まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

節目の行事

成田山の返納所で七五三のお札処分。神社のもお返しできました

投稿日:2019年5月21日 更新日:

初詣に成田山新勝寺に行き、古いお札をお返ししてきました。

成田山

成田山には古いお札を受け付ける「納札所」があり、そちらで供養してもらうことが出来るんです。

成田山で頂いた厄除けのお守りやお札はもちろん、違うお寺や初宮詣など神社のお札も処分していただけるということでお守りと一緒に七五三のお札を納めてきました。

スポンサーリンク
  

成田山の初詣でお札を返納してきました

お正月に今年はちょっと足を伸ばして成田山にお参りしよう!ということになりました。

成田山

4日にお参りしたのでまだまだ混雑していて、手と口を清める手水舎が長蛇の列でした!
大晦日から三が日はさぞ大変だったろうと思います。
成田山は初出勤時に会社などで参拝する団体客も多いらしく、正月休み明けの6日も大混雑らしいですよ。

総門くぐって左側(御護摩受付所並び)に「古い御札を納める所 」というわかりやすい案内がありました。

成田山

古いお札は、この「納札所」に納めます。

他の神社で頂いた七五三のお札だったので、これは良し、これはダメ!とチェックする人がいて断られたらどうしよう、と思っていましたが無人でベルトコンベア(?)でするすると吸い込まれていきます。

ここにだるまさんをお返しする人もいるとか。

成田山のホームページに、納札所へ納められたお札はお焚き上げして供養してくださっていると書いてありました。

スポンサーリンク

成田山で頂いたお札であれば、12月28日に行われる「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」に参加して燃やしていただいたり、大本堂前御護摩受付所と御守受場の間にある「納札堂」にお返しするのも良いと思います。

七五三のお札の処分はどうするのが正解だった?

我が家では七五三のとき神社でいただいたお札は子供の成長を見守っていてくれる感じがして、ずっとそのまま飾っていました。

なので、今回調べてみて

「(七五三も含め)お札は一年でお返しいただくのが基本です。」

と書いてあるのを見たときは「そうだったの?!」とびっくりしました。

家内安全のようなお札は毎年新しくするものですが、初宮詣や七五三のお札は立派だし、記念にとっておいても良いものだと思っていたからですーー。

なので「このお札を大切にお祀(まつ)りしていきたい」という人はたくさんいるし、それを間違いだとは言えない、と書いている神職の方のお話にほっとしました。

うちの七五三のお札をお返ししたのは義務教育終了後です。
高校生になり、さすがにもう可愛らしい「子供守り」のご利益はないだろうし、ずっと飾っていて古びてきたのでこれは家においておくよりきちんとお返しした方がいいなと考えました。

七五三のお札をいただいた神社はこじんまりしたところでどんど焼きやお焚き上げしているのを見たことがなく、成田山に初詣に行くならお守りと一緒にお札も返納しよう!と思いつきました。

神社のお札の処分をお寺にお願いしていいの?

お守りやお札は、いただいた神社やお寺にお返しするのが基本です。
でも、旅行先など遠方で授与されたものを返しに行くのは大変ですよね。

いただいた神社やお寺に行くことができない場合は、神社のものは神社に、お寺のものはお寺にお返しすると言います。

でも、すべての神社やお寺がいつでも古いお札を受け付けてくれるわけではないので、これも実際には難しいこともありますよね。

宗派に厳しい寺社もありますが、成田山のように「納札所」が常設してあり、自由に入れられるところでは神社、寺社にかかわらずどこのお札、お守りでも受け付けてくださるようです。
成田山は決まった供養料?はなく、納札所に浄財箱が設置されていたのでそちらに千円ほど入れてきました。

ゴミに出すのは忍びないお札やお守り。
成田山新勝寺にお参りする機会があったら、持参して供養していただくと良いと思います。

スポンサーリンク

-節目の行事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

七五三 前撮り

七五三に歯がないと前撮りは失敗?写真でがっかりしないためにできること

子供の成長を祝う七五三の写真は一生の思い出。 七五三の年齢ならではの可愛い写真を残してあげたいですね。 スポンサーリンク でも、イヤイヤ期とかぶる数え3歳、乳歯が永久歯に生え変わる時期と重なり歯抜けに …

花嫁の手紙

花嫁の手紙のタブー「最後になりましたが」はNG?旦那の呼び方は?

花嫁の手紙は、結婚式・披露宴の定番 とも言える、人気の高い演出です。 スポンサーリンク 結婚式に自分の言葉で両親に感謝を伝えたい方、 また、読むように強く勧められて仕方なくーー という花嫁さんもいらっ …

七五三 スタジオ撮影

七五三の前撮りは子供だけでいい?親や兄弟も一緒に撮るべき?

成長した子供の晴れ姿が嬉しい七五三。 可愛い七五三の写真は、親にとっても子供にとっても一生の宝物ですね。 スポンサーリンク でも、3歳、5歳、7歳とまだまだ幼い子供に朝からヘアメイクと着付けをして写真 …

母の日

母の日にもらって嬉しいものなし?喜ばれるのはお母さんへの感謝の気持ち

毎年母の日に実家の母と義母には「母の日ギフト」を送っています。 でも今年「もうお花とか、いらないよ」と言われてしまいました。 スポンサーリンク そんな時、ネットでも母の日のお母さんの本音特集に「物はい …

ひまわり畑

夏の結婚式の花特集 8月ウエディングにひまわり装花は無理って知ってた?

夏の結婚式のお花って難しいですよね。夏の花、と聞いて 誰もが思い浮かべるのは「ひまわり」だと思います。 スポンサーリンク 夏らしさを感じるだけでなく、室内でも日差しは強い夏に くっきりした黄色はとても …