まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

妊娠・育児・教育

子供の夜だけオムツはいつまで?嫌がる時のおねしょ対策は?

投稿日:2018年5月16日 更新日:

昼間のオムツが外れたのに、夜のオムツは
4歳過ぎたのになかなか外れない、
いつになったら完全にオムツがとれるの?!

と悩んでいませんか?

おねしょした?

大きくなると子供自身もオムツを嫌がるし、
かといってオムツをしないで寝ると、
失敗したときお洗濯が大変!
夜のオムツ、はやく卒業したいですよね。

昼間のトイレトレーニングと違い、
夜のオムツには「外し方」はありません。

夜のオムツはなぜとれないのか?
その理由についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  

子供の夜オムツっていつまで続くの?

子供が昼間、家でも保育園幼稚園でも一人で
ちゃんとトイレに行けるようになると、

あとは夜のおねしょさえなくなればオムツとさよなら!

と期待してしまいますよね。

夜のオムツはすぐにとれました、なんて
話を聞くと、どうしてうちの子はーーーと
悩んでしまいます。

3~4歳になると、多くの子供が
夜オムツなしでも朝まで失敗せずに
ぐっすり寝られるようになります。

ですが、夜のオムツは3~4歳で外すもの、
では決してありません。

8歳になっても、7%の子はおねしょします。

中学生(15歳)なのにおねしょする、
という子も1〜2%は存在するんですよ。

ほっとするようながっかりするような
統計だと思いますが、夜のオムツがとれる
年齢は、個人差がとても大きいのです。

保育園や幼稚園で、夜のオムツなんて
ウチはもうずっとしていないよ〜、
という話を聞いても、焦ることはありません。

早くオムツがとれてくれれば手間もお金もかからず
助かりますが、これは子供本人にも親にもどうしようも
ないことで、焦らず成長を待つしかないのです。

4歳過ぎれば子供にもプライドがありますし、
昼間支障がないのなら

「まだ夜オムツしている」

ことを周りに知らせる必要もないでしょう。
親子の秘密、にしておけばいいと思います。

夜だけオムツがいつまでも必要な理由

昼間はちゃんとトイレに行けるのに、
なんで夜はダメなんだろう、と思いますが、
昼と夜は排尿(おしっこ)のメカニズムが違います

朝までオムツなしで過ごすには、睡眠中

昼間より作られるおしっこはより少なく
膀胱(ぼうこう)に貯められる量はより多く

なる必要があるんです。

ホルモンの分泌自律神経のバランス
関わることなので、子供が成長・発達すれば
自然に解決する問題ですが、逆にそれまでは
どうすることもできないんですね。

大人はトイレに行きたくなったら目が覚めますが、
子供が熟睡するとこの機能も働きません。

スポンサーリンク

親ができることは、子供に早寝早起きさせて
生活リズムを整える
ことと、おねしょをしても
叱らずストレスをかけないことくらいです。

夜中起こしてトイレに行かせるのは、
成長に必要なホルモンの分泌を妨げるので
おすすめしません。

夜のオムツがとれないのは、その子の成長がゆっくり
だから、という理由がほとんどですが、これは
遺伝」の影響が大きいと言います。

そういえば、自分も小学生なのに
おねしょしてた!と思い当たりませんか?

小学校入学前に病院におねしょの
相談に行く人は多いのですが、検査しても
異常が見つからないことがほとんどです。

昼間のトイレは大丈夫、という場合は
夜のおねしょの原因が「病気」による
ものである可能性は低いので、
「発育が遅れている」など他に気になることが
なければ、保育園幼稚園の間は様子をみましょう。

夜のおむつを嫌がる時のおねしょ対策

4歳5歳で昼間パンツで過ごしている場合、
夜失敗するとわかっていても、子供が

もう夜もオムツは嫌だ!はきたくない!

という場合があると思います。

親に笑ってシーツを洗う余裕があれば、
パンツにチャレンジしてもらってもいいけれど、
朝忙しい時にシーツだけなく掛け布団まで
濡らされたり、天気の悪い日に失敗されると
辛いものがありますよね。

うちの息子は11歳くらいまで、朝シーツが
乾いて気づかないくらい少量の「おねしょ」を
時々していたのですが、あれ、なにか尿臭い?!
と気づくのがなぜかいつも雨降りの日で、
いけないと思いつつ、怒ってしまったことも
ありましたーー。

夜、失敗するかもしれないけれど、
もうオムツははきたくない、でもシーツを
汚されるのも勘弁!という場合は、

・パンツにトレーニングパッドを装着する
・シーツにおねしょマットを敷く

という方法でおねしょ対策しましょう。

おねしょケットをはかせる

のも、おすすめです。

おねしょケット、とはパジャマのうえに
着せる防水のスカート、プールで使う
「ラップタオル」のようなものです。

通販などで購入することもできますが、
赤ちゃん用防水シーツをおねしょケットに
リメイク
することも出来ます。

防水シーツを輪に縫って、上にゴムを通せば
「おねしょケット」の出来上がり。

市販品は、裾にスナップがついて、
寝ている間にずれないようになっています。

おねしょケットはオムツのように
完全に漏れないものではありませんが、
小さい分洗いやすく、繰り返し使えて経済的。

体に巻きつけるので、おねしょマットよりも
掛け布団まで被害が広がる心配がありません。

まとめ

夜のオムツは昼間のオムツ外しと違い、
トレーニングでどうにかなるものではありません。

エジソンやアインシュタイン、坂本龍馬などの
偉人もみんな10歳過ぎまで寝小便していたのだ、
と自分と子供に言い聞かせて、時を待ちましょう。

子供が夜のオムツを嫌がるようになったら
おねしょケットなどで対策すると
お洗濯のストレスが軽減しますよ。

スポンサーリンク

-妊娠・育児・教育
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤ちゃん昼寝

赤ちゃんにあせもができてしまったら!自宅でできるケアで夏汗対策

最近の猛暑で、いくらエアコンで涼しくしても ちょっと外出するだけで赤ちゃんの背中が汗ぐっしょり、 オムツを外したらお尻にもポツポツあせもが! という皮膚トラブルが増えています。 スポンサーリンク そん …

金沢 兼六園

看護師から養護教諭になるため特別別科へ 金沢での大学生一人暮らし

こんにちは、まめりんごです。 今日は養護教諭になるには、の記事の追記として「金沢に住んでみた感想」を書いてみますね。 スポンサーリンク 何分、昔の話ですのであまり参考にならないかもしれませんが、 太平 …

家庭訪問

家庭訪問でどんな事話す?話すことがない時に聞くことヒント

毎回ドキドキする小学校の家庭訪問。 スポンサーリンク 先生から「特に問題はありませんね」と言われるとホッとするけれど「そうですか、良かったです」で会話が終了してしまい、ちょっと気まずくなりませんか? …

学校

養護教諭になるには 看護師から大学別科で1種免許をとった経験談

こんにちは、まめりんごです。 今日は、現在看護師として働いていて、「養護教諭」に転職したいという方、また看護学生で養護教諭にも興味がある方のために、私の体験談をお話したいと思います。 (養護教諭は学校 …

日焼け止め

プールで日焼け止め禁止、学校の校則は時代遅れ?

紫外線の害が広く知られるようになっても、 「日焼け止め禁止」 というプールはまだまだあるようです。 スポンサーリンク 特に心配なのは、屋外で行われる 学校のプールの授業ですね。 プールで日焼け止めが禁 …