土用丑の日、といえば「うなぎ」ですが、
うなぎが大好きならともかく、あまり好きではない、
どちらかというと嫌い、という場合は
わざわざ高いお金を出してうなぎを買う気には
なれませんよね。
実は、土用の丑の日に食べると良いと
されているものは、うなぎだけでなないのです。
うなぎ以外の、夏の土用丑の日におすすめの
食べ物を紹介するので、ぜひ参考にして下さいね。
土用丑の日だけど、うなぎ以外の物を食べたい
私はうなぎがそんなに好きなわけではないのですが、
土用丑の日には夏バテ防止と子供に夏の風習を伝える、
ということで毎年うなぎを購入していました。
しかし、今年こちら↓でウナギについて調べて、
どうやら鰻って色々と問題があるのだな、と知りました。
それまで、中国産うなぎは危ないらしいけど、国産なら大丈夫。
くらいの知識しかなかったので、国産の養殖うなぎは、実は
稚魚を海外から密輸している?!という話は本当にショックで。
うなぎを食べる、という日本の食文化を残すためにも
鮭のように、卵から養殖できるようになるまで、
土用丑の日に日本中でうなぎを爆食する、というのは
控えた方がいいのかな、と思ったのです。
夏の土用丑の日の為に無理やり大量のうなぎを確保して
結果うなぎが絶滅、といった事態になってしまったら
日本人として本当に悲しいですから。
土用丑の日は元々うのつく食べ物を食べる日
うなぎがこんなに広まる前は、土用丑の日は
丑の日(うしの日)の「う」にちなんで
「うのつく食べ物を食べる」
日だったのだそうです。意外と単純な発想なんですね。
というわけで、土用丑の日におすすめの食材は
「う」の字が付いている食べ物、です。
(余談ですが、うなぎが流行った理由の1つも
うなぎの姿が「う」の字に似ているから、なんだそうです。)
うのつく食べ物、とは例えば
・うどん
・梅干し
・海ぶどう
・うに
・うずらの卵
・ういろう
などですね。子供が好きなウィンナーなど、
他にも色々あると思います。
そして、うのつく食べ物といえば
何と言っても丑の日の牛(うし)!「牛肉」です。
スタミナ食といえばニンニクたっぷりの焼肉、
を連想する人は、きっと多いですよね。
実際、丑の日にうなぎではなく牛を食べる、
という人は結構多いようですよ。
ステーキ、牛丼、ハンバークなどメニュー豊富な
「牛肉」は土用丑の日のおすすめ食材です。
土用丑の日うなぎの代用品「黒いもの」
うのつく物の他に、夏負けを防ぐには黒いものを食べると良い、
という古代中国の「五行の教え」があります。
黒い食べ物も、土用丑の日におすすめの食材です。
写真は黒い「しじみ」です。
栄養豊富な夏のしじみは「土用しじみ」と言われています。
五行では春夏秋冬にそれぞれ青赤白黒の色があるのですが、
夏に冬の色「黒」を取り入れることで暑さを和らげる、
という意味で黒いものを食べると健康に良い、としています。
黒い食べ物、とは例えば
・黒米
・黒ゴマ
・ゴボウ
・しじみ
・あんこ
・ひじき
・イカ墨
などですね。他にも箱根名物の黒たまご、
黒毛和牛、黒にんにくなど、スタミナが
つきそうなものが色々思い浮かびます。
やはり「夏を乗り切る食べ物」として有名な
・土用しじみ
・土用餅(あんこ餅)
の「しじみ」と「あんこ」が共に「黒い食べ物」
なのも、とても興味深いですね。
まとめ
土用丑の日の食べ物、というと「うなぎ」一択
のようですが、おすすめ食材は他にもたくさんありました。
「う」と「黒」を兼ね備えた黒毛和牛、なんて最高ですね!
平賀源内さんの宣伝効果で広まったという噂の
うなぎだけにこだわる必要はないのではないでしょうか。
この夏は「うのつく物」「黒いもの」を上手に
組み合わせて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
オリジナルスタミナメニューを作ってみて下さいね。