まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

家事・DIY

マンションのベランダの暑さ対策!すだれの取り付け方

投稿日:2018年5月25日 更新日:

日本の夏の日よけグッズ、といえば
天然素材が涼しげな「すだれ」ですね。

すだれ

和風なすだれは、モダンなマンションの
ベランダにも、意外にしっくり馴染みます。

日差しがきついマンションのベランダの
日よけと目隠しにすだれをかけたい場合の
取り付け方と、一緒に利用したい便利な
オプショングッズをご紹介します。

スポンサーリンク
  

マンションのベランダの暑さ対策

マンションのベランダは、防災時の避難経路に
なっていることも多く、通路を塞ぐような
植物プランターを置くことは禁止されていて
できない、という場合も多いです。

ナチュラルな涼感が得られると人気の
つる植物を利用したグリーンカーテンは
ベランダにかなり大きなプランターを
設置しなければならないので、残念ながら
マンションではなかなか難しいですよね。

日よけ効果のある遮光カーテンや遮熱フィルム
よりも、できれば窓を開けて涼しくしたい

そんな時はレースのカーテンよりも風を通し
日差しを遮る効果も大きい「すだれ」が便利です。

すだれとよく似たものに「よしず」があります。
すだれが竹製ですが、よしずは葦の茎製です。

広範囲の日陰が作れるよしずもいいのですが、
よしずは基本、立てかけて使うものです。

マンションのベランダの床に置く必要があるので
規約に違反する場合がありますし、高層階では
強風で倒れる心配もあるので、マンションでは
よしずよりもすだれの方が使いやすいでしょう。

すだれをマンションのベランダに吊るすには?

賃貸マンションはもちろん、分譲マンションでも外壁や
ベランダ部分は「共有部分」として勝手に穴を開けたり
することはできない場合がほとんどです。

外壁に傷をつけずにすだれ用のフックを取り付けるには、

・オーニング・すだれ取付用のサッシ窓取付フック

・オーニング・すだれ取付用の接着タイプのフック

・ねじ式でサッシ・網戸枠に取り付けるすだれハンガー

・すだれ用マグネットフック

などのグッズを使います。

いずれも通販で購入可能ですので、
マンションのサッシ、網戸の形状、材質、サイズを
よく確認してぴったりのものを選びましょう。

商品画像、使用レビューについては
下記のリンクの商品を参考にして下さい。

Amazonで購入できる すだれハンガー・すだれフック 一覧

外付けが難しいようなら、室内のカーテン
レールに「内付け」する方法や「つっぱり棒」を
利用する、というやり方もあります。

マンションのベランダのすだれに取り付けたい巻上器

すだれを買ってきて狭いベランダにそのまま吊るすと、
ベランダへの出入りが不便になることもありますね。

すだれを取り付ける時は、一緒にすだれ用の
巻上器」をつけて置くと便利です。

巻上器とは、外吊りすだれのオプションパーツで
これがあるとすだれをロールカーテンのように
簡単に巻き上げることができるようになります。

すだれが飛ばされて落下すると危険なので、特に
風が強い時は、巻き上げて置いたほうが安全ですよね。

すだれのオプションパーツでは「ゆれ止めフック
も便利です。ゆれ止めフックは外吊りすだれの下の
サッシ枠に取り付けるもので、すだれが風で
バタつくのを抑えてくれるものです。

マンションには風対策が欠かせませんが、ゆれ止めフックは
紐で縛るよりも見た目も良く、しっかり止められます。

すだれの「巻上器」「ゆれ止めフック」は
通販でも購入できますのでぜひ検討してみてください。

Amazonで購入できる すだれ巻上器 一覧

Amazonで購入できる ゆれ止めフック 一覧

まとめ

気軽に購入できてしっかり遮光でき、涼しいすだれ。

最近のすだれは、カラフルなものや天然葦を利用した
高級感のあるものなど、マンションの
インテリアにも馴染みやすいものが増えています。

マンションのベランダで外付けする場合は、
風で飛ばされないよう十分注意する必要がありますが、
すだれを上手に利用して、夏を乗り切ってくださいね。

スポンサーリンク

-家事・DIY
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テスコム毛玉取りの使い方ブログレビュー!風合いガードおすすめです

SNSで人気の毛玉取りクリーナー、テスコムKD778。 スポンサーリンク ホワイト&グレーというカラーも悪目立ちせずいい感じだし、価格もお手頃、ということで私も購入してみました。 高いものではないけれ …

炊飯器 早炊き

炊飯器の早炊きの仕組みとは?白米がまずい、電気代がかかるってホント?

炊飯器の早炊きは通常炊飯と何が違うのでしょうか? スポンサーリンク 早くご飯が炊き上がるメリットは大きいけれど、 早炊きしたご飯はやっぱりまずいのかな? 急いで炊き上げるにはパワーが必要そうだけど、 …

松ぼっくり工作のための脱色の仕方!まっしろに漂白してみよう

一年を通して人気がある松ぼっくり工作。 スポンサーリンク 松ぼっくりは秋のイメージなので ハロウィン飾りに、またクリスマスリースや オーナメントなどクリスマス飾りにも よく使われますし、 「松」はおめ …

窓ガラスの掃除

窓の汚れが取れない!窓ガラスのウロコ取り家の水垢の落とし方

窓の掃除、窓拭きは大掃除の中で最も大変な作業の一つですが、窓がピカピカになると室内がグッと明るくなり気持ちいいですよね。 でも窓ガラス用クリーナーで一所懸命こすっても、白い汚れが落ちない、ということは …

栗ご飯

栗ご飯をお弁当にしても大丈夫?合うおかずは?

炊き込みご飯、大好きなんです。 秋のお楽しみは、栗ご飯! 甘い甘露煮を使ったものではなく、 生の栗から作る栗ご飯が好みです。 スポンサーリンク 皮むきは大変だけど、今年も頑張った〜、 という充実感があ …