まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

健康・美容

ゴーヤ茶の作り方 天日干しを電子レンジとオーブン乾燥で短縮!

投稿日:2018年6月12日 更新日:

買って食べるだけでなく、夏の日差しよけの
グリーンカーテンとしても育てやすい、と人気のゴーヤ

緑のゴーヤ

ベランダ栽培でもゴーヤの実が収穫できるのも嬉しいですよね。
ですが、一度にどっさり獲れて困ったことはありませんか?

ゴーヤがたくさんできて、食べきれない!
という方におすすめなのが、ゴーヤ茶です。

ゴーヤはお茶にすると独特の苦味も和らぎ、ほうじ茶のような
香ばしさがでて、ホットでもアイスでも美味しいんです。

ゴーヤの栄養がギュッと詰まったお茶を作ってみませんか?

スポンサーリンク

ゴーヤ茶(苦瓜茶)の作り方

子供の頃、ゴーヤのブツブツがとっても苦手でした。

大人になってゴーヤチャンプルーが食べられるようになってから
ゴーヤ好きになりましたが、ゴーヤで緑のカーテンは作っても、
実はいらない、と花を摘んでしまうゴーヤの実が苦手な方って
やっぱり結構いらっしゃるみたいなのです。

ゴーヤ独特の苦味は、好き嫌いが分かれますよね。

でも、生のゴーヤが食べられなくても、せっかくゴーヤを
栽培しているのなら、実を収穫しないのはもったいない!
ゴーヤの実でお茶を作ってみましょう。

沖縄ゴーヤーパークさんによると、ゴーヤ茶は生のゴーヤと比べて
カリウムが約15倍、カルシウムは約18倍、鉄分は約27倍も増えるんですって!
(沖縄県工業技術センターによる分析結果)

ゴーヤ茶はグリーンカーテンなどの家庭栽培のゴーヤからも
簡単に手作りできます!ゴーヤがたくさん採れたときは、
ぜひ保存が効くお茶にしてみてくださいね。

ゴーヤ茶の作り方の基本

ゴーヤ茶の作り方は以下の3ステップです。

・ゴーヤーを薄くスライスする
・スライスを重ならないように並べて天日干し
・カラカラに乾いたら、フライパンで炒る

 

ゴーヤ茶の作り方のポイント

・ゴーヤの薄切りは、縦半分にしてからスプーンで
 ワタと種を取り除き1~2mmの半月にスライスします。

種とワタを取ったゴーヤ

・種とワタも加えたほうが有効成分を摂取できますが、
 苦いのが苦手なら取り除いてください。

・天日干しするときは、クッキングシートを敷くと便利です。
 1日〜2日風通しの良い日向においてください。

スポンサーリンク

・フライパンで炒る時間は、薄茶色になるまでです。
 水分が飛んでパリパリになるまで、焦がさないよう
 弱火で根気よく炒ってください。

出来上がったゴーヤ茶は、冷めたら密閉容器で
冷蔵庫保存すれば2ヶ月くらい持ちます。

ゴーヤ茶の入れ方と飲み方

ゴーヤ茶は鍋で2〜3分煮出してもいいですし、
急須に入れて熱湯を注いで5分蒸しても飲めます。

もし苦味が気になる場合は、アイスで飲むと
苦味が和らぎます。中国茶などとブレンドしても
飲みやすいです。

注:腎疾患などでカリウム制限している方は、
  ゴーヤ茶を飲む前に主治医に相談して下さい。

なお、お茶にするとビタミンCは半分以下になってしまいます。

ゴーヤのビタミンCは熱に強いという特徴があるので、
生のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルーなどにも
できるだけトライしましょう!

ゴーヤ茶の作り方 電子レンジで乾燥する方法

ゴーヤ茶作りは簡単ですが、天日干しに時間がかかります。

天日干しする場所がない、時間がない、という場合は、
天日の代わりに電子レンジで乾燥させましょう。

オーブンシートの上に重ならないように
スライスしたゴーヤを並べ、焦がさないように加減します。

ゴーヤのスライス

ゴーヤの種は電子レンジにはかけないほうがいいでしょう。

電子レンジのワット数にもよりますが、
片面3〜4分くらいで水分を飛ばすことができます。

乾燥したら、フライパンで炒って仕上げて下さい。

ゴーヤ茶の作り方 オーブンで乾燥する方法

オーブンがある場合は、電子レンジではなく
オーブンで乾燥させる方法もあります。

天板にオーブンシートを敷き、スライスしたゴーヤを
重ならないように並べます。

オーブンを60〜100℃の低温に設定し、焦がさないように
様子を見ながら乾かして下さい。

ゴーヤ 縦切り 種

オーブンで乾燥させる場合は、種も一緒に
乾燥させて大丈夫でしょう。フライパンで
炒る時間も短かくて済むと思います。

まとめ

カリウム、カルシウム、鉄分などの
ミネラルが豊富でノンカフェインのゴーヤ茶は、
家庭でも簡単に作ることができます。

天日干しが難しい場合は、電子レンジや
オーブンを使って乾燥させることもできます。

冷蔵庫で2ヶ月くらい保存できるので、
暑いときはアイスで、涼しくなったホットで、
自家製ゴーヤ茶を楽しんでみてはいかがですか。

緑のゴーヤがたくさんとれたら、
ぜひお茶を作ってみて下さいね。

スポンサーリンク

-健康・美容
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

熱中症 クーラー

エアコンつけないで親が家の中で熱中症に!めまいと吐き気でダウン

外に出る時は熱中症対策を万全にしても、 直接太陽に当たらない家の中では 大丈夫だろう、ときがゆるみがち。 スポンサーリンク クーラーをつけ忘れた親が、家の中で 熱中症になってしまったらしく、 めまいと …

ニュージーランドアボガドオイル

アボカドオイルブログレビュー!ニュージーランドブランドの味比較

40歳過ぎたら「体に良い油」を積極的に摂るべし! と聞きますが、うちの夫はオリーブオイルが苦手。 オリーブオイルの代わりになるオイルをいろいろ試して、これならOK、と言ってくれたのがアボガドオイルでし …

鼻毛見える?

鼻毛処理はどこまでする?したことない?メリットとデメリット

私は女性ですが、若い頃は鼻毛のお手入れ というものをしたことがありませんでした。 スポンサーリンク でも結婚して出産した後、夫に 鼻毛が見えると指摘されたんですよね、、、。 年取ると鼻毛が伸びるのでし …

鼻毛を気にする女性

鼻毛のお手入れ 女性用鼻毛カッターのおすすめは痛くないコレ!

鼻毛は抜いた方がよいのか? それとも切った方がよいのか? を こちら の記事で詳しくご紹介しましたが、そのなかで 鼻毛なんで生えません〜〜 という顔をしている女の人も、実は家でしっかりお手入れしている …

ムカデ

赤ちゃんがムカデに刺されたら!噛まれた時の対処と寄せ付けない方法

夫の実家で生まれて初めてムカデを見ました。 スポンサーリンク お義父さんがすぐに処理してくれたのですが、もし赤ちゃんがこんなものに刺されたら死ぬ!と思って本気で家に帰りたかったです。 ムカデは夜行動す …