まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

高山の食べ歩き古い町並みさんまちのおすすめグルメ

投稿日:

飛騨高山観光といえば、出格子(でごうし)のある古い町家。
レトロ感溢れる美しい「古い町並み」ですよね。

高山 古い町並み

高山の歴史や文化が残るゆったりとした雰囲気の町並みはとても魅力的。
古い町並み「さんまち」は国内だけでなく外国からの観光客にも人気の高い観光スポットです。

さんまちは古い町並みを見学するだけでなくみたらしだんごや五平餅など「食べる」楽しみもいっぱいの場所。
和菓子やソフトクリームなど甘味も充実しています。

高山ラーメンも外せませんし、ブランド牛「飛騨牛」を串焼きや握り、牛まんで手軽に味わうこともできます。
お店が多いだけに、何をどう食べよう?と迷ってしまいますよね。

飛騨高山「さんまち」周辺のおすすめ食べ歩きスポットを紹介します。

スポンサーリンク
  

高山での食べ歩き古い町並みのおすすめラーメン

飛騨高山、といえば中華そば、高山ラーメン(飛騨ラーメン)ですね。
高山市内には約30店のラーメン店があるといいます。

飛騨高山ラーメン

地元の人にも観光客にも人気のお店を紹介します。

まさご 高山市有楽町31−3 高山の中華そばの元祖 テーブル席あり
つづみそば 高山市朝日町52 行列のできる有名店
甚五郎らーめん 高山市西之一色町2丁目132−1 とろけるチャーシュー
やよいそば 高山市七日町1丁目1−番地 あっさり系 テーブル席あり
郷里 高山市花里町5丁目10 高山駅のすぐそば。地元の人気店。持ち帰りあり。
豆天狗高山本店 高山市八軒町2丁目62 セントレアと名古屋に支店あり

高山ラーメンの麺は、平打ちの細縮れ麺。
具材は焼豚、メンマ、飛騨ネギ、とシンプルです。

最大の特徴はスープで、普通ラーメンのつゆは丼にタレを入れてからスープを注ぎ混ぜますが、高山ラーメンの場合はタレとスープを寸胴鍋で一緒に煮込んでしまうんですね。

スープは基本的に鶏ガラ、それに鰹節と野菜。
タレは醤油系です。

スープが煮詰まるごとに味が濃くなるので、開店直後と閉店間近ではスープの濃さが違うといいます。
濃い味が好きだからラーメンを食べるときは閉店前を狙う、という人もいるほどです。

上記の人気店は土日はどこも行列しますので、時間に余裕を持って行きましょう。

人気店のラーメンパックはお土産としても人気です。
土産店だけでなくスーパーにもあるそうなので、ぜひ探してみてください。

高山食べ歩きのさんまち、さんまち通りB級グルメ

飛騨高山といえば「古い町並みさんまち」ですね。
「古い町並み」は正式には「伝統的建造物群保存地区」と言います。

高山の上町、下町の三筋にあたる地区ですが、「三町」は高山市上一之町、上二之町、上三之町、片原町、神明町4丁目の一部で特に上三之町・上二之町・上一之町周辺を「さんまち通り」と呼びます。

さんまち通り周辺は伝統的な町並みだけでなく、飛騨高山に行ったらこれを食べたい!

・みたらし団子
・五平餅
・飛騨牛の串焼き
・飛騨牛にぎり寿司

など食べ歩きの店が充実しているのも特徴です。

ぜひ食べたいのが、高山の名物みたらし団子。

みたらし団子

スポンサーリンク

高山では「みだらし」と呼ぶそうです。

高級なイメージの飛騨牛も食べ歩きできます。
牛串が有名ですが「飛騨牛にぎり」も高山ならでは!

牛握り寿し

飛騨牛の握り寿司は「えびせんべい」にのっています。
これを、竹炭塩としょうが醤油で食べます。

ランチにお店で飛騨牛ステーキを食べるのもいいですが、高山の精肉店で飛騨牛を購入してお土産にすることもできます。
「天狗総本店」「丸明(まるあき)」「肉の匠家」などが食事もできる精肉店として有名です。
コスパ重視ならこうした精肉店で切り落としを購入するのが一番お得でしょう。

「キッチン飛騨」のビーフカレーもお土産には最適です。

お土産といえば、高山の郷土料理「朴葉味噌(ほおばみそ)」もおすすめ!

朴葉味噌とは、自家製味噌に、ネギや山菜類をからめて朴の葉の上で焼く料理です。
朴葉とは朴の葉っぱ、ホオノキの葉です。
柏餅のカシワの葉のように、昔から食べ物を包むために使われてきた葉。
香ばしい味噌の香りでご飯が進む一品で、宮川朝市でも買えます。

飛騨牛の朴葉味噌焼き

写真は「飛騨牛の朴葉味噌焼き」です。

牛切り落としと朴葉味噌を買って帰り、自宅で高山のレストランの人気メニュー「飛騨牛の朴葉味噌焼き」を再現してみるのも楽しいですね。

高山食べ歩きのおすすめ!地酒の試飲ができる酒造店・酒造場

高山駅から徒歩10〜16分ほどの三町には8つの蔵元があり、無料または有料で大吟醸、吟醸、原酒などの試飲ができます。

地酒の試飲を楽しみたいから、飛騨高山へは車ではなく電車で行く!という人もたくさんいます。

朝から開いているところもありますので、朝から酒蔵めぐりも可。
じっくり地酒の飲み比べ、飛騨牛食べ比べしてみてはいかがですか?

こちらは、三町の酒造店・酒造場の住所と代表的な銘柄です。

平瀬酒造店(上一之町82):「久寿玉」
二木酒造 (上二之町40): 春夏「氷室」秋冬「秋麗の炎」
川尻酒造場(上二之町68):「ひだ正宗」
平田酒造場(上二之町43):「山の光」「飛騨の華」
川尻酒造場(上二之町68):「ひだ正宗」
原田酒造場(上三之町10):「山車(さんしゃ)」
老田酒造店(上三之町67):「鬼ころし」
舩坂酒造店(上三之町105):「深山菊」「飛騨の甚五郎」

老田酒造店さんは「しょうゆソフトクリーム」も有名なので、子供などお酒を飲めない方と一緒でも楽しめます。

舩坂酒造店には「御食事処 味の与平」が併設されていてお酒とともに飛騨牛や地野菜も味わえます。
食べ歩きも楽しいですが、座ってゆっくり楽しむランチもいいですよね。

美味しい地酒は飛騨高山のお土産にも最適です。
名物の朴葉味噌は地酒とよく合いますよ。

まとめ

高山「さんまち」周辺での食べ歩きのおすすめは、

・高山ラーメン(中華そば)

ぶらぶらと観光しながら食べる

・みたらし団子
・五平餅
・飛騨牛

そして、

・蔵元での地酒(日本酒)の試飲

です。

飛騨高山は食べ歩きには最適の町。
ラーメンやお団子から飛騨牛まで美味しいものがたくさんあります。
たくさん歩いてたくさん食べて、高山グルメを堪能してください。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

弘前ねぷた

弘前ねぷた祭りの日程は?無料駐車場はある?題材と見送り絵の意味は?

桜で有名な城下町、弘前(ひろさき)で 開催される「弘前ねぷたまつり」 スポンサーリンク 三国志や水滸伝などの武者絵が描かれた 夜空に浮かび上がる扇型の「ねぷた」が 隊列を組んで進んでいく様子は、 元気 …

仏壇

お彼岸に仏壇のお参りマナーを確認!おりんをチーンは間違い?!

昼と夜の長さが同じになる「秋分の日」は 七日間ある「秋の彼岸」のちょうど真ん中です。 太陽が真西に沈む秋分と春分は、 亡くなったご先祖様をしのぶ大切な日。 お墓参りには行けなくても、お仏壇に 手を合わ …

感謝 敬老の日

敬老の日のプレゼント初孫の赤ちゃんから祖父母に贈るべき?

赤ちゃんが生まれて自分が親になったら、 自分の親にとって赤ちゃんは「孫」になり 自分の親は赤ちゃんの「祖父母」になりますよね。 これからは自分の両親が赤ちゃんの 「おじいちゃん、おばあちゃん」 になる …

新宿御苑 上から

新宿御苑は有料公園だけど年間パスポートと無料開園日あり!

幼稚園の遠足以後、ご無沙汰だった新宿御苑。 マタニティヨガ教室の最寄り駅が 新宿御苑だったことでン十年振りに再訪以来 こんなに素敵なとこだったのか! スポンサーリンク 日比谷公園もだけど、都心の公園っ …

サンマ

目黒さんま祭りの由来になった落語の殿様は誰?

秋の東京の人気イベント 「目黒のさんま祭り」 目黒駅を挟んで2回も行われる 目黒の風物詩ですが、 あれ、目黒区って海から離れているよね? なぜ目黒でサンマ?と思いませんか? スポンサーリンク 目黒のサ …