクダミを入れたどくだみ風呂です。

この夏はどくだみ風呂でスッキリしてみませんか?

スポンサーリンク
  

どくだみ風呂の作り方

私が最初にどくだみ風呂を知ったのは、
田辺聖子さんの小説「姥勝手」です。

主人公の歌子さん(80歳)が腰を痛めた時、
「おトキどん」という元女中さんが歌子さんのために
自宅のドクダミをビニール袋いっぱい刈ってやって来て、
ドクダミ風呂をたててくれるシーンがあるのです。

お風呂と足

じィわり…と体の芯までポッポしてくるよう

という歌子さんの言葉で、私も一度

大きいお風呂でもうもうとドクダミの湯気たてて
ドクダミ湯につかってみたい!と思いました。

おトキどんのどくだみ風呂は、お風呂に
刈ったばかりの生のドクダミを、目の粗い木綿袋に
詰め込んで、口をしばってお風呂に入れる、
という作り方でした。

どくだみ風呂は生の草が効果的

歌子さんは、おトキどんのどくだみ風呂は

独特の青臭いきつい臭い

と言っています。刈ったばかりのドクダミですから、
それは臭いですよね。

でも、ドクダミのこのくさい臭いの成分、
デカノイル・アセトアルデヒドというのですが、
これに強い抗菌・消炎作用があるのです。

ドクダミの花

乾燥させるとドクダミの臭いは和らぎますが、
同時にデカノイル・アセトアルデヒドも
酸化されて効力を失ってしまいます。

スポンサーリンク

ドクダミのお風呂でお肌のトラブルを
解消したい、ということであれば、
臭いを我慢して生のドクダミ湯に入る方が
効果がありそうですね。

生のドクダミ湯は、沸かす前のお風呂に布袋などに入れた
ドクダミの葉を入れ、そのままお風呂を沸かして作ります。

特にドクダミの旬である6月の生葉は
有効成分が濃いそうです。

ドクダミを洗濯ネットに入れたお風呂で
赤ちゃんのあせもが良くなった、という声もあります。

ただ、生のドクダミはまれにかぶれることが
ありますので、注意が必要です。

どくだみを乾燥させると風呂の臭いが和らぐ

生のドクダミは本当に臭いがきついです。
ベランダで干しているだけで苦情がくるほど臭いです。

ですが、完全に乾けば臭いはかなり和らぎます。

「魔女たちの22時」というテレビ番組でドクダミ風呂で
乾癬の症状が軽減したと紹介していた方が使用していたのも
乾燥したドクダミの葉(花と茎はなし)でした。

この方は、「ドクダミは強いので生の葉は
やめた方がいい
」とおっしゃっていました。

旬の時期にドクダミをたくさん取って乾かしておけば、
冬になってもドクダミ風呂を楽しめます。

もっと手軽に、漢方薬局で「どくだみ」や「十薬」を
購入したり、市販の「ドクダミ茶」を利用するのもおすすめ。

実際、ドクダミ風呂を実践している方は、ほとんどのが、
生ではなく乾燥のドクダミ、ドクダミ茶を利用しています。

浴槽のサイズにもよりますが、お風呂に入れる乾燥した
ドクダミの葉の量は、100~200gが適当です。
布や紙パック、靴下などに入れてお風呂に入れてください。

時間があれば、時間をかけて煎じた(煮出して抽出した)
ドクダミ茶400〜500mlをお風呂に入れるとより効果的です。

まとめ

ドクダミのお風呂は生でも乾燥でも楽しめます。

臭くてしつこい、嫌な雑草というイメージの
ドクダミですが、ドクダミは昔から「十薬」
と言われて重宝されてきた薬草でもあり、
お風呂に入れてもその効果は有効です。

風呂桶

ドクダミ風呂は、ドクダミのお茶などとは違い、
下痢などの副作用の心配もありませんが、まれに
お肌に合わないこともあります。

皮膚に異常があるときは慎重に行ってくださいね。

スポンサーリンク

-健康・美容
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ピアス

ずっとつけていられるピアス 寝る時痛くないキャッチなしBPの選び方

小さくて付け外しが面倒なピアス。 シンプルなスタッドタイプでも髪やセーターなどにキャッチが引っかかると痛いし、ピアスをしない日が続くといつの間にかホールが塞がってしまい、いざという時にお気に入りのピア …

ピアス

赤いピアスの還暦祝いお母さんにガーネット・ルビー・赤珊瑚を贈ろう

還暦のお祝いといえば、昔は「赤いちゃんちゃんこ」でしたが今の60歳は若々しくてとてもお洒落! まだまだ現役で、バリバリ働いている方も多いですよね。 耳が痛くならない、本物のジュエリーを楽しめる、という …

カビたみかん

みかんのカビは害?!食べた触った吸い込んだときの対処法

みかんが知らぬ間に腐ってカビていた… よくあることですが、 スポンサーリンク 捨てるつもりだったカビたみかんを赤ちゃんや子供が触っていた!もしかしたら食べちゃったかも。 なんて場面に遭遇したら焦ります …

ホットソーク

ホットソークが上手くできない?コップでの浸し方のコツ、教えます!

大人ピアスは年齢的にピアス後、ホールが安定するまで 腫れる、痛い、じくじく汁が出る、出血する、かゆい といったトラブルを起こすことが若い子に比べて多い気がします。 私は40代後半でピアスを開けましたが …

鼻毛を気にする女性

鼻毛のお手入れ 女性用鼻毛カッターのおすすめは痛くないコレ!

鼻毛は抜いた方がよいのか? それとも切った方がよいのか? を こちら の記事で詳しくご紹介しましたが、そのなかで 鼻毛なんで生えません〜〜 という顔をしている女の人も、実は家でしっかりお手入れしている …