まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

家事・DIY

炊飯器の早炊きの仕組みとは?白米がまずい、電気代がかかるってホント?

投稿日:2018年5月21日 更新日:

炊飯器の早炊きは通常炊飯と何が違うのでしょうか?

炊飯器 早炊き

早くご飯が炊き上がるメリットは大きいけれど、
早炊きしたご飯はやっぱりまずいのかな?

急いで炊き上げるにはパワーが必要そうだけど、
もしかしたらものすごく電気代を使っている?

炊飯器の早炊きモードの仕組みを知って、
炊き上がったご飯の味の違い、美味しく炊くコツ、
気になる電気代の疑問を解決しましょう。

スポンサーリンク
  

炊飯器の早炊き機能の仕組み

炊飯器のスイッチ入れるの忘れてた!
という時にとってもありがたい「早炊き」モード。

我が家の象印の炊飯器の場合は、炊けるまで
通常45分かかるのですが、早炊きすれば25分程
で3合のご飯が炊き上がります。

25分でも早いなぁ、と思っていたのですが、
最速早炊き!という機種になるとなんと
15分で白いご飯が炊けるそうです。

スイッチを押して15分でご飯が炊けるなんて、
もう炊飯器のタイマーいらないんじゃない?
と思ってしまいます。

早炊きコースにすると、どうしてここまで
炊飯時間を短縮できるのでしょうか?

象印の場合、急速炊飯メニューを使うと、
通常の炊飯メニューの「吸水」と「むらし」の
時間が短縮
されます。

炊飯器は、最初に予熱してお米に水を浸透(吸水)させてから
沸騰して炊き上げ、最後に蒸らしてから保温します。

早炊きは「予熱時間」と「蒸らし時間」を
短くすることでご飯を早く炊いているのです。

タイガー、日立の炊飯器も早炊きの仕組みは
ほぼ同じです。タイガーの炊飯器の場合、
吸水工程がない、という機種もあります。

メーカーによって、高速炊飯、おいそぎ炊飯、
など早炊きの呼び方はいろいろですが、
通常炊飯の「吸水」と「むらし」時間をカットして
時間を短縮する仕組みは同じです。

炊飯器で早炊きするとご飯がまずい?美味しくするコツ

炊飯器で早炊きすると米がまずくなるのでしょうか?
通常コースではなく早炊きをを選んだ場合、

少し固めに炊き上がる

と説明書に書いてあるメーカーは多いです。

標準コースより味が悪くなります

と明記しているメーカーもあります。

私も早炊きしたご飯が美味しくない、と感じます。

お米の芯がふっくらしないというか、
吸水と蒸らしが短い分、やはり固いですし、
お米がべちゃべちゃなのに芯があるというかーー

無理やり時間を短縮しているのだから、
仕方のないこと、と諦めていましたが、
早炊きを美味しくするコツ、を聞いたのでご紹介しますね。

スポンサーリンク
・炊くときに水ではなくぬるま湯を入れる
(お湯にすると水より吸水力がアップします。
 早炊きモードがさらに時短になる可能性も!)

・炊くときに氷を3~4個入れる
(早炊きモードは余熱なしでいきなり沸騰させる
 ので、氷でそれをちょっと抑えます。
 その分少しだけ時間がかかるかも?)

炊飯器が便利なのは、本来炊く前に1〜2時間
研いだお米を水に浸すべきところを省略して
研いですぐに炊いても機械が吸水してくれる、
というところなのですが、私は炊飯器でも

研いだお米を1〜2時間水につけ、その後15分ザルで水を切る

というご飯炊きの基本を守ると美味しく炊ける、
と実感しています。(うちの炊飯器が高性能の
高級品ではないからかもしれませんーー)

早炊きする場合も、炊く前にしっかり水につけておくと、
普通炊きのご飯とあまり違いを感じません。

そんなことする時間がないから早炊きしてるんだ!

と言われると思いますが、おかずが出来上がる時間
から逆算して、できるだけ吸水させてから早炊きする
というのも美味しくするコツのひとつです。

炊飯器の早炊きは電気代の料金がかかる?

炊飯器で早炊きするデメリットは電気代がかかること、
と思っている人がいらっしゃるようですが、これは間違いです。

炊飯器で早炊きすると最初からパワフルに沸騰させるので
いかにも電力がかかっているように見えますが、
炊き上げる仕事量は普通も早炊きも同じです。

急速炊飯しても、電気料金はほとんど変わりません。

炊飯モードに関係なくIH炊飯器は電気料金が
マイコンジャーよりやや高く、電力を気にするなら
保温をやめて炊きたてを冷凍したほうが節約になります。

炊きたてご飯

エコ炊飯、とうたっている機種は1円弱程度
電気代が安いようですが、エコ炊飯は普通よりも
炊飯時間を短縮することで節電しています。

早炊きと同じように「味が落ちる」と感じる人もいて
1回1円なら別のところで節電しよう、と普通炊き
に戻すケースも多いようですよ。

まとめ

忙しい時にとても便利な炊飯器の早炊き。

少し手をかければ通常炊飯と変わらない
美味しいご飯を炊くこともできますし、

そのままパパッと早炊きしても、
電気代が余計にかかることはありません。

炊飯器の早炊きコース機能は、
家庭の事情に合わせて上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

-家事・DIY
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

クリスマスナプキン小人ブーツ

クリスマス紙ナプキンアレンジ&折り方 サンタクロースの小人靴

前回、ペーパーナプキンで作る クリスマスツリー をご紹介しましたが、 今日は同じ緑色のナプキンで サンタクロースのお手伝いをする小人さんの とんがり靴(ブーツ)を折ってみました。 スポンサーリンク 赤 …

折り紙4枚の星

北欧風とんがり星のオーナメントの作り方【折り紙クリスマス飾り】

小さい折り紙8枚で作る、お洒落な立体の星を紹介します。 クリスマスツリー飾りに人気の北欧の「ベツレヘムの星」っぽい、とんがりが鋭いタイプのお洒落な星です。 スポンサーリンク 折り紙の大きさを変えて作れ …

家事問屋 ステンレスホウルザル

燕三条ステンレスボウル&ザルセット(取っ手付き)ブログレビュー

ステンレスボウルにざるをセットして、泡立て器でお米を研いでいます。 米は手のひらできゅっ、きゅっ!と研がんかい!米が割れる! と怒られそうですが、これだと真冬の冷たい水もつらくないし、力加減に注意すれ …

白いタオル

タオルの赤カビを粉石鹸なしの煮洗いで落とす方法

洗濯物の乾かない梅雨、白いタオルの 特によく手を拭く部分がピンク色に変色して 洗濯しても取れず、困ることがあります。 スポンサーリンク ピンク色になる原因は「赤カビ」です。 タオルの赤カビの取り方を紹 …

体操服の女の子

幼稚園・小学校の体操服の毛玉の悩みを解決!お洗濯と毛玉取り

体操服に、いつの間にか毛玉がいっぱい! スポンサーリンク 頻繁にお洗濯する体操服は気づいたら毛玉だらけ、ということがありますよね。 毎日体操服で過ごす幼稚園や小学校だと食べこぼしや墨汁(!)をつけて帰 …