宇宙兄弟ファンなのでJAXAの場所といえば筑波!と思っていましたが、JAXAには筑波宇宙センター以外にも施設見学や一般公開している場所があります。
JAXAの宇宙センター、宇宙実験場・ロケット実験場、宇宙空間観測所など一般の人が見学できる施設をまとめてみました。
つくば宇宙センターとはまた違う魅力がいっぱいです。
茨城県は遠いなぁという方は、ぜひお近くのJAXAへ行ってみて下さい。
JAXAの見学可能な宇宙センターは4つある!
宇宙兄弟の舞台は茨城県の筑波宇宙センターですが、JAXAには宇宙センターは「角田」と「調布」「種子島」にもあります。
どの宇宙センターも一般の人に公開されており、無料で見学可能なんです。
では、ひとつずつ紹介しますね。
種子島宇宙センター
アクセス:「種子島空港」からタクシーで約50分
「西之表港」からバスで約90分「種子島宇宙センター」
休館日:毎週月曜日(月曜日が祭日の場合は、翌日)年末年始、ロケット打ち上げ日
8月は原則無休。
世界一美しいロケット発射場、種子島宇宙センター。
一度はここでロケットが打ち上げられる様子を見学してみたいものですね。
実際にロケットの打ち上げに立ち会うのは難しいですが、種子島宇宙センターの宇宙科学技術館にはロケット打上げを体感できるリフトオフシアターがあります。
1Fにあるミュージアムショップではお土産を購入できます。
宇宙科学技術館だけでも楽しいですが、約1時間15分のガイドツアーに参加するのがおすすめ。
事前予約が必要ですが、無料でロケット発射場などを見学できます。
特別公開日やイベント時には水ロケット教室なども開催されます。
調布航空宇宙センター
アクセス:JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」南口からバスで「航研前」または「三鷹市役所」徒歩5分
JR中央線「三鷹駅」南口からバスで「航研前」または「三鷹市役所」徒歩5分
京王線「調布駅」北口からバスで「航研前」
休館日:土・日・祝日、年末年始
東京にあるJAXA、調布航空宇宙センターは平日のみの見学施設です。
「航空」宇宙センターなので、飛行機好きの方におすすめ!
国産旅客機「YS11」のコックピットが見られると人気です。
飛行機が飛ぶ仕組みなど、航空宇宙のテクノロジーをまるごと体験できる他、超音速実験機やスペース・ミッション・シミュレーターで飛行・操縦を体験できます。
*スペース・ミッション・シミュレータとYS-11コックピットの見学は12:00~13:00の間は休止なので注意
角田宇宙センター
アクセス:JR東北本線「船岡駅」からタクシーで約10分(約3km)
東北自動車道「白石インターチェンジ」「村田インターチェンジ」から約30分
角田宇宙センターには外に大型液体ロケットエンジン(LE-5、LE-7)などの展示、「宇宙開発展示室」にロケットエンジンの研究開発についての展示があり 歴代のロケットの模型や実物のロケットエンジンなどを間近に見ることができます。
JAXAや宇宙に関連したグッズの自動販売機でお土産を買うこともできます。
Javaが一般公開している実験場や観測所
宇宙実験場・ロケット実験場(見学無料、要事前予約)
大樹航空宇宙実験場
場所:北海道広尾郡大樹町美成169番地大樹町多目的航空公園内
アクセス:「とかち帯広空港」からタクシーで約40分
JR根室本線「帯広駅」からバスで「大樹町」にて下車タクシーで約30分
大樹町はJAXA以外にも民間企業や大学などの航空宇宙実験も行われる「宇宙のまち」。
大樹航空宇宙実験場は、大樹町多目的航空公園内にあり、広い公園には気軽に見学できる大樹町宇宙交流センターSORAなどの施設もあります。
JAXA内部の施設を見学したいときは予約が必要です。
能代ロケット実験場
場所:秋田県能代市浅内字下西山1
アクセス:JR奥羽本線「東能代駅」からタクシーで約20分
能代市内よりタクシーで約15分
秋田県の日本海に面した能代ロケット実験場ではロケットモーターなどの地上燃焼試験を行なっており、予約すると真空焼燃棟などが見学できます。
昨年の特別公開日(のしろ銀河フェスティバル)にはミニミニ宇宙実験などのイベントも行われました。
宇宙空間観測所(見学無料)
内之浦宇宙空間観測所
アクセス:JR鹿児島本線「鹿児島中央駅」からバスで「鴨池港」(約20分)
「鹿屋」からタクシーで約45分
場所:鹿児島県肝属郡肝付町南方1791-13
「種子島が“世界一美しいロケット発射場”なら、内之浦は“世界一愛されるロケット発射場”だ」
イプシロン・科学観測ロケットの発射場。ロケット打ち上げ見学所あり。
ロケット発射というと種子島が有名ですが、内之浦宇宙空間観測所でも大小400機を越すロケットの打ち上げを行っています。
日本初の人工衛星「おおすみ」もここから送り出されました。
アクセスは不便ですが、宇宙科学資料館でロケットの歴史や科学衛星について楽しく学べます。
鹿児島に行ったらぜひ立ち寄りたい施設のひとつです。
臼田宇宙空間観測所
アクセス:JR小海線「臼田駅」からタクシーで約30分
場所:長野県佐久市上小田切大曲1831-6
山の中にある宇宙空間観測所。
冬は道路が凍結し危険なので暖かい時期に行くのがおすすめの施設です。
惑星、彗星や月などの衛星に接近して観測を行う宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり、探査機からの観測データを受信する施設です。
総重量およそ2000トンの日本一の巨大パラボラアンテナがあります。
宇宙通信所(見学無料)
勝浦宇宙通信所
アクセス:JR外房線「勝浦駅」からタクシーで約15分
場所:千葉県勝浦市芳賀花立山1-14
人工衛星の追跡管制を行っている施設で、展示室を見学できます。
パラボラアンテナが計4基設置されています。
アンケートに記入するとパラボラアンテナのカードがもらえるそうですよ。
増田宇宙通信所
場所:鹿児島県熊毛郡中種子町増田1887-1
アクセス:「種子島空港」からタクシー(約15分)
種子島は宇宙センター以外にもう一つJAXAがあります。
それがここ、増田宇宙通信所で大きなパラボラアンテナが目を引きます。
打ち上げられたロケットの追跡をしています。
展示室ではオリジナルのハガキが作れたり、映像やパソコンゲームを通して、人工衛星や人工衛星の追跡管制について、楽しく学ぶことができます。
沖縄宇宙通信所
場所:沖縄県国頭郡恩納村字安富祖金良原1712
アクセス:空港リゾート線(120番)「ホテルみゆきビーチ前」徒歩(約30分)
沖縄らしく、看板の上にシーサーが載っている沖縄宇宙通信所。
アクセスが不便な施設ですが、パラボラアンテナ(計4基)あり、屋外にある巨大なアンテナが目を引きます。
ここでGPS衛星「みちびき」をコントロールしていて、人工衛星、放送衛星(BS)エンジニアリングモデルを展示した3展示室があります。
宇宙に関する情報を楽しく学べる宇宙情報ルームなども見学できます。
地球観測センター(見学無料)
相模原キャンパス
場所:神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
アクセス:JR横浜線「淵野辺駅」より徒歩20分
JR横浜線「淵野辺」南口よりバスで「市立博物館前」下車徒歩2分
小田急線「相模大野駅」北口よりバスで「宇宙科学研究本部」下車徒歩5分
休館日:原則として毎週月曜日・国民の祝日の翌日、年末年始
相模原には宇宙科学研究所(ISAS)があり、日本の宇宙科学の研究をしています。
キャンパス、という名称なのは、ここの前身のひとつが東京大学宇宙航空研究所だったこと、現在も宇宙科学の研究を主とする機関であることに由来すると思います。
日本全国、また海外からの研究者も受け入れているそうです。
一般公開日以外は展示メインですが簡単なクイズなども用意されています。
地球観測センター
場所:埼玉県比企郡鳩山町大字大橋字沼ノ上1401
アクセス:東武東上線「高坂駅」西口からタクシーで約15分。
バスの場合は「大東文化大学前」または「山村学園短期大学前」下車約31分。
地球環境問題、地球観測活動の意義をテーマに、観測について広い分野から学べる施設。
展示室には、地球観測衛星の模型や衛星からの地球の画像、デジタル地球儀などがあります。
平日は説明員付の見学ツアーも受け付けておりますので、詳細はお問い合わせください。
アクセスが不便な場所ですが、毎年、一般公開日にはたくさんに人が訪れる施設です。
JAXA協力の博物館!日本科学未来館
JAXA見学の番外編としておすすめしたいのが日本科学未来館です。
東京、お台場にある「日本科学未来館」にはJAXAが協力し宇宙飛行士の毛利衛さんが総合監修した展示があります。
本物の宇宙のお仕事で働く人に出会えるJAXAの施設も楽しいですが、一般の人のために作られた博物館の楽しさはピカイチ!
お台場から東京タワーまで見渡せる7階レストラン「Miraikan Kitchen」には地球肉まん、地球もなかアイスクリームなど宇宙好きの子供が喜ぶメニューもあり5階の「Miraikan Cafe」もお洒落な雰囲気です。
日本科学未来館
場所:東京都江東区青海2-3-6
アクセス:新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)」下車徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車徒歩約15分
都営バス「日本科学未来館前」
京浜急行バス「テレコムセンター駅前」
無料巡回バス(東京ベイシャトル)
料金:常設展は大人620円、18歳以下210円、6歳以下の未就学児は無料
土曜日は18歳以下無料(企画展は別料金あり)
ドームシアターは常設展券もしくは企画展券とのセット販売で大人300円、18歳以下100円
開館時間:10:00~17:00(入館券の販売は閉館30分前まで)
閉館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、臨時休館日
春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合あり