まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

弘前ねぷた祭りの日程は?無料駐車場はある?題材と見送り絵の意味は?

投稿日:2018年5月14日 更新日:

桜で有名な城下町、弘前(ひろさき)で
開催される「弘前ねぷたまつり

弘前ねぷた

三国志や水滸伝などの武者絵が描かれた
夜空に浮かび上がる扇型の「ねぷた」が
隊列を組んで進んでいく様子は、
元気いっぱいで動的な青森のねぶたとは
また違う美しさがあります。

弘前ねぷたまつりの日程は、青森ねぶた祭り
とほぼ同じなので、ねぶたを見るなら
ぜひ、弘前まで足を伸ばしてください!

スポンサーリンク
  

弘前ねぷた祭りの日程は毎年同じ

青森駅から弘前市は、奥羽線で約1時間、
東北自動車道から車を利用しても1時間弱です。

弘前ねぷたは事前の場所取りに厳しいですし、
有料観覧席なしでも当日どこかしら見る場所は
あるので、青森県に来たなら是非、
ねぶたとねぷた、両方見て欲しいです。

弘前で夜ねぷたを見て青森のホテルに帰る、
というは最終列車ギリギリで厳しいですが、
車ならねぶたとねぷた、両方観覧するのも可能です。

午後5時半からの交通規制前なら、ねぷたの
運行コース近くにたくさんあるコインパーキング
に駐車できると思います。

弘前ねぷたまつりは、毎年

8月1日~7日に行われます。

今年の詳しい運行コース情報は
弘前市観光政策課 0172-35-1128
で確認できますが、運行は夜がメインです。

8月1日~4日 午後7時から
桜大通り発「土手町コース」

8月5日~6日 午後7時から
代官町みちのく銀行前発「駅前コース」

最終日8月7日(なぬか日) 午前10時から
松森町ふれあい広場交差点発「土手町なぬか日コース」

最終日8月7日(なぬか日) 午後5時から
岩木川河川敷で「なぬかびおくり」

運行スケジュールは変更になることもあるので、
当日最新情報をチェックしてくださいね。

ちなみに、有料観覧席は毎年
7月1日に販売が開始されています。

弘前ねぷたの大きさは?掛け声は?

弘前のねぷたは扇型で、「ヤーヤドー」という
掛け声とともに進みます。

青森ねぶたは戦で勝った後の「凱旋ねぶた」なので
威勢が良い掛け声とともに元気に飛び跳ねますが、
弘前はこれから戦いに行く「出陣ねぷた」です。

昔ながらの、町名や団体名の入った提灯が先頭、
次に扇や金魚の燈籠、小型のねぷたに続き
曳き手にひかれた平均7mの大型ねぷた、
大型ねぷたの後ろにお囃子、という隊形を
組んで進んでいきます。

電線にぶつかっちゃう〜!という9mの
大型ねぷたには、あらっ!と思う工夫が
なされているんですよ。

決して広くない道を大きなねぷたがギリギリで
通ったり、ねぶたを回すところを
間近で見られるのは、弘前ねぷたの魅力です。

大きな大きな太鼓、哀愁のある旋律の横笛
「ヤーヤドー」という掛け声は賑やかな
青森のねぶたとは全く別物です。

掛け声は、ねぷた小屋に戻るときは
「ねーぷたのもんどりこ」
「ヤーレ ヤーレ ヤーレヤ」になります。

弘前ねぷたに観光客が参加することは出来る?

青森のねぶたは観光客が「ハネト」という
踊り手になれることで人気がありますが、

弘前のねぷたにも観光客が参加できる
ねぷた自由参加団体」があります。

ねぷたの出陣日は変更されることもありますし、
服装や参加条件は団体によって違うので、
参加したいときは各団体に問い合わせて
確認する必要があります。

ねぷた自由参加団体の問い合わせ先は

弘前市立観光館 0172-37-5501

で教えてもらうことができます。

弘前のねぷたは、参加するよりも沿道から
「じっくり見ること」をお勧めしたいですが、
興味がある方は問い合わせてみてくださいね。

スポンサーリンク

弘前ねぷたの「なぬかびおくり」って何?

8月7日ねぷた最終日の「なぬかびおくり」とは
2011年から始まったのもので、昔川に流して
送ったねぷたを、水の代わりに炎で清め送るもの。

なぬかおくり

ねぷたは元々「灯籠流し」七夕祭の「禊ぎ祓い」
から始まったものが変化したと言われていますが、
今は川には流せないですものね。

全部のねぷたを燃やすわけではなく、
3〜5台くらいなのであっという間ですが、
河原の土手にねぷたがずらり並ぶ様は
とても風情があり、お囃子屋台も出て賑わいます。

時間は午後5時開場で、8時半くらいまで。
ねぷたを燃やすのは7時半頃です。
雨が降った場合は中止となります。

毎年、弘前市立観光館バスプールから
岩木川河川敷近くの西部学校給食センターまで
シャトルバスが運行されています。

弘前ねぷた祭りに無料駐車場はある?

さくらまつりの時期には、弘前公園からすこし離れた場所に
臨時の無料大型駐車場が設けられ、公園行きシャトルバス
が出るのですが、ねぷたの時期には無料の駐車場は
設置されないようです。

ですが、ねぷた運行コース近くにはコインパーキング
たくさんあるので混雑はしますがどこかしら駐車は
できると思います。

混雑するねぶた期間は厳しいかもしれませんが、
弘前駅城東口駐車場やイトーヨカドー、ヒロロ駐車場、
したどてスカイパークなど、提携店で買い物すれば
数時間無料になる駐車場
もあります。

いずれにしても、車でねぷた祭りに行く場合は、
桜大通りが車両通行禁止になる17:30前に
車を停める場所を確保した方が良いでしょう。

8月1日~4日、8月5日・6日のねぷた運行日は
18:30から22:00頃まで運行経路が交通規制
されます。なぬかびの土手町の交通規制は
9:30~11:30までの予定です。

交通規制中は、警察官、交通指導隊の
指示に従ってください。

ねぷたの絵の題材と見送り絵の意味は?

扇型のねぷたの表に書かれた勇壮な絵
の題材は、主に三国志水滸伝です。
日本の源平盛衰記や津軽為信なども登場しますが、

ねぷた絵師の教本は、天保に流行した
「絵本三国志」「水滸伝」「漢楚軍談」
などのさし絵だそうです。

表に描かれた絵(鏡絵)は、
迫力ある戦いの場面で敵の首をとるなど
かなり怖いものもあるのですが、通り過ぎた
扇型の裏側には美女が描かれています。

扉絵部分は「見送り絵」と言い、
描かれているのは唐美人、虞美人などです。

弘前ねぷたは、前の迫力にハッと息をのみ、
後ろの妖艶さにホゥ、と見とれてしまいます。

鏡絵、見送り絵の他に、見送り絵周囲の
「袖絵」や三角形の「開き」の絵も見どころ。

開きに描かれている牡丹の花は、
旧津軽藩主・津軽家の家紋です。

太宰治の出身校、旧制弘前高等学校が前身の
弘前大学のねぷた、幼稚園児が書いたねぷた
も毎年人気があります。

扇型だけでなく小型の人形型ねぷたも登場し、特に
可愛い金魚ねぷたはお土産にもぴったり。
金魚ねぷたの由来は「津軽錦」という金魚です。

まとめ

弘前のねぷたと青森のねぶたは全く違うものです。

私は子供の頃初めて見たのが弘前ねぷたで、
青森のねぶたは「すごい!」けれど
やっぱり城下町弘前のねぷたが好きなんです。

全部扇型で同じ形、と思うかもしれませんが
一台一台違うねぷた絵は本当に見事です。
大きなねぷたと太鼓は大迫力ですよ!

このねぷたの後ろはどんな絵かしら、
と想像するのもとても楽しいです。

お祭り、というより伝統行事といった
雰囲気で年配の方も疲れず楽しめると思います。

青森のねぶたとはまた違う良さがありますので、
ぜひ、弘前ねぷたにも足を運んでくださいね。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

月見 ススキ

お月見にすすきの花を飾る意味は?中秋の名月のお供えの由来

旧暦8月15日は十五夜、お月見ですね。 スポンサーリンク お月様の満ち欠けとは関係ない、現在のカレンダーでは 十五夜は9月になったり10月になったりするので 毎年日付を確認しなければならない行事ですが …

祭

ねぶた祭りは宿がとれない?!直前宿泊OKの格安裏技施設

毎年8月2日から8月7日に行われる 青森ねぶた祭は、リピーターの多いお祭りで 宿泊施設の確保が非常に困難です。 スポンサーリンク ねぶたの時期の青森市内のホテルは 1年前からほぼ予約で埋まっており、空 …

サイエンスバスツアー

つくばサイエンスツアーバスのランチ子連れにおすすめの駅ビル駅近店

つくばの研究所を巡るサイエンスツアーバスは「路線バス」です。 ガイド付きのバスの場合も、観光バスのように団体で昼食を食べることはありません。 スタッフガイド同行1日コースでは、午前の「北回り」と午後の …

黒豆とチョロギ

おせちの赤いやつ!黒豆の飾りの赤いのは何?

おせちの黒豆に、不思議なかたちの 「赤いもの」が添えられていました。 スポンサーリンク 黒豆に金箔を添えて華やかにする、というのは 見たことがあるけれど、赤いものは初めて。 形がとても独特で、正直ちょ …

夏カレンダー土用丑の日

土用丑の日うなぎ以外ならこれがおすすめ!うのつく食べ物と代用食

土用丑の日、といえば「うなぎ」ですが、 うなぎが大好きならともかく、あまり好きではない、 どちらかというと嫌い、という場合は わざわざ高いお金を出してうなぎを買う気には なれませんよね。 実は、土用の …