まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

歯列矯正(インビザライン)

インビザラインと食事 カレーがアライナーの黄ばみの原因に?!

投稿日:

高校1年生の娘のインビザライン記録ブログ。

今日は前回の続きで、インビザラインの説明書に書かれていた「使用上の注意」の内容を紹介しながら、インビザラインと食事、特に歯列矯正中の「カレーライス」について書いてみようと思います。

カレーライス

せっかく目立たない矯正を選んだのだから、アタッチメントやマウスピース(アライナー)の「黄ばみ」には注意したいですよね。

スポンサーリンク
  

インビザラインと食事

これからインビザラインを始める皆さんへ何か伝えたいことはあるか?と聞いたら

「美味しいもの食べられるよ!」

と即答した娘。

装置を付けっぱなしのワイヤー矯正では、痛くて食べられないものがあるとか装置の金具に食べ物が挟まる、詰まって大変とよく聞きますよね。

食事中外すことができるインビザラインはその点、とても楽。

インビザラインでも、初期やアライナーを交換したばかりの時は食事で痛いと感じることがあるようですが、娘の場合は食事にはほぼ支障がなく「りんご丸かじり」も出来ます。
りんごを齧れる、というのはワイヤーを使用する歯列矯正をしているお友達には信じられないことだそうです。

あ、でもインビザライン矯正中食事をつけたままでするのは絶対ダメですよ!
インビザラインを食事ではずさないという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、

インビザラインの食事については、添付の説明書の「正しい口腔衛生について」という項目1に

・飲食の際には、アライナーを取り外す必要があります。
(ただし、患者は水を飲む場合のみ、装着したままで構いません)

と明記されています。
これは絶対に守りましょう。

なお、アライナーは外せてもアタッチメントは付けっぱなしなので娘によると

・アタッチメントに食べ物がくっつく

ということはあるようです。

娘はガムやキャラメル、ポテトチップスはくっつくからと言って避けていました。

説明書に話を戻しますと、口腔衛生についてはこの他に

・アライナーの再装着は食後の歯磨き、フロスの後に行う
(最適な方法ではないが、歯ブラシなどを忘れた場合は流水ですすぎ洗浄)

そして

・不明な点がある場合は担当医に相談する
・定期的な歯の診断とクリーニングを推奨する

という項目があります。

また、これとは別に「注意」の欄に、

・アライナーを熱湯や化学薬品に近づけない
・アライナーは幼児やペットの手の届かない場所に保管する
・アライナーは必ず湿度の低い涼しい場所に保管する

使用上の注意」の欄に

・新しいアライナーは、装着する前に十分に水で洗浄する

毎日のアライナーの取り扱い」の欄に

スポンサーリンク
・アライナーは装着前にやわらかい歯ブラシを使用し、水や少量の歯磨き粉で洗浄する必要がある
・アライナーを洗浄した後は水で十分に洗浄する
(インビザライン・クリスタルを週に1回または必要に応じて使用することを推奨)

という項目もありますので、これらの注意事項も守るようにしてください、

歯列矯正中のカレーを食べると黄ばみ問題!インビザラインも要注意

私は最近、市販のルーを使わない「スパイスカレー」に凝っています。

印度カリー子さんのスパイスカレーのレビュー記事

カレーに欠かせないスパイスに「ターメリック(日本語では「うこん」)があるのですが、カレーの黄色はこのターメリックの色で、これがものすごく黄色く染まるんです。

ウコン染め、という草木染めがあるほどですから、洋服にもなかなか落ちない黄色いシミがつきます。

ただ、服についた場合は洗っても落ちない!と焦ってもターメリックの色素(クルクミン)は紫外線には弱いので干して取り込む頃には意外と色落ちし、何度か洗えば黄ばみは消えます。

しかし、歯やアライナーは洗って干すわけにはいきません。

矯正中のカレーはすぐ歯磨きして落とすべし!

娘はアライナーをはめたまま水以外の飲食をすることはないのですが、私がスパイスカレーを作りまくった結果、アライナーが黄ばんでしまいましたーーー。

歯が黄ばんで、その色がアライナーにも移ってしまったんですね。

市販のカレールーのカレーで色素沈着が気になったことはなかったのですが、やはりターメリックの色素は強力でした。

カレーを食べた後はすぐ歯磨きして、上記の

・アライナーは装着前にやわらかい歯ブラシを使用し、水や少量の歯磨き粉で洗浄する必要がある
・アライナーを洗浄した後は水で十分に洗浄する
(インビザライン・クリスタルを週に1回または必要に応じて使用することを推奨)

というお手入れをいつもより丁寧に行う必要があると思います。

ここに出てくる「インビザライン・クリスタル」ですが、娘の矯正歯科では特におすすめされたことがなく、私はこの説明書で初めて知りました。

調べてみたところ、正式名称は「インビザライン・グリー二ング・クリスタル」というパウダー状のアライナー専用の洗浄剤らしく、これを温水で溶かした液体にアライナーを15分ほどつけると落ちにくい汚れが綺麗になるようですね。

一つのアライナーを長期間使うインビザラインを始めたばかりの頃は、後半汚れが溜まってきますのでこういうちょっと漂白効果のあるものや超音波洗浄器があると助かりますね。

また、カレーによる色素沈着(黄ばみ)がよく落ちる歯磨き粉として印度カリー子さんがこちらのインドの歯磨き粉を紹介されていましたので、歯磨きやアライナーの戦場にこうした歯磨き粉を使用してみるのも良いと思います。

食事の制限がないインビザラインですが、歯が黄色くなるような「本物のターメリックを使ったカレー」を食べたらアライナーやアタッチメントにも色がついてしまいました!という体験談でした。

皆様もどうかご注意ください。

スポンサーリンク

-歯列矯正(インビザライン)
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

インビザライン ブログ

マウスピース矯正中学生高校生に!インビザラインで旅行 9-23/66

透明(見えない)マウスピース、インビザラインの歯列矯正ブログ。 交換間隔が2週間から10日に短縮され、インビザラインがある生活がすっかり日常になり、気づけばブログ更新がすっかりおろそかに(汗) でも、 …

インビザライン

歯列矯正インビザラインの経過ブログで記録します!中学3年生女子

現在中学3年生の娘は、八重歯が奥に押しやられて重なって生えたようになっている乱杭歯(らんぐいば)です。 (乱杭歯は叢生(そうせい)とも言います。) 奥の歯が非常に邪魔だということで矯正歯科で相談したと …

インビザライン装着

インビザライン装着写真3/66アライナー交換直後はきついです

2018年7月18日からインビザラインで歯列矯正を始めた中学3年生の娘の経過観察ブログです。 現在15歳のティーンエイジャーです。 矯正歯科では、 「本当はもう少し年齢が下の時に始めた方が動きやすいん …

インビザライン アライナー

インビザラインで滑舌悪いと困ることは?慣れるまで大変?24/66

インビザラインで歯列矯正中の15歳の娘。 今日は8週間おきの診察日でした。 娘のこれまでの歯列矯正の経過は こちら 前回9枚目のアライナー(透明マウスピース)から23枚目まで ブログを更新せずサボって …

インビザライン ゴム

インビザラインのエラスティック ゴムかけ痛い?目立つ?4/66

インビザラインというマウスピース型の歯列矯正をしている中学3年生の娘の経過を紹介しています。 現在4個目です。 2回目の診察終了後から、アライナーと呼ばれる透明マウスピースにゴム(エラスティック)をか …