まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

節目の行事

七五三の前撮りは子供だけでいい?親や兄弟も一緒に撮るべき?

投稿日:2019年4月8日 更新日:

成長した子供の晴れ姿が嬉しい七五三。
可愛い七五三の写真は、親にとっても子供にとっても一生の宝物ですね。

七五三 スタジオ撮影

でも、3歳、5歳、7歳とまだまだ幼い子供に朝からヘアメイクと着付けをして写真撮影、それから慣れない着物で神社へお参りし最後にみんなでお食事会、というのはかなり大変!

なので、年が明けて暖かくなったら、プールで日焼けする前に七五三の着物姿を前撮り、というのはもはや「常識」と言えるくらい一般的ですね。

でも、七五三のスタジオ写真って子供だけ撮ればいいのでしょうか?
もしかして、家族写真も一緒にお願いしないとおかしい?

七五三の前撮り方法で迷っている方のために「主役の子供だけ」「兄弟姉妹も一緒」「親も入って家族写真」それぞれのメリット、デメリットをお伝えします。

スポンサーリンク
  

七五三の前撮りは子供だけ撮ればいい?

七五三の前撮りでスタジオで家族写真を撮った、と聞くとやっぱり成長の節目の行事だし、親も入らないとおかしいのかな?と気になりますよね。

結論から言うと、七五三の前撮りは子供だけでも全く問題ありません

もちろん、家族写真を撮るのもOK

それぞれのご家庭の都合で決めれば良いのです。

3歳の七五三では子供がまだ小さく、人見知り、場所見知りすることもありますよね。

小さい子供の七五三の前撮りでは、衣装選びでイヤイヤ、ヘアメイクでギャン泣き、とても写真撮影できるような状態ではなく、予約して行っても今日は無理なので日を改めましょう、となるケースもあるんです。

七五三の前撮りでは、親のヘアメイクや着付けは自前で、というところがほとんど。

もし子供がぐずれば、家族写真を撮るつもりで夫婦で正装していっても、大汗をかいておしまい、ということになってしまいますよね。

子供だけで大変そう、と予想できる場合は家族写真を撮る余裕はないかもしれません。
そういう場合は、七五三の前撮りは子供だけにして、親は動きやすい服装でサポート役に徹するのが無難です。

スタジオ撮影は子供だけでも、家族の写真は七五三当日に神社や食事会でスナップ写真、という方法もあるので子供の様子をみて、無理のないプランを立ててください。

逆に、誕生日や結婚記念日などに家族写真を撮る習慣があり、写真スタジオ慣れしているなら七五三の前撮りで家族で記念撮影するのはとても良い思い出になりますよね。

また、家族写真を撮るとなると、子供だけより撮影に時間がかかるだけでなく枚数かかさむ分、お値段も高くなります。

七五三の前撮りは、和装と洋装、場合によっては普段着も、と子供だけでもかなりの枚数になりがちな高価なお買い物です。

七五三シーズンを外した前撮りの時期は各写真館でお得なプランやキャンペーンが行われていますから、家族写真を撮る撮らないは別にして、事前によくチェックしてうっかり散財しないようにしましょう。

七五三の前撮りの親の服装は?

七五三の撮影スタジオではヘアメイクと着付けは子供のみ、というところがほとんどです。

スポンサーリンク

(写真館ピノキオ、らかんスタジオなど親の着付けもしてくれる前撮りフォトスタジオもあります。
 家族みんなで着物を着たり着付けしてもらうとお値段も上がりますが、七五三の記念にみんなで和装も素敵ですよね。)

子供に合わせてお母さんが着物を着る、親子で和装、というケースもありますが、ほとんどの親は一緒に家族写真を撮る場合も和服ではなくスーツなど洋服で撮影しています。

七五三 お参り 服装

入園式、入学式のスーツで七五三の前撮りをした、という人も多いです。

親が洋装でも、子供の着物の色に合わせてコーディネイトすると全体で見た感じがまとまるので、パパのネクタイとママのブラウスや小物の色を揃えたりすると良いでしょう。

親子だけで済ますことの多い前撮りでは祖父母のサポートもありませんから、七五三で家族写真を撮る場合、きちんとして見えるけれど無理なく動けるスーツやワンピースがおすすめです。

七五三の前撮り兄弟は何を着る?

七五三の写真スタジオでは、希望すれば兄弟姉妹のヘアメイク、衣装も用意してくれるところがほとんどです。

我が家の場合、3歳差の兄妹なのでお兄ちゃんが5歳のとき、妹にも着物を着せて一緒に七五三の撮影を済ませてしまいました。

娘が3歳になる前だったので心配でしたが、ママさえいれば大丈夫、というおとなしい子だったので最初は二人ともコチコチに緊張していたものの、写真館の方の腕もあって最後は笑顔で撮影できました。

ただ、娘7歳の七五三では10歳の兄が着られる貸し衣裳が洋装しかなく、二人で着物を着ることができませんでした。

今は小学校の卒業式に袴を履く子が増えているそうなので、7歳の女の子のお兄ちゃんが着られるサイズの袴も用意されているかもしれませんが、男子の和装は5歳用か大人用、ということもあるので、着物で揃えたい場合は事前に確認することをお勧めします。

七五三の子と一緒に写真を撮る兄弟姉妹は、幼稚園や小学校の制服があれば制服、または入園入学の時のスーツを着ることが多いそうですが、制服のない小学校の中高学年だと家にスーツも袴もないということもありますよね。

7歳以下の女の子、5歳以下の男の子であればスタジオのレンタル衣装が利用できると思いますが、もし、兄弟一緒に撮影するなら、正装の主役の子と一緒に並んでも違和感のないちょっと「ちゃんとした格好」が必要になるかもしれません。

まとめ

七五三の前撮りは、子供だけ撮影してもらっても構いません。
主役の子供のみスタジオで写真を撮るというケースはたくさんあります。

家族写真、または七五三以外の兄弟姉妹で一緒に写真を撮るのもOKなので、ご家庭の事情と予算に合わせてプランを立てましょう。

衣装を着る主役の子供以外の服装は、親はスーツが一般的です。
入園入学式のスーツがあればそれで十分でしょう。

兄弟姉妹が七五三の子供と年齢が近い場合は、写真スタジオで一緒に着物やドレスを借りられる場合がほとんどです。

兄弟に年齢差がある場合は、スタジオにサイズの合うレンタル衣装がない場合もありますから事前に確認して、なければ主役の子と並んでも違和感のない「きちんと見える服装」を用意して行くと良いでしょう。

スポンサーリンク

-節目の行事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

新郎新婦

結婚式に遺影持ち込みしてもいい?集合写真やバージンロードは?

本当は自分の結婚式にぜひ出席して欲しかった、招待したら心から喜んでくれたはずの大切な人。 「亡くなった父、母、祖父母にもぜひ結婚式を見て欲しい」 結婚式に遺影を持ち込みたい、と思う方は多いと思います。 …

ウエディングドレス 試着

ウエディングドレスの試着で気をつけること似合わないを防ぐコツ

一生に一度の結婚式。豪華で派手な結婚式を挙げる方は少なくなりましたが、 結婚式と純白のウエディングドレスは女性の憧れですね。 スポンサーリンク でも、実際にウエディングドレスを試着してみたら、似合わな …

七五三 7歳 日本髪

七五三の髪型 日本髪で前髪の長さがあればあげるべき?我が家の失敗談

女の子の7歳の七五三。 すっかりお姉さんらしくなって、 飾りがいがありますよね。 髪も伸びて、3歳の時には出来なかった 「着物と日本髪」スタイルにしたい! と意気込んでいるお母さんも多いはず。 私もそ …

七五三 3歳

七五三の髪型3歳なら簡単自宅ヘアがおすすめ!髪飾りで和風アレンジ

とっても可愛らしい3歳の女の子の七五三。 被布の着物を着せて、髪型も可愛くして、と思っても、3歳のヘアセットはとても大変です。 髪を触られるとイヤイヤ、という子も多く、髪質も頼りなかったり短かったりし …

引っ越し 住民票

成人式に住民票ないのに地元帰るってあり?地元以外友達いない!

実家を離れて一人暮らしになったので新しい住所に住民票を変更した。 成人式後の中学の同窓会でみんなに会えると思っていたけれど、もしかして自分は実家のある市の成人式には参加できないの? 住民票がないと成人 …