猫は犬と違って寒さには弱いけれど、
夏には強いイメージがありますね。
でも最近の猛暑で夏になると猫が
寝てばかりで元気がなくなる、食欲が落ちる、
という話をよく聞きます。
特に室内飼いで昼間ひとりでお留守番の場合、
猫のためにクーラーをつけて出かけた方が
いいのか、迷うところですよね。
室内飼いの猫ちゃんの暑さ対策、
夏を乗り切る方法についてお伝えします。
猫も夏バテや熱中症になるの?
猫も夏バテします。熱中症も増えています。
猫の祖先はリビアヤマネコという砂漠の動物なので、
犬と違って暑さに強い、と言われていますよね。
実際、猫は30度くらいの暑さは平気そうです。
でも、日本の湿気と最近の猛暑は別です!
動くと体温が上がってしまうので寝てばかりいる
ことが多くなり、食欲も落ちます。
食べる量が減るので、夏痩せる猫もいます。
夏バテ・夏痩せで涼しくなれば食欲が戻って元気になる
ならいいのですが、熱中症になってしまうと大変!
気密性が高いマンションや南向きの日当たりの
良いお部屋で猫を室内飼いしている場合は、
熱中症になるリスクが高いので要注意です。
猫がハァハァしてヨダレを垂らしていたり、
吐いたり下痢をしてぐったりしていたら、
すぐに病院に連れて行きましょう。
特に気をつけてあげたいのが、ペルシャや
ヒマラヤンなどの鼻ぺちゃの猫ちゃん、子猫、
年寄り猫、太っている猫ちゃん達です。
真夏は猫のためにクーラーをつけた方がいい?
室内飼いの猫の暑さ対策は、クーラー・エアコン
よりも、部屋の風通しをよくする方が大切です。
窓を二カ所以上開けて、部屋に空気の流れを
作るようにしましょう。換気扇を回しても
大丈夫なら、換気扇をオンにしてもいいですね。
クーラー・エアコンをつけて涼しくなったとたん、
元気になる猫ちゃんもいますが、冷え過ぎて
お腹をこわすなど、体調を崩すこともあります。
クーラー・エアコンをつける場合、人間が気持ち
良いと感じる気温は猫には寒すぎです。
クーラーの温度は28〜30度に設定しましょう。
日中出かける場合は、一番暑くなる時間帯だけ
タイマーをセットしておくといいですね。
クーラー・エアコンがある環境に慣れてしまうと、
停電して電源が切れてしまった時が心配ですし、
猫の場合はできるだけクーラーなしで過ごせる
工夫をすると良いと思います。
クーラーをつけておく場合は、猫が寒い
と感じた時に避難できる場所、も用意して
あげてくださいね。
室内飼いの猫のクーラー以外の暑さ対策
猫は自分で快適な場所を探すのが上手ですよね!
風の通り道、日差しの届かない暗い場所、
フローリングの床やお風呂場など、その時間に
一番涼しい場所をちゃんと見つけますから、
猫が体を冷やせる場所を用意しましょう。
日陰やひんやりグッズで暑さ対策
ベランダにすだれを立てかけて日陰を作ったり、
アルミボードやジェルマット、大理石などの
冷却グッズを置いたり、暑い時に涼める場所を
いくつか作ってあげると良いと思います。
(猫用ひんやりグッズは気に入らないと
全然使ってくれないので、高価なものを
買うのはオススメしません〜。
犬なら飼い主が寝転がって見せると
マットに乗ることもあるのですが、猫は
ジェルマットに爪で穴を開けたりします!)
大きなペットボトルに水を凍らせて
「氷柱」を作る、という方法もあります。
部屋の温度を下げるのに役立ちますし、
凍らせたペットボトルをダンボールなどに
入れておくと暑い時はそこに逃げ込めます。
氷が溶けると周りが濡れるので、タオルを
巻くなどの工夫も忘れないで下さいね。
窓を開けて風の通り道を作る
防犯上、難しいこともありますが
一番いいのは窓を開けておくことです。
窓の防犯対策グッズには、ウィンドウロック、
網戸ロックなどの補助錠、格子、簡単に切れない
ステンレスの防犯網戸、などがあります。
こうした防犯グッズを使っても、窓が開いていると
泥棒に目をつけられられやすいのですが、、、
室内猫にとって風通しはとても大切なので、
リスクを踏まえて検討してみて下さい。
猫の毛を短くカットする
長毛の猫の場合、夏サロンで毛を刈ってもらう
という暑さ対策をしている人もいます。
猫の体は柔らかくてカットが難しいですから
毛を短くする場合はトリマーさんにお願いする
のが安心です。涼しくなる頃には伸びます。
猫の毛を短くカットすると蚊に刺されやすい
そうですので、蚊対策も忘れないで下さいね。
水分が十分とれるように工夫する
猫の熱中症対策には水分補給も大切です。
新鮮なお水をたっぷり用意してあげましょう。
水がなくなる心配がない自動給水器や、
流れる水が好きな猫ちゃんなら
思い切ってウォーターファウンテンを
設置してもいいかもしれません。
あまり水を飲まないようなら、フードを
ウェットフードにして餌から水分がとれる
ようにする、というやり方もあります。
夏バテ気味の猫ちゃんには、消化の良い
フードを用意してあげましょう。
まとめ
暑さに強いといわれる猫ですが、
最近の日本の猛暑には対策が必要です。
室内飼いの猫の夏バテ、熱中症対策は、
クーラーをつけて冷房するより日陰や風通しで
涼しくするのがおすすめです。
クーラーをつけるなら、除湿送風にするか
冷房温度を人より高めに設定してください。
もしサロンで猫の毛を刈ってもらうなら、
蚊に刺されないように気をつけてあげて下さいね。
水分補給もとても大切なので、水飲み場を工夫
したり、餌をウェットタイプにするなどして
水分が十分とれるようにしましょう。
猫ちゃんと飼い主さんが元気に夏を乗り切れますように!