まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

夏バテに効く食べ物は野菜から!夏が旬のスタミナベジタブルレシピ

投稿日:2018年5月18日 更新日:

もしかして、夏バテ?

ぐったりして体がだるい、お腹が空いているのに
食べ物を前にするとなぜか食欲がなくなって
スタミナ料理はちょっと食べられない。

そんな時はビタミンたっぷりで栄養価の高い、
旬の夏野菜を使った料理がおすすめです。

夏野菜

あっさりして食べやすいけれど、スタミナもつく!
そんな夏のスーパー野菜とレシピをご紹介します。

水分、塩分をとって熱中症予防に努めても、
食欲が落ちて抵抗力が弱まっては
猛暑を乗り切ることはできません。

野菜パワーで夏バテを解消しましょう!

スポンサーリンク
  

夏バテに効く食べ物と野菜

夏バテした体の疲労回復には、ビタミンB群が必要です。
特にビタミンB1はブドウ糖・炭水化物を、ビタミンB2
脂質をエネルギーに変わるために欠かせない成分です。

疲労回復にビタミン!とよく言いますが、
夏バテ回復にもやっぱりビタミンが大切なんです。

夏バテにうなぎが良い、というのは、うなぎは
ビタミンB1とビタミンB2を多く含むからです。

そして、うなぎよりもビタミンB1を含むのが
豚肉、特に赤みのヒレ肉です。

この豚肉のビタミンB1を効率よく吸収するために
一緒に摂りたいのが、香りの強い野菜

・にんにく
・ニラ
・玉ねぎ
・長ねぎ

です。強い香りは「アリシン」という成分に
よるものなのですが、アリシンには
ビタミンB1の吸収を良くする働きがあるのです。

アリシン自体にも疲労回復効果があるので、
豚肉と香味野菜の組み合わせはおすすめです。

夏バテで食欲がない時でも、香味野菜の香りは
食欲を刺激してくれますよね。

夏野菜の香味野菜「しそ」も
濃い緑と香りが爽やかで栄養が豊富です。
夏の食卓にどんどん取り入れてください。

お父さんも子供も大好きな「枝豆」も
実はビタミンB1とB2を含む緑黄色野菜です。

茹でたての枝豆は、ついつい手が伸びるもの。
手軽な冷凍枝豆もいいですが、夏はぜひ
枝つきの旬の枝豆を食べてくださいね。

1年中手頃に購入できる「納豆」「豆腐」も
ビタミンB1、B2を含む食品です。
香味野菜をたっぷりのせて食べましょう!

夏にとりたいスタミナ野菜ランキング

テレビ番組「林修の今でしょ!講座」で
医師100人が選んだ本当に体に良い夏野菜
として紹介されていたのは

・モロヘイヤ
・枝豆
・青じそ
・ミニトマト
・パプリカ

の5つの野菜でした。

また、日経ウーマンの
夏の疲れに効く夏野菜スペシャルランキング
で紹介されていたのが

・シシトウ
・きゅうり
・かぼちゃ
・オクラ
・ゴーヤ
・モロヘイヤ
・パプリカ
・アシタバ

の8つの野菜です。

カボチャはハロウィンや冬至など
 秋冬のイメージがある野菜ですが、
 旬が7〜12月までと長く、収穫量が多いのは
 夏なんですって。)

では、両方のランキングにランクインしている
モロヘイヤ」と「パプリカ」について
詳しくご紹介したいと思います。

モロヘイヤ

ほうれん草、小松菜、水菜などの
葉物野菜は大抵冬が旬です。

エジプト原産のモロヘイヤは夏が旬、
というだけでも特別な青菜ですが、とにかく
栄養成分が豊富!栄養価がとても高いのです。

カロテンはなんとほうれん草の5倍近く、
ビタミンBビタミンC、鉄も豊富で、
ネバネバ成分の「ムチン」も夏の疲れた
胃腸にやさしい、と夏バテ解消にはもってこい。

スポンサーリンク

カルシウムマグネシウムといったミネラル
も豊富に含む、まさに野菜の王様です。

パプリカ

パプリカとピーマンって似ていますよね。

ピーマンとパプリカはどちらもナス科で、
緑色のピーマンも熟すと黄色、オレンジ色を
経て、実は完熟すると赤くなるんです。

日本には小さいピーマンと肉厚なパプリカ
があるので違う野菜のように感じますが、
パプリカはカラーピーマンの一種です。

ピーマンといえば、ビタミンCを壊れにくく
する「ビタミンP」で有名ですが、
赤いパプリカもビタミンPを含みます。

熟している分、カプサンチンカロテン
などの抗酸化成分もピーマンより多く
ビタミンCも豊富なので、夏の日差しで疲れた
お肌の回復におすすめの野菜です。

夏バテ解消野菜たっぷり料理レシピ

おすすめ夏野菜をたっぷり食べられる
夏バテ解消野菜レシピを紹介します。

パプリカは豊富なビタミンCを活かすために
なるべく生で食べたいもの。

パプリカを生で美味しく食べらるのが、
こちらのレシピです。火を使わないレシピは
暑い夏には嬉しいですよね。

ツナ缶を利用するのであっという間!
彩も綺麗で食欲をそそります。

そうめんにのせても美味しく食べられますよ。

Cpicon 生でイケちゃう♬パプリカとツナのマリネ by おしす

モロヘイヤ、って硬くてゴワゴワしていて、
なんだか食べにくそうに見えますが、茹でて細かく刻むと
ネバネバになるので、私は山芋、オクラ、納豆などと一緒に
簡単なネバネバ丼にすることが多いです。

モロヘイヤ

ですが、ネバネバ成分のムチンは水溶性なので
もっとも効率よく栄養摂取できるのは汁物なんですね。

モロヘイヤスープのクックパッド人気レシピを紹介します。

Cpicon モロヘイヤと卵のフワトロ~なスープ☆ by まゆピン

暖かいスープは夏の疲れた胃腸にやさしく、
卵と揉み海苔、ゴマが食欲をそそります。

最後は野菜と肉の組み合わせ、暑い沖縄のあの定番料理!

夏バテ解消に欠かせないビタミンB1たっぷり豚肉
ビタミンCたっぷりの「ゴーヤ」を組み合わせた
ゴーヤチャンプルーの人気レシピです。

Cpicon 旨い!ゴーヤチャンプル by ひまわり。chan

豚肉に野菜、卵も入る栄養満点のゴーヤチャンプルーは
沖縄の人が自信を持って夏バテ解消に勧める料理。

ゴーヤは塩もみすると苦味が和らぎ食べやすいですよ。

まとめ

夏バテ解消、というとウナギや肉などの
こってりしたスタミナ料理が浮かびますが、
夏バテ予防ならともかく、食欲が落ちてしまったら
脂っこいものはなかなか食べられませんよね。

夏の日差しを浴びて育った旬の野菜は、
ビタミン、ミネラルが豊富で夏バテ解消にぴったり。
みずみずしい野菜は水分補給にも役立ちます。

切って混ぜるだけ、暖かいスープ、
豚肉とあわせた栄養満点の野菜料理レシピで
夏を元気に乗り切りましょう!

スポンサーリンク

-健康・美容
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

デンタルフロスの種類

糸ようじとデンタルフロスの違いと選び方 正しい使い方動画あり

糸ようじはデンタルフロスとは違うから効果なし? そんなことはありません! デンタルフロスは手が痛いし汚れるから苦手、 と悩んでいるデンタルフロスが下手なあなたには 糸ようじがオススメです。 6月4日は …

爪噛み克服

爪噛みをやめる方法!深爪矯正の前に自分で克服したい大人の方へ

爪を噛む癖が大人になっても治らない。 実は私も爪噛み癖が長いこと抜けなくて、今も深爪でピンク色の部分が伸びにくいですーー。 *写真はイメージです。もっと短い感じです スポンサーリンク 爪を噛んでいる姿 …

ムカデ

赤ちゃんがムカデに刺されたら!噛まれた時の対処と寄せ付けない方法

夫の実家で生まれて初めてムカデを見ました。 スポンサーリンク お義父さんがすぐに処理してくれたのですが、もし赤ちゃんがこんなものに刺されたら死ぬ!と思って本気で家に帰りたかったです。 ムカデは夜行動す …

ピアス

ずっとつけていられるピアス 寝る時痛くないキャッチなしBPの選び方

小さくて付け外しが面倒なピアス。 シンプルなスタッドタイプでも髪やセーターなどにキャッチが引っかかると痛いし、ピアスをしない日が続くといつの間にかホールが塞がってしまい、いざという時にお気に入りのピア …

ニュージーランドアボガドオイル

アボカドオイルブログレビュー!ニュージーランドブランドの味比較

40歳過ぎたら「体に良い油」を積極的に摂るべし! と聞きますが、うちの夫はオリーブオイルが苦手。 オリーブオイルの代わりになるオイルをいろいろ試して、これならOK、と言ってくれたのがアボガドオイルでし …