まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

妊娠・育児・教育

離乳食小麦の試し方 うどんとそうめんの違いは?やわらかくする方法は?

投稿日:

離乳食のお粥がパクパク食べられるようになったら、
パン、うどんなど小麦の主食にもチャレンジしたいですね。

小麦

小麦製品が使えるようになると離乳食は幅が広がります。
でも、小麦アレルギーの話をよく聞くし、
いつからどうやって試せばいいか、迷いますよね。

小麦アレルギーのことを考えると、最初はパンよりも
うどん、そうめんから始めるのがおすすめです。

でも、麺類ってちょっと固くて離乳食に使いにくく感じませんか?
うどん、そうめんを柔らかくする方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

離乳食で小麦を試したい時のやり方と注意点

赤ちゃんのアレルギーというと「」が有名ですが、
小麦もアレルギー症状を起こしやすい食品です。

初めて小麦(小麦粉)で作ったものを食べさせる時は、
小麦以外の添加物が多い市販の食パンよりも、
小麦、水、塩、だけでシンプルに作られたうどんがおすすめ。

食べたものに何が入っていたか、がわかりやすく
アレルギーの原因が本当に小麦かどうか、判断しやすいからです。

そうめんも、赤ちゃん用のベビーそうめんは油・塩抜き
原材料は「小麦のみ」ですので安心です。

赤ちゃんに小麦を与えるのはいつから?

うどん、パンなどの小麦製品は、初期からOKだったり
6ヶ月から、と離乳食の進め方でも意見が分かれています。

最近、小麦アレルギーの赤ちゃんが増えていますので、急がずに
赤ちゃんが離乳食に慣れてよく食べるようになり、
3回食に進んだ頃からゆっくり、少しずつ試しましょう。

赤ちゃんに小麦をあげる時の注意点

初めて小麦を食べる時は、ひどいアレルギー症状が出たら
すぐに病院に行けるように、平日の午前中にします。

そして、初日はほんのお味見程度、1口だけに。

何もなければ、翌日同じものを2口

と赤ちゃんの様子を見ながら与えましょう。

はじめは「原料は小麦のみ」のシンプルなうどんorそうめん、
それからパンへ、と進めていくのがおすすめです。

小麦が大丈夫!とわかれば、離乳食の幅がぐっと広がりますよ。

特に乾麺から2分で茹でられる「そうめん」は
夏だけでなく一年中活躍させたい便利食品です。

離乳食うどんとそうめんの違いと小麦粉について

うどんそうめんはどちらも同じ「小麦粉」でできています。

ですが、各メーカーによって違いがありますが
うどんが「中力粉」を使うのに対し、そうめんはそれより
グルテンが多い「中強力粉」を使用しています。

スポンサーリンク

(パンはさらにグルテンが多い「強力粉」を使うことが多いです)

グルテンとは小麦独自のタンパク質で多いほど粘りと弾力が増します。
デュラムセモリナというパスタ用の小麦粉に使われる
「デュラム小麦」も、グルテンを多く含みます。

アレルギーの原因に「タンパク質」があることを考えると、
グルテンの少ない小麦粉の方がより安全と言えるでしょう。

また、うどんが「小麦粉と塩と水」だけなのに対し、
一般的なそうめんは細く延ばすためにごく少量「植物油」が入り、
打ち粉にタピオカなどの「デンプン」が使われることもあります。

(「ベビーそうめん」ならば、原材料小麦だけです。)

赤ちゃんの離乳食はじめての小麦に「うどん」がおすすめなのは、
原材料が小麦粉と水と塩だけでシンプル、という理由があるんです。

離乳食のうどんを短時間でやわらかくする方法

離乳食のうどんは、袋入りのものを使う場合が多いと思います。

袋入りうどん

「袋入りうどん」を赤ちゃん用のペーストにするには、袋の上から
よくもんでつぶし
、袋から出して耐熱容器に入れて水を足し、レンジ加熱すればOK。

小分けにして冷凍保存しておくと便利です。

うどんは太くてつぶしやすいので、茹でた後
しばらくそのままふやかすだけでもペーストにできますよ。

「そうめん(乾麺)」の場合は、茹でる前にポキポキ折って
短くしてから、やわらかく茹でましょう。

茹で上がったらお湯を切り、ジップロックなどのビニール袋に入れ
袋のうえからよくもんでペースト状にしたらレンジ加熱して完成です。

そうめんもうどんと同じように冷凍しておくと便利です。

うどんやそうめんをもっとなめらかにしたいときは、
袋の上からもんだ後、めん棒(なければラップの芯など)でのばしたり
ちょっと面倒ですが完成後に裏ごしすると良いでしょう。

まとめ

小麦製品が食べられるようになると、
離乳食作りはぐっと楽になります。

赤ちゃん離乳食

小麦は卵、牛乳の次にアレルギーを起こしやすい
食品なので、初めての離乳食を食べさせる時はまず
「小麦のみ」で作られたうどん、そうめんで
試してみることをお勧めします。

やわらかくしたものを1さじずつ食べさせましょう。

袋入りのうどん、短時間で茹でられるそうめんは
どちらも離乳食の強い味方です。
上手に利用してバリエーションを広げてくださいね!

スポンサーリンク

-妊娠・育児・教育
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

1歳クリスマス

1歳半のクリスマスプレゼントに アンパンマンのおもちゃと絵本

歩き始めたりお話をしたりと可愛い盛りの1歳児。 子供が喜ぶ顔を想像しながらクリスマスプレゼントを選ぶのもワクワクしますね。 1歳〜1歳半は体だけでなく想像力や記憶力もぐんぐん発達し色々なものに「好み」 …

勉強

看護師から養護教諭になるための転職と通信教育

こんにちは、まめりんごです。 今回は養護教諭特別別科だけでなく、通信教育も含めて看護師の仕事をしながら養護教諭(保健室の先生)の勉強を両立させる方法についてご紹介したいと思います。 スポンサーリンク …

あせも対策に緑茶がおすすめ!ガーゼとお風呂で赤ちゃんスッキリ

新生児から赤ちゃんにも使える、 家にある緑茶を使ったあせも対策を紹介します。 スポンサーリンク 安くてあまり美味しくない緑茶や 出がらしも使えるので手軽で経済的。 あせもがひどくなって病院に行く前に、 …

バースデーケーキ

お義母さんが赤ちゃんに食べさせる!ケーキを買ってきた時対策

赤ちゃんのお誕生日ケーキの記事を書いたので、赤ちゃんとケーキに関してよく聞く 義母(または実母)が赤ちゃんに食べさせようとする! という悩みの対処法についても書いてみようと思います。 義母(または実母 …

家庭訪問

家庭訪問でどんな事話す?話すことがない時に聞くことヒント

毎回ドキドキする小学校の家庭訪問。 スポンサーリンク 先生から「特に問題はありませんね」と言われるとホッとするけれど「そうですか、良かったです」で会話が終了してしまい、ちょっと気まずくなりませんか? …