まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

節目の行事

夏の結婚式の花特集 8月ウエディングにひまわり装花は無理って知ってた?

投稿日:2018年3月23日 更新日:

夏の結婚式のお花って難しいですよね。夏の花、と聞いて
誰もが思い浮かべるのは「ひまわり」だと思います。

ひまわり畑

夏らしさを感じるだけでなく、室内でも日差しは強い夏に
くっきりした黄色はとても映えますし、ティーブルコーディネイトに
使われるものは大きいひまわりと違ってモダンでチープさもなく、
サマーウエディングの装花にはとてもおすすめ。

ただ、姫ヒマワリなどの装花に使われる種類は、
実は真夏(8月)にはもう手に入らないのです。

夏の花といっても、6月、7月、8月、9月で
旬のお花の種類は違います。盛夏8月の結婚式装花に
おすすめの花をご紹介します。

スポンサーリンク
  

夏の結婚式で使える花には何がある?

暑い夏はお花も傷みやすいです。
結婚式場やフローリストさんは暑さに強いお花について
詳しいはずですから、まずはプロの意見を聞いてみましょう。

春から秋までオールシーズン手に入る花には、
カーネーション、トルコキキョウ、ガーベラがあります。

カーネーションとガーベラ

カーネーションは、小さな花からバラのように豪華な花まで
種類が多く、カラーも豊富。

トルコキキョウは柔らかな花びらがふんわり優しく、
夏の結婚式の人気カラーであるグリーンも選べます。

ガーベラの花はひまわりのようにインパクトがありますね。

旬は5月ですが、初夏(6月)ならば、アジサイも使えます。
ブルーや紫の紫陽花はジューンブライドに人気の装花です。
6月中旬くらいまでなら、シャクヤクも素敵です。

スポンサーリンク

8月のウエディングの花はこれがおすすめ

8月、盛夏のさなかのお花といえば、グラジオラスです。
高さがあるお花なので、シャープでモダンな印象になります。

グラジオラス

また、真夏らしいフラワーアレンジに欠かせないのが
デンファレ、クルクマ、アンスリュームといった南国の花。
ビビッドなカラーが多く夏の日差しによく映えます。

デンファレ

真夏に旬を迎える生花は、このようにどうしても
南国トロピカル系が多くなりますので、

白、グリーン、ブルーといった寒色系で涼しいイメージに
したい場合は、造花(アーティフィシャルフラワー)
利用するという方法もあります。

高砂にだけ造花を使い、ゲストテーブルには生花を置く、
と使い分ければ、造花だと気づかれることもないでしょう。

造花の他、涼しげなビー玉などを利用して結婚式の装花に
ボリュームを出す節約技も夏におすすめです。

結婚式にひまわり装花が使える時期はいつ?

「ひまわり畑」が見頃になるのは確かに8月ですが、
結婚式で使うアレンジメント用に室内栽培されたひまわりは、
実は梅雨明けとともに旬が終了してしまいます。

フラワーアレンジメント、テーブルコーディネート 用の
ひまわりの旬は、6〜7月となります。

8月の結婚式はひまわりを使うには残念ながらちょっと遅いのです。

まとめ

8月に咲く花、といえば誰もが最初に思い浮かべる
「ひまわり」が8月の結婚式に使えないなんてとても意外ですが、
そういえばひまわりドレス&ひまわり装花で有名な
長友選手と平愛梨さんの結婚披露宴も6月でしたね。

結婚式でどうしてもひまわり装花を使いたい場合は、
サマーウエディングよりジューンブライドを選ぶ方が確実です。

スポンサーリンク

-節目の行事
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

提灯と仏花

新盆って何をするの?用意するものと飾り方マンションの場合は?

故人が仏様になって(四十九日が過ぎて) 最初に迎えるお盆のことを、 新盆(にいぼん あらぼん)といいます。 スポンサーリンク 初めてのお盆は、亡くなった方の 「初めての里帰り」でもあるので、 新盆には …

花嫁の手紙

花嫁の手紙のタブー「最後になりましたが」はNG?旦那の呼び方は?

花嫁の手紙は、結婚式・披露宴の定番 とも言える、人気の高い演出です。 スポンサーリンク 結婚式に自分の言葉で両親に感謝を伝えたい方、 また、読むように強く勧められて仕方なくーー という花嫁さんもいらっ …

母の日

母の日にもらって嬉しいものなし?喜ばれるのはお母さんへの感謝の気持ち

毎年母の日に実家の母と義母には「母の日ギフト」を送っています。 でも今年「もうお花とか、いらないよ」と言われてしまいました。 スポンサーリンク そんな時、ネットでも母の日のお母さんの本音特集に「物はい …

七五三 前撮り

七五三に歯がないと前撮りは失敗?写真でがっかりしないためにできること

子供の成長を祝う七五三の写真は一生の思い出。 七五三の年齢ならではの可愛い写真を残してあげたいですね。 スポンサーリンク でも、イヤイヤ期とかぶる数え3歳、乳歯が永久歯に生え変わる時期と重なり歯抜けに …

成田山

成田山の返納所で七五三のお札処分。神社のもお返しできました

初詣に成田山新勝寺に行き、古いお札をお返ししてきました。 スポンサーリンク 成田山には古いお札を受け付ける「納札所」があり、そちらで供養してもらうことが出来るんです。 成田山で頂いた厄除けのお守りやお …