最近の猛暑で、いくらエアコンで涼しくしても
ちょっと外出するだけで赤ちゃんの背中が汗ぐっしょり、
オムツを外したらお尻にもポツポツあせもが!
という皮膚トラブルが増えています。
そんな時は、慌てて病院に行く前に
まずはお家でできることをしてみましょう。
夏の赤ちゃんのあせもケアの基本をまとめてみました。
最後におばあちゃんの知恵も紹介しています。
赤ちゃんにあせもができてしまったら
赤ちゃんにあせもができてしまっても、それが他の皮膚疾患
ではなく本当にただのあせもであれば、清潔にして乾かして
あげることで自然にひくことがよくあります。
夏の場合はお風呂の後、エアコンの効きすぎに注意して、
すぐお着替えせずしばらく裸んぼにしてみましょう。
濡れタオルや蒸しタオルで拭くだけよりも汗をかいたら
シャワー、できればお風呂に入れるのがベストです。
家庭のお風呂やベビーバスを用意するのは大変ですが、
プラスチックのバケツなどで代用すると簡単です。
あせもができてしまっているときは、石鹸、特に
ボディソープは使用せず、こまめにお風呂で汗を流しましょう。
ぬるめお風呂からでた後は、また汗をかかないよう、
コットンのタオルでしっかり乾燥させます。
パウダーやローション、オイルはあせもができている
部分には使用しないでください。
あせもが悪化して病院に行くことになったときに、
パウダーやローション、オイルが原因の肌荒れと
区別がつきにくくなるのを防ぐためです。
また、赤ちゃんがあせもを痒がって引っ掻いてしまうと
悪化するので、赤ちゃんの爪は短く切りましょう。
ベビー服を通気の良いコットンにするだけでなく、
赤ちゃんを抱っこするお母さんの服も、赤ちゃんの
皮膚を刺激する素材は避けるようにしてくださいね。
赤ちゃんのあせもケア夏の基本はクールダウン
赤ちゃんは大人より暑がりです。赤ちゃんの服は
風が通りやすいよう、ゆったりめに着せましょう。
赤ちゃんはどんどん大きくなるので、いつの間にかベビー服や
オムツがサイズアウトしていた、ということがよくあります。
服やオムツがきつくなっていないか、注意してあげてくださいね。
ベビーカー用の保冷シートなど、赤ちゃんのあせも対策
になる保冷グッズも上手に活用してください。
赤ちゃんの夏汗対策おばあちゃんの知恵
赤ちゃんにあせもができてしまったときは、3日間くらい
こまめにお風呂(シャワー)とお着替えをして、何も塗らず
様子をみるのがおすすめなのですが、おばあちゃんに聞いた
「昔ながらのあせも対策」もご紹介します。
昔は、子供にあせもができると
よもぎ、桃、どくだみ、びわ
などの葉のエキスを入れたお風呂に入れたそうです。
桃エキスやビワの葉エキスは、今でも薬局で売られていますね。
外国ではラベンダーやオートミールのお風呂が
あせもケアに良いとされています。
もっと簡単なものでは、緑茶や番茶の出がらしを
ガーゼに包んであせもにあてる、という手当もあります。
日本茶だけでなくルイボスティーも良いそうですよ。
上記は昔から行われている家庭療法ではありますが、
花粉症に代表されるようにアレルギーの原因の多くは
実は「自然のもの」なので、自然療法や民間療法を
試す時は十分注意して観察を怠らないでくださいね。
あせもがなかなか治らなければ、病院で相談しましょう。
赤ちゃんのあせもについて病院を受診する場合は、
小児科または皮膚科(小児皮膚科)で相談してください。
まとめ
暑い夏に赤ちゃんを連れて病院に行くのは大変!
お家ケアで自然治癒が望めるなら、それが一番ですよね。
慌てて病院に行く前に、まず
・すぐに綺麗なコットンタオルで優しく乾かす
というあせも対策の基本を実行してみてください。
体温の高い赤ちゃんをずっと抱っこしていると、
赤ちゃんだけでなくお母さんまであせもになることも!
授乳の時はタオルを挟むなど、お母さん自身の
あせも対策も忘れないようにしてくださいね。