まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

家事・DIY

水泳ゴーグルのカビを落とす方法!ゴムについた汚れの取り方

投稿日:2018年4月13日 更新日:

水泳(スイミングプール)に欠かせないゴーグル

ゴーグル

濡れた水着と一緒に放置されていたゴーグルに、
白い汚れや黒い点々がついて「カビ?!」と
焦ったことはありませんか?

水泳ゴーグルのゴム部分のカビは無理やり
落とそうとしてはダメ!
ゴーグルのカビの正しい落とし方を紹介します。

スポンサーリンク
  

水泳ゴーグルがカビやすいのはなぜ?

水泳用のゴーグルにはゴム(シリコンゴム)がついています。
このゴムはプールの塩素に負けない耐久性があるのですが、
柔らかくて意外と傷はつきやすいんです。

水泳ゴーグル

このゴムの傷に水が溜まり、これがカビを増殖させます。

プールの後、すぐ水洗いして乾いたタオルでしっかり拭き、
専用ケースで保管すればカビは防げるのですが、

特に子供は濡れた水着と一緒にプールバックに放り込んで
次のプールの授業まですっかり忘れてずっとそのまま、
なんてことが、よくありますよね。

気温が高い夏にこんな湿っぽい環境を作ってしまうと
どうしてもカビが繁殖してしまいます。

黒い点々を発見すると、つい、カビを落とそうと
歯ブラシでこすったり楊枝でつついてみたく
なりますが、それは絶対してはダメ!

ゴシゴシ傷つけた部分から、さらに深く
カビが入り込んで逆効果になってしまいます。

硬いものでこするのは、ゴム部分だけでなく
ゴーグルのレンズの曇り止め加工ミラーコーティング
はがしてしまいますから、絶対やめましょう。

ゴーグルのゴムの白い汚れはカビではなく水垢かも

ゴーグルに白い汚れがたまると、カビ?と思ってしまいますが
白いものは「水垢」の可能性が高いです。

ゴーグルの内側にこびりついた水垢の落とし方は、
中性洗剤を使うのが一般的です。

ゴーグルを購入した時ついてくるお手入れの紙にも、

汚れが気になる場合は、中性洗剤をメーカー指定の
 希釈率に薄めて洗ってください
。」

と書いてありますよね。中性洗剤で洗ってよくすすぐと
白い汚れは大抵落とすことができます。

スポンサーリンク

この時、洗剤成分が残ってしまうとゴーグル本体
(プラスチック)がひび割れることがあるので、
忘れずにしっかりすすいでくださいね。

水垢の場合は、クエン酸お酢も有効です。
綿棒などにクエン酸やお酢をつけてこすってみてください。

ゴーグルの黒カビの取り方

ゴーグルのしつこい黒カビに有効なのは、
キッチンや洗濯に使うハイター(漂白剤)です。

漂白

ハイターなんか使ったらゴムが痛むのでは?!

と思いますが、ゴーグルを変形・変色させてしまう
シンナーやアルコールなどの有機系溶剤は厳禁ですが、
漂白剤は、短時間なら使用OKです。

漂白剤でゴーグルのカビを取る方法

簡単なのは、ハイターをスプレーするか、
綿棒につけて黒いところに点々とつけるやり方です。

しばらく(5〜10分)様子を見て、
しっかりと水洗いして日陰に干します。

カビ取りの時は手袋を忘れないようにして下さいね。
スプレーする場所はお風呂場が良いでしょう。
ドアや窓を開け、換気扇を回して行って下さい。

黒カビに効果抜群!ハイター+片栗粉

最近話題なのが、片栗粉ハイターです。

ゴーグル以外にもゴムのカビのお掃除に便利です。
賞味期限切れの片栗粉も使えて経済的ですよ。

片栗粉ハイターの作り方は、

同量の片栗粉と漂白剤(大さじ1くらいが適当)
を、ちょっと透明になるくらいよく混ぜるだけ。
(手袋をして作って下さいね!)
それをゴムの黒カビ部分に塗ります。

あまりトロトロだと流れるので、片栗粉やや多めで
適当な硬さになるよう調節しながら作って下さい。

5分ほど放置して綺麗に拭き取ったら、ゴーグルを
よく水洗いして水気を拭き取ります。

片栗粉ハイターは、サッシや キッチン、お風呂の
ゴムパッキンの黒カビ除去にも効果的です。

まとめ

水泳用のゴーグルは直接顔に触れるものですから、
いつも清潔に保ちたいですよね。

ゴーグルのゴム部分に発生した黒カビは、
ハイター(漂白剤)で落とすことができます。

スイミングゴーグルクリーナー(専用洗浄液)
などを購入する前に、ぜひ上記のお手入れ方法を
試してみてください。

せっかく落とした黒カビが再発しないよう
ゴーグルは使った後にすぐよくすすぎ、陰干しして
ちゃんと乾かすように習慣づけましょう。

スポンサーリンク

-家事・DIY
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

窓ガラスの掃除

窓の汚れが取れない!窓ガラスのウロコ取り家の水垢の落とし方

窓の掃除、窓拭きは大掃除の中で最も大変な作業の一つですが、窓がピカピカになると室内がグッと明るくなり気持ちいいですよね。 でも窓ガラス用クリーナーで一所懸命こすっても、白い汚れが落ちない、ということは …

体操服の女の子

幼稚園・小学校の体操服の毛玉の悩みを解決!お洗濯と毛玉取り

体操服に、いつの間にか毛玉がいっぱい! スポンサーリンク 頻繁にお洗濯する体操服は気づいたら毛玉だらけ、ということがありますよね。 毎日体操服で過ごす幼稚園や小学校だと食べこぼしや墨汁(!)をつけて帰 …

クリスマスナプキン小人ブーツ

クリスマス紙ナプキンアレンジ&折り方 サンタクロースの小人靴

前回、ペーパーナプキンで作る クリスマスツリー をご紹介しましたが、 今日は同じ緑色のナプキンで サンタクロースのお手伝いをする小人さんの とんがり靴(ブーツ)を折ってみました。 スポンサーリンク 赤 …

白いタオル

タオルの赤カビを粉石鹸なしの煮洗いで落とす方法

洗濯物の乾かない梅雨、白いタオルの 特によく手を拭く部分がピンク色に変色して 洗濯しても取れず、困ることがあります。 スポンサーリンク ピンク色になる原因は「赤カビ」です。 タオルの赤カビの取り方を紹 …

ざるとみかん

みかんがカビる原因を断つ!箱買いしたときの保存方法

冬のビタミン補給に美味しく手頃なみかん。 手で簡単に皮をむけるみかんは子供にも 食べやすく、みかんのシーズンになると お得な箱買いで常備しておくのですが、 スポンサーリンク 暖房の効いた今の家、特にマ …