まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

妊娠・育児・教育

プールで日焼け止め禁止、学校の校則は時代遅れ?

投稿日:2018年4月27日 更新日:

紫外線の害が広く知られるようになっても、

日焼け止め禁止

というプールはまだまだあるようです。

日焼け止め

特に心配なのは、屋外で行われる
学校のプールの授業ですね。

プールで日焼け止めが禁止されているのはなぜなのか、
保護者としてどのように学校に働きかければ良いのか、
プールと日焼け止めの現状について調べてみました。

スポンサーリンク
  

プールで日焼け止め禁止なのはなぜ?

紫外線の害が広く認知されているにもかかわらず、
日焼け止め禁止」という屋外プールは結構多いもの。

なぜ、プールで日焼け止めの使用を禁止するのでしょうか。

日焼け止めの禁止理由は、プールの水質を保つため、
またはプールの濾過装置などの故障を防ぐため、

ということのようです。

サンオイルなどもそうですが、日焼け止めも

・クリームの油分などが溶け出すとプールの水を汚す

・濾過装置などを目詰まりさせる恐れがある

という理由で禁止している、ということです。

こちらのラッシュガード着用禁止の理由と同じですね。

小学校のプールでラッシュガードは許可される?禁止の理由は?

プールをメンテナンスする立場の人からは、
日焼け止めを許可すると見た目でわかるほど
水が濁ってしまう、という声も。

他にも、少々の日焼けより日焼け止め成分が溶けた
水を誤飲する方がよっぽど体に悪いではないか、
という意見もありました。

(プールの水はもともと塩素で消毒されていて
 体に悪そうですし、溺れでもしない限り
 そうそう飲むものではないと思いますがーーー)

学校のプールで日焼け止め禁止なのは日本だけ?!

私の子供たちは海外の小学校に通っていましたが、
紫外線の強い国だったこともあり、夏は
日焼け止め必須で、教室にも塗り直しのための
日焼け止めボトルが用意されていました。

帽子も必須で、帽子を忘れた子は外遊び禁止

学校にはプールがないので(なんだかんだ言って、
日本はやはり恵まれていますよね)
水泳の授業はバスまたは徒歩で市営プール(屋内プール)
まで行き、そこで行われていたのですが、

プールに行く前はもちろん日焼け止めを塗布。

スポンサーリンク

移動で時間を取られますから、泳げる時間が短く、
市営プールに着いたらろくにシャワーもせず
(つまり日焼け止めを落とす暇なく)
着替えてすぐに授業開始でした。

ちなみに、スーパーや薬局で売られている日焼け止め
(サンスクリーン)は子供用、大人用、どのタイプも
全て「ウォータープルーフ(耐水)

日本の日焼け止めは軽いつけ心地でお肌に優しく、
クレンジングなしで簡単に落とせます、という
ものが主流ですが、ウォータープルーフ(耐水)
でなければ効果なし!と言わんばかりにとにかく
全ての日焼け止めが耐水タイプでした。

そういえば、ウォータープルーフ(耐水)の
日焼け止めならば水質の汚染は少なくて済むが、
いちいち耐水かそうでないか確認するのは
不可能だ
、という意見が日本でもありましたね。

クレンジングなしで落とせない日焼け止めは不便でしたが、
水質汚染を防ぐという目的もあったのかもしれません。

とにかく、私の子供が通った海外の小学校では
洋服を着ている時でさえ、紫外線が強い季節に
屋外に出るなら「日焼け止め塗布は常識!」でした。

紫外線の害は何十年も蓄積して生じるため
皮膚がんなどを予防するには

子供のうちから紫外線対策すべき

という意識はとても強かったです。

日焼け止め禁止の校則を変えるには

学校には学習に必要ないものを持ち込むべきではない、

特に日焼け止めのような美容にも関係するような
ものを持ち込むことに対しては、学校は消極的です。
ですが、紫外線対策は子供の将来の健康にも関わる問題です。

日本臨床皮膚科医会は、学校生活における紫外線対策に

・肌を露出するプール授業での紫外線対策は重要である

・耐水性サンスクリーン剤(日焼け止め)を使用しても
 プールの水質は汚濁されないと実証された

という統一見解を発表しています。

また、文科省も体育活動中における紫外線対策について

・紫外線に関する最新の知見を踏まえて必要に応じた
 適切な対応

を学校現場にお願いする文書を出しています。

学校の校則は学校(教育の専門家であり、かつ学校の
管理者である校長)に裁量がありますから、
保護者の意見が校長先生に認められれば、
日焼け止め禁止の校則も変わる可能性があります。

上記の「見解」「お願い」を踏まえて、
学校に日焼け止めの取り扱いについて
保護者から相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

屋外プールで日焼け止めを禁止する、

というのは時代遅れのように感じますが、これまでの
決まりを変えるのは簡単なことではありませんし

プールの水質に影響しないという
「耐水の日焼け止め」も、実際に使用すれば
また色々な問題がでてくるかもしれません。

しかし、子供の将来の健康に関わることは
親にとっても学校にとっても重大な問題です。

保護者と学校が協力して、最新の知見を
踏まえた適切な対応、という難しい課題に
取り組む必要があると思います。

スポンサーリンク

-妊娠・育児・教育
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

1歳誕生日

赤ちゃんケーキ1歳の市販品コージーコーナー&シャトレーゼ通販比較

赤ちゃんの初めてのお誕生日、1歳のハッピーバースデーはまあるいデコレーションケーキでお祝いしたい。 1歳を迎える頃は離乳食も進み、そろそろケーキも大丈夫そうかな?と思うけれど、赤ちゃんに市販のケーキは …

1歳クリスマス

1歳半のクリスマスプレゼントに アンパンマンのおもちゃと絵本

歩き始めたりお話をしたりと可愛い盛りの1歳児。 子供が喜ぶ顔を想像しながらクリスマスプレゼントを選ぶのもワクワクしますね。 1歳〜1歳半は体だけでなく想像力や記憶力もぐんぐん発達し色々なものに「好み」 …

卵

小学校 1年生夏休み自由研究 家にあるもので実験に挑戦!

小学校1年生から、忙しいおうちの方と一緒にできる 台所での1日実験、理科テーマの自由研究を紹介します。 スポンサーリンク 家にある卵と塩で出来るから、お金もかからず準備も簡単。 でも、実は奥が深いので …

あせも対策に緑茶がおすすめ!ガーゼとお風呂で赤ちゃんスッキリ

新生児から赤ちゃんにも使える、 家にある緑茶を使ったあせも対策を紹介します。 スポンサーリンク 安くてあまり美味しくない緑茶や 出がらしも使えるので手軽で経済的。 あせもがひどくなって病院に行く前に、 …

水中の子供

小学校のプールでラッシュガードは許可される?禁止の理由は?

小さい子供をプールや海に連れて行く時、日焼け止めや帽子で紫外線対策してきた方は多いと思います。 でも、小学校の体育の授業は、屋外プールでスクール水着、日焼け止めクリームなどは禁止ですよね。 日焼け止め …