まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

ペット・花・植物

犬の死亡届を出してないと罰金?!動物病院に報告・連絡は必要?

投稿日:2019年4月2日 更新日:

愛犬が亡くなった時は「死亡届」を出す必要があるのをご存知ですか?

犬 死亡届

家族を失った悲しみで何も手につかないことも多いですが、犬には法律で決められた手続きがあります。

動物病院やペット葬儀の際に教えてもらえると思いますが、自宅で看取ってお庭にお墓を作った場合など、手続きの仕方や動物病院へ報告すべきかどうか、迷うことも多いと思います。

犬の死亡届と動物病院への報告・連絡について皆さんどうしているのか聞いてみました。

スポンサーリンク
  

犬の死亡届を出してないと罰金ってほんと?

わんちゃんを家にお迎えしたとき自治体で「登録」をしましたよね。
また、毎年一度狂犬病の予防注射も受けていたと思います。

これは、市区町村に飼い犬の登録をすること、狂犬病予防注射を受けさせること、鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること、が法律で義務付けられているからです。

ですから、愛犬が亡くなったら「死亡届」を提出しなければなりません。
これは「狂犬病予防法」で定められた義務になります。

飼い犬が亡くなった場合、30日以内に登録した市区町村(保健所または各地域センター)に死亡届を提出する必要があります。

犬の死亡届には、犬の登録番号が必要になります。
登録番号は鑑札注射済票に記載されています。

死亡届時、犬の鑑札や狂犬病予防注射済票の返却が必要な場合もありますが、市区町村によっては直接出向かなくてもオンラインで手続きを行うこともできるので確認してみてください。

死亡届を出していないからといってすぐに何か問題になるわけではありませんが、犬の死亡届の手続きをしないと狂犬病のワクチンの接種リストに載ったままになってしまいます。

狂犬病の予防注射は法律で義務付けられていて、接種させないと20万円以下の罰金となることがあります。
法律違反とされてしまう可能性もあるので、早めに死亡届を提出しましょう。

ペット保険に加入してた場合も、死亡日が確認できる書類(動物病院の死亡診断書や葬儀の領収書)が必要になりますが、自宅で亡くなって庭に埋葬した場合などは死亡届を提出していることで証明になるはずです。

また、飼い犬が血統書付きのわんちゃんだった場合は、JKCなど犬種登録団体に血統書登録を抹消する手続きも必要になります。

スポンサーリンク

動物病院にも死亡したことを報告するべき?

愛犬が自宅で亡くなった場合、かかりつけの動物病院の先生にもお知らせした方が良いのでしょうか?

わんちゃんが病気だったのなら、先生も気にしていると思いますから義務というわけではありませんが、報告した方が良いですね。

動物病院から定期的に注射のお知らせをいただいていた場合も、やはりお知らせして通知を止めていただく必要があります。

ペットサロンでトリミングしていた場合も、トリマーさんにご報告しておかないとキャンペーンのお知らせなどが届いてしまい、悲しい思いをするかもしれません。

動物病院に死亡の連絡をするときは電話?手紙?

本当は訪問して今までのお礼を言うべきなのかもしれませんが、動物病院に行って先生やスタッフさんのお顔を見ると色々思い出して辛いこともありますよね。

動物病院に「亡くなりました」と連絡する方法は人それぞれです。

特に報告はしなかったという人もいれば、お世話になったお礼に菓子折りなどを持って直接動物病院に行った人もいます。
連絡したいけれど忙しそうで訪問しにくい場合は、手紙やハガキで報告しても良いと思います。

連絡した時期も人それぞれで、亡くなった翌日にお礼を兼ねて病院を訪ねて報告したという人もいれば、数ヶ月して気持ちが少し落ちついてから連絡する人もいます。

動物病院の対応も様々で、優しい言葉をかけてくれて後からお花まで送ってくれる病院もあれば、事務的に対応する病院もあるようですから、これまでのお付き合いの仕方によって連絡するかしないか考えると良いでしょう。

もし、これからもお世話になる可能性があるならば、やはり一言伝えておいた方が良いと思います。

もう二度と犬を飼うことはないと思ったのに、病院との不思議なご縁で新しい子に巡り合ったという話も聞きます。
今までよくしてもらったという気持ちがあるなら、一言ご挨拶しておいた方が後から後悔しないでしょう。

まとめ

愛犬が死亡した場合は、30日以内に登録した市区町村(保健所または各地域センター)に死亡届を提出する必要があります。

死亡届には、鑑札と注射済票に記載されている犬の登録番号が必要です。

狂犬病のワクチンの接種リストから削除してもらわないと法律違反を疑われる可能性もありますので、期日内に届け出るようにしましょう。

動物病院に亡くなったことを報告するのは義務ではありませんが、お世話になった病院にはカルテ整理や受診の通知を止めてもらうためにも連絡することをお勧めします。

連絡方法は、直接訪問でも電話でも手紙でも構いません。
報告する時期もいつが良いということはありませんので、無理のない方法を選んでください。

スポンサーリンク

-ペット・花・植物
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏のねこ

猫も夏バテや熱中症になる?真夏はクーラーが必要?室内飼い暑さ対策

猫は犬と違って寒さには弱いけれど、 夏には強いイメージがありますね。 でも最近の猛暑で夏になると猫が 寝てばかりで元気がなくなる、食欲が落ちる、 という話をよく聞きます。 スポンサーリンク 特に室内飼 …

犬 ドッグフード

犬の夏バテ対策は食事から!ドッグフードアレンジと手作りごはん

犬は暑がり。夏はちょっとお散歩するだけで ハァハァしてしまいますが、ハァハァする 「パンティング」は犬のエネルギーを消耗します。 スポンサーリンク 夏に食欲が落ちる、餌を食べなくなる 犬は多いですが、 …

犬 夏

犬の夏バテの水分補給に氷をあげてもいい?スポーツドリンクは?

最近の猛暑で夏バテし、熱中症になる犬が増えています。 スポンサーリンク ぐったりしてお水を飲んでくれなくなってしまうと 小型犬などはあっという間に危険な状態になることも。 犬の脱水症状を防ぐためにも、 …

すだれ

ゴーヤの旅行中の水やりを自作!留守中グーリンカーテンを枯らさない方法

夏の日差しを遮って涼しくしてれる、 ゴーヤの緑のカーテン、グリーンカーテン。 すくすく伸びては黄色い花が咲けば、 ゴーヤの実を収穫する楽しみもありますよね。 ゴーヤ茶の作り方 天日干しを電子レンジとオ …

お悔やみの花

ペットが亡くなった時のお花・お悔やみのお返しはどうする?

実家の犬が亡くなった時、犬仲間からたくさんお花をいただきました。 スポンサーリンク 穏やかな性格の犬だったので犬と遊びたくて家にくる近所の子供などもいて、老犬になってからはあまり外にも出られなかったの …