3歳と0歳の赤ちゃんの子育て真っ最中!
の熊本出身のお母さんが、
「おんぶもっこ」という抱っこ紐について
熱く語ってくれました!
両手が自由になるおんぶ育児がしたいけれど、
胸の前でバッテンにクロスするスタイルは嫌!
そんな悩みを解決してくれたのが、
熊本の昔ながらのおんぶ紐をお洒落に改良した
おんぶもっこ(gran mocco)だったんですって。
私もかつて「抱っこ紐ジプシー」だったので
彼女の話に大いに共感し、すっかり感動!
さっそくブログでご紹介したいと思います!
二人目育児はおんぶが便利
エルゴなどの「前向き抱っこ紐」が人気ですが、
前向き抱っこはお使い、お散歩程度ならいいけれど、
抱っこしながら掃除や料理、は無理ですよね。
子供が大きくなると前も見えくく不便なので、
家事をするなら、前向き抱っこより
背中におんぶする方が断然便利です。
赤ちゃんのおんぶはいつからできる?
横抱きできるタイプの抱っこ紐は新生児から使えますが、
おんぶができるのは「首がすわってから」です。
首がすわる、とは、赤ちゃんが自分で頭を支えられる
ようになった状態のことをいいます。
赤ちゃんが、自分で自分の頭を自由に動かせる状態ですね。
首のすわりには個人差があり、早ければ1〜2ヶ月、
ほとんどの赤ちゃんは4ヶ月までには首がすわります。
首すわりは、行政で義務付けられている生後3~4ヶ月健診で
確認することになっているので、健診でお医者さんに
確認してもらうと安心です。
おんぶ紐はいつまで使える?
おんぶ紐は赤ちゃんの首がすわってから2歳くらいまで
「おんぶもっこ」の場合は2歳半(体重14.9kg)まで
使用可能、となっています。
赤ちゃんがおんぶを嫌がるようになることもあるし、
お母さんの肩や腰がもう限界!ということもあるので
いつまで使えるか、は人それぞれです。
おんぶしやすい抱っこ紐は、昔ながらのおんぶ紐
「おんぶもっこ」は、昔ながらの布と紐だけで
作られたおんぶ紐に中芯・肩パッドを入れて改良したものです。
私が見せてもらったパンフレットは、紺とグレーベージュ?
のシンプルな2色の「もっこ」のみでしたが、
シンプルなだけに自分で手作りしている人もいて、
ハンドメイドを売るサイトなどで可愛い柄物なども
発売されています。
でも、最初に「おんぶもっこ」を作った方達には
販売する際は、必ず正しい使い方も伝えたい
という思いがあり、講習会で正しい装着法を勉強した
人のみが販売するようにしているんですって。
だから、公式ショップ以外の通販サイトでは
あまり見かけないんですね。
使い方の動画は、こちらYouTubeでも公開されています。
赤ちゃんが使うものなので、安全性を考えたら
公式サイトで購入するのか一番かと思いますが、
手作り品などを購入される場合は、動画で
使用方法をよく確認してくださいね。
gran moccoの使い方「おんぶ」
私にもっこを見せてくれたママは、熊本に帰った時
講習会にも参加してきた!と言っていました。
彼女はショップオーナーなので、自分のお店でも
販売したい、という思いもあったみたいです。
それだけ惚れ込んでいるんですね。
多機能抱っこ紐も、店舗で購入してつけ方を確認しておけば
よかった、と後悔している人が多いですが、
「おんぶもっこ」も慣れないうちは長い紐の扱いが難しく
最初にきちんとコツを教えてもらうと安心です。
「おんぶ」はエルゴなど多機能の抱っこ紐でもできますが、
もっこは赤ちゃんの顔の位置が高いんです。
お母さんの顔のすぐ横に赤ちゃんの顔がきます。
赤ちゃんをおんぶしていると、うっかり後ろの赤ちゃんの
頭をぶつけるのが心配ですが、高い位置に赤ちゃんの顔
があるとその心配も少ないですし、赤ちゃんも背中から
お母さんがしていることがよく見えてご機嫌です。
おんぶするのが高い位置だと、背中に頭をあずけやすく
仰け反っても「首カックン」しにくい利点もあります。
前向き抱っこだと赤ちゃんはパラシュートのように
吊り下げられていますが、おんぶだと自分から
お母さんにギュッとしがみつくことができますよね。
抱きしめることが出来るって、抱きしめられるのと
同じくらい、赤ちゃんにとって嬉しいことでは
ないでしょうか。
おんぶもっこの寝かしつけ&おろし方動画
「おんぶもっこ(gran mocco)」はシンプルですが、
「布と紐」だけに風呂敷のような多機能性があります。
小さめの授乳ケープにもなるし、おむつ替えマット、
チェアベルトにもなる、といった感じですね。
熊本の地震の時、避難所の間仕切りとして活躍した
ことでも注目されました。
私が一番これは!と思ったのは、バックルなどの
留め具がないので、布団やブランケットになる、という点。
おんぶしているうちに赤ちゃんが寝てしまったら、
そっと下ろしてネンネさせたいですよね。
抱っこ紐から足を抜いたり留め具をカチャカチャすると
せっかく寝た子が起きてしまうけれど、もっこは
紐を解いてそ〜っと寝かせられる!すごくいいと思います。
gran moccoの使い方「ベッドへの降ろし方」
赤ちゃんが寝ている間に家事をしなきゃ!
と頑張ってしまうとイライラします。
赤ちゃんが泣いている時こそ、さっさと
おんぶして、ガーガー掃除機でもかければいいんです。
赤ちゃんはうるさくても寝たければ寝ますから。
掃除が終わってふと気がついたら、背中で
赤ちゃんがぐっすり、ということもよくあります。
家事と寝かしつけが同時にできれば、
上の子とゆっくり遊んであげることも可能だし、
赤ちゃんと一緒にお昼寝して体を休めることも
できますよね。
育児は体力勝負!夜寝られないことも多いので
昼間の休息時間をとることはとても大切です。
まとめ
おんぶが出来るようになると、家事がはかどり、
二人目育児もかなり楽になります。
昔から使われてきたおんぶ紐は日本人の体型に
ぴったりで赤ちゃんにもお母さんにも優しい
のですが、ダサいという欠点がありました。
お洒落なおんぶ紐、おんぶもっこは
きっと日本のお母さんの育児を楽にして
くれると思います。
私もこんなおんぶ紐が欲しかった!
そんな思いでご紹介しました。
抱っこ紐選びの参考になったら嬉しいです。