まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

季節の変わり目にだるいのは秋の9月病の症状?季節性うつ病チェック

投稿日:2018年6月7日 更新日:

秋めいて暑さが和らぎ、ほっとしていいはずなのに
最近毎日だるい。眠い。やる気がないーーー。

9月病

これってもしかして、五月病ならぬ九月病?!

もし9月病だったらどうしたらいいの??

夏から秋の季節の変わり目の急激な温度差、
生活のストレスなどから、最近増えている
「九月病」に対処する方法をお伝えします。

スポンサーリンク

季節の変わり目にだるいのは秋だけじゃないけれど

無気力になって学校や職場に行きたくなくなる。
と言えば連休明けの「五月病」が有名ですね。

5月病は知っているけれど、9月病とは何でしょう?

5月病の5月は、4月に進学・進級・就職などで
大きく変化した環境のストレスが出る時期。

5月病による心と体の不調は、ゴールデンウィークの
連休の後に起こりやすいですね。

9月も夏休みというまとまったお休みがあるので、
休み明けに心身のバランスを崩しがちなんですね。

また、9月は夏から初秋へという「季節の変わり目」
でもあり日照時間や気温が大きく変化します。

季節の変わり目は春夏秋冬ありますが、
明るい夏から日の短い秋への変化というのは、
気分が落ち込みやすいもの。

休み明けという要因の他にも季節的な要素もあって、
9月に心身のバランスを崩す人が増えているのです。

9月病の症状とはどんなもの?

9月病、というのは5月病と同じく
医学的な病名ではありません。

9月病は「9月うつ」と言われることもありますが
うつ、というよりも環境の変化によるストレスが
原因の「適応障害」だといえます。

実は、「9月病」というのは日本よりもずっと
夏休み(サマーホリデー、バカンス)が長い
ヨーロッパで、休暇の後なかなか仕事に適応
できないことを指摘されたのが始まりです。

欧米では数週間の長期休暇がとれることも
珍しくありません。それだけ長く休んだら、
しばらく調子が狂ってもおかしくないですよね。

日本でも長い夏休み明けに学校に行きたくなくなる、
という生徒、学生の話はよく聞きます。

また、遊んでいた子だけでなく、夏期講習で頑張って
受験勉強していた子が9月にやる気をなくす、
というケースもあり日本では「社会人の5月病、
受験生の9月病」と言われることもあるとか。

日本の大人の夏休みは短いお盆休みがほとんどですが、
暑いし帰省ラッシュは大変だし、せっかくの休みに
全然リフレッシュできなかった、ということになれば
仕事に復帰するのが憂鬱にもなりますよね。

9月病の症状は、

・やる気がでない、無力感
・だるい、疲労感がある
・不眠、朝起きられない
・頭痛
・腹痛・消化不良
・筋肉痛

など様々です。

9月病の予防と解消のための対策は、

しっかり睡眠と栄養を取り、生活リズムを整える

ということにつきます。睡眠は特に大切なので、
ぐっすり眠れる工夫をしましょう。

季節の変わり目の不眠対策!夜から朝までぐっすり眠れる方法

スポンサーリンク

だるいなぁ、と思いつつも学校や仕事に行き、
そのうちにいつもの生活リズムを取り戻す
ことができればいいのですが、

2~3日経っても一向にリズムが戻らず
ずっと不調が続くようなら、一度医療機関を
受診して相談してみましょう。

季節性うつ病ってどんなもの?自己チェックリスト

春、夏、秋、冬だけでなく季節の変わり目は
体調を崩しやすいものですが、夏から秋へは
外は暗くなっていくし、木の葉は枯れ落ちる、
という寂しい季節です。

学生時代の友人に、秋という季節がダメ、
秋は気分が落ち込んで鬱々としてしまう、
という子がいたのですが、彼女の場合は
9月病ではなく「冬季うつ」でした。

冬季うつとは、なにもする気になれない、
なんだか不安、などの「うつ病」と同じ
症状なのですが、秋冬が終わり春になると
気分は明るく気持ちは前向きに戻るという、
「季節性のうつ状態」です。

あんなにやかましかったセミがいつの間にか
静かになり、秋の虫が鳴き始める。
元気だった植物が枯れてくる。

秋 萎れたひまわり

太陽に映える明るいカラーの夏服から、
茶系など暗いカラーの秋冬の服になる。

夏の終わりのこんな雰囲気、そして
これからどんどん寒くなって冬が来るんだ、
と思うだけで、落ち込んでしまうそうです。

やっと涼しくなって、食べ物も美味しいし、
秋が大好き!という人がいる一方で、
秋になると落ち込んでしまう人、というのも
少なからずいるんですね。

倦怠感や気力の低下、といった症状は
9月病、冬季うつ病共に共通なのですが、
冬季うつ病に独特の症状をご紹介するので
チェックしてみてください。

【冬季うつ病チェック項目】

・冬が近づくと落ち込む
・過眠。いくら寝ても眠くてたまらない
・過食。特にご飯やパンなどの炭水化物や甘いもの
・倦怠感があり体が重い、外に出たくない
・体重が増える
・眠気のせいか、仕事・家事が集中して出来ない
・気力の低下。好きなことにも集中できない
・春が近づくと元気になる
・2年間以上、冬が近づくたびに上記の症状がある

いつも冬になると家に閉じこもってしまう。
もしかしたら冬季うつ病かも!と思ったら、
医療機関(心療内科)で相談するとつらい冬が
楽に過ごせるようになるかもしれませんよ。

自分でできる予防対策は、「運動」がもっとも効果的。
朝日を浴びながらウォーキングできれば最高ですが、
できるだけ体を動かすようにしましょう。

太陽の光を浴びるのが難しい場合は、
部屋の照明を明るいものに取り替えるだけでも
効果が期待できます。

なお、冬に炭水化物や甘いものが欲しくなる、というのは
体が冬に備えようとする生理的な現象でもあるので、
これだけで冬季うつと判断することは出来ません。

まとめ

夏休みが明けた秋の初めに、だるさや無気力を感じる
「9月病」は年々増えてきています。

寝つきが悪い、朝起きられない、といった
ことがあれば、できるだけ睡眠時間をとり、
運動するなど早めに対処するようにしましょう。

9月病であれば、生活のペースがつかめれば
不調が長引くことはありません。

9月病がなかなか良くならないという場合は、
季節性の冬季うつ病やそのほかの病気の可能性も
ありますから、悪化させないよう早めに医療機関を
受診して相談するようにしてくださいね。

スポンサーリンク

-健康・美容
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

緑のゴーヤ

ゴーヤ茶の作り方 天日干しを電子レンジとオーブン乾燥で短縮!

買って食べるだけでなく、夏の日差しよけの グリーンカーテンとしても育てやすい、と人気のゴーヤ。 スポンサーリンク ベランダ栽培でもゴーヤの実が収穫できるのも嬉しいですよね。 ですが、一度にどっさり獲れ …

ニュージーランドアボガドオイル

アボカドオイルブログレビュー!ニュージーランドブランドの味比較

40歳過ぎたら「体に良い油」を積極的に摂るべし! と聞きますが、うちの夫はオリーブオイルが苦手。 オリーブオイルの代わりになるオイルをいろいろ試して、これならOK、と言ってくれたのがアボガドオイルでし …

アライナーチューイー

インビザラインはチューイーの時間が大事!中3女子2/66写真

歯列矯正インビザラインの経過記録ブログ。 計66のアライナーのうち、2つ目、 装着3週間目の記録です。 スポンサーリンク (交換してからブログに載せるのが  遅れてしまいました。ごめんなさい。) 歯列 …

冷やし甘酒

夏バテ対策に効く飲み物は?暑い時は熱い物?甘酒の成分と効能は?

暑い夏を乗り切るには、食べ物だけでなく 飲み物も「元気になるもの」を選びたいですね。 水分を摂りなから、夏バテ防止効果もある 食欲がない時に、飲むだけで栄養が取れる そんな夏バテ対策ドリンクを集めてみ …

鼻毛見える?

鼻毛処理はどこまでする?したことない?メリットとデメリット

私は女性ですが、若い頃は鼻毛のお手入れ というものをしたことがありませんでした。 スポンサーリンク でも結婚して出産した後、夫に 鼻毛が見えると指摘されたんですよね、、、。 年取ると鼻毛が伸びるのでし …