まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

口紅の未使用品の使用期限は?何年で捨てる?捨て時と保存方法

投稿日:

なかなか捨てられないブランド物の口紅。

口紅

化粧品の中でも口に塗る口紅はいつまで安全に使えるのか気になりますよね。

見た目は全然変化がないようだし、塗り心地も悪くないけれど、口紅に使用期限・消費期限ってあるのでしょうか?

口紅って何年使えるの?どうなったら捨て時?

そんな疑問にお答えします!

スポンサーリンク
  

口紅の未使用品の使用期限は?

資生堂のホームページによると、

未開封で常温保存

されている口紅を安心して使える目安は

3年

とのことです。
口紅に限らず、未開封の化粧品全般3年です。

開封してしまった場合、すぐ品質が変化することはないが

なるべく早く使い切る

ことをお勧めします、と書いてありました。

別の美容サイトの情報では、

・口紅の未使用品の使用期限は風通しのよい暗所で保管して3年
・開封した口紅は半年が限度

だということでした。

また、海外のサイトでも調べてみたところそちらでは

口紅の使用期限は2年

となっていました。

長持ちさせるには清潔に保つことが大切なので、拭き取ったり少量のアルコールで消毒しても良いそうです。

しかし、防腐剤を含まない自然派の口紅の場合はまた別。

防腐剤無添加の口紅の使用期限は3-6ヶ月

と考えるようにと書いてありました。

口紅は何年で捨てるべき?

口紅には消費期限・使用期限が記載されていませんよね。

これは、日本の医薬品医療機器等法(旧題名:薬事法)で、

製造後3年以内で変質する化粧品を除き、使用期限を表示する必要はない

とされているからです。

日本のメーカーの口紅は未開封なら3年は安心して使えるということで

製造後3年以内で変質する化粧品

に該当せず、使用期限の表示義務がないのですね。

逆に、口紅が防腐剤無添加で製造後3年以内で変質する可能性がある場合は使用期限が明記されているはずです。

口紅など化粧品は箱などのパッケージには注意事項が記載されていても箱を捨ててしまうと本体には何も情報がないものも多いので、パッケージを開封したら捨てる前に注意事項をよく読むようにしましょう。

口紅の捨て時。こうなったら使っちゃダメ!

2〜3年前に買ったと思うけど、いつの口紅かはっきりしない。
これってまだ使えるの?

という時の口紅のチェックポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク
・見た目(口紅に水滴などできていないか、成分が分離していないか)
・色(変色していないか)
・形(溶けて変形していないか)
・臭い(臭いがキツくなっていないか、古い油の匂いがしないか)
・使い心地(伸びが悪くないか、ベタつかないか)

口紅が腐ることはほぼありませんが、油分が酸化して品質が劣化している場合、唇がヒリヒリしてひび割れし、皮がむけるなどのトラブルを起こすことがあります。

古い口紅をつけたら喉がイガイガするアレルギー症状を起こしたという人もいるので、試す時は直接唇には塗らず、手の甲などに口紅を塗って試すようにしましょう。

口紅 テスト

口紅は直接口に塗るものです。
チェックしてみて少しでも変だと思ったら、使用するのはやめてくださいね。

口紅の保存方法。冷蔵庫に入れるのはあり?なし?

口紅は暗所で常温保存が基本です。

車のダッシュボードなど高温になる場所や猛暑の冷房のない部屋に放置すると、中味が溶けたり、折れやすくなることもありますが、冷蔵庫に入れる必要はありません。

口紅を冷蔵庫保存すると、冷蔵庫で冷やしたことによって口紅に水滴がつき、劣化してしまうことがあるので冷蔵庫で保存するのはおすすめしません。

口紅を長持ちさせるには、口紅の油分を酸化させないためにすぐに容器にしまってしっかりキャップをすること。

また、唾液や食べ物も口紅の劣化の原因になるので、直接唇に触れないようリップブラシを使うのもおすすめです。

まとめ

未開封の口紅の使用期限は2〜3年。
開封後はなるべく早く(半年が目安)使い切るのが基本です。
防腐剤無添加の口紅は特に早めに使い切るようにしましょう。

日常的に口紅を塗らない人は、使いきれない、なくならないことが多いと思いますが、油分が酸化した口紅はトラブルの元です。
古いかも、と不安な口紅は塗る前に

・見た目(口紅に水滴などできていないか、成分が分離していないか)
・色(変色していないか)
・形(溶けて変形していないか)
・臭い(臭いがキツくなっていないか、古い油の匂いがしないか)
・使い心地(伸びが悪くないか、ベタつかないか)

をチェックして、少しでも劣化しているようであれば使用は控えましょう。
冷蔵庫保存すると水滴で汗をかき劣化をはやめますので、保管は常温で風通しの良い暗所で。
キャップは常にしっかりしめるようにしてください。

口紅を安全に衛生的に保つために、リップブラシを使用するのもおすすめです。

口紅は口に入ることもある化粧品です。
未使用品でも3年以上経った古いものは使用しないようにしましょう。

スポンサーリンク

-健康・美容


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ムカデ

赤ちゃんがムカデに刺されたら!噛まれた時の対処と寄せ付けない方法

夫の実家で生まれて初めてムカデを見ました。 スポンサーリンク お義父さんがすぐに処理してくれたのですが、もし赤ちゃんがこんなものに刺されたら死ぬ!と思って本気で家に帰りたかったです。 ムカデは夜行動す …

ホットソーク

ホットソークが上手くできない?コップでの浸し方のコツ、教えます!

大人ピアスは年齢的にピアス後、ホールが安定するまで 腫れる、痛い、じくじく汁が出る、出血する、かゆい といったトラブルを起こすことが若い子に比べて多い気がします。 私は40代後半でピアスを開けましたが …

熱中症 クーラー

エアコンつけないで親が家の中で熱中症に!めまいと吐き気でダウン

外に出る時は熱中症対策を万全にしても、 直接太陽に当たらない家の中では 大丈夫だろう、ときがゆるみがち。 スポンサーリンク クーラーをつけ忘れた親が、家の中で 熱中症になってしまったらしく、 めまいと …

風呂桶

どくだみ風呂の作り方と生葉と乾燥の効能

梅雨時に茂るドクダミの白い花。 スポンサーリンク 独特の臭さで嫌われるドクダミですが、ドクダミは 「十種の薬の能ありて十薬となす」薬草です。 ドクダミという名前も、毒や痛みに効く、 という「どくいたみ …

爪噛み克服

爪噛みをやめる方法!深爪矯正の前に自分で克服したい大人の方へ

爪を噛む癖が大人になっても治らない。 実は私も爪噛み癖が長いこと抜けなくて、今も深爪でピンク色の部分が伸びにくいですーー。 *写真はイメージです。もっと短い感じです スポンサーリンク 爪を噛んでいる姿 …