まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

季節の行事・観光

お月見の由来を子どもにどう話す?うさぎの絵本と餅つきの理由

投稿日:2018年6月14日 更新日:

十五夜に子供と一緒にお月見していると、

「昔の人はお月様にはうさぎさんがいて
 お餅をついていると思っていたんだよ」

というお話しをしてあげたくなりますよね。

十五夜 ウサギの餅つき

月の兎、うさぎの餅つき、は日本では常識
とも言えるとても有名な組み合わせですが、

子供に「なぜ月にうさぎがいるの?」
「どうしてお餅をついてるの?」と聞かれると
えーっと、と困ってしまいませんか?

お月様のうさぎと餅つきの由来を
子供にわかりやすく説明できる絵本など
を紹介しますのでぜひ参考にして下さいね!

スポンサーリンク

お月見の由来を子どもにどう説明する?

十五夜の日は、晴れるときれいな満月が見られます。

(昔の暦にはズレがあるので、年によっては
 天文学的な「満月」ではないこともあります)

お月様を見ながら、こんな風にお話し
してみてはいかがでしょうか。

今日のお月様はまん丸だけど、お月様は
三日月のこともあるし、毎日形が違うよね。

だんだん丸くなるけれど、丸くなるとまた
だんだん細くなって最後は見えなくなるんだよ。
そしてまた少しずつ丸くなっていくの。

昔は、今日は何月何日か、お月様の形で
決めていたし、お米や野菜の種まきを
いつすればいいのかもお月様を見て決めて
いたから、お月様はとっても大切だったの。

秋にお米や野菜がとれたら、お月様に
お供えしてありがとうって言うんだよ。

十五夜、中秋の名月についての説明、
特にお供えの由来は日本各地で様々なので
なかなか難しいのですが、月の不思議と
実りの秋の感謝について簡単にお話して
あげると良いのではないでしょうか。

月見うさぎの絵本動画

月のウサギは、仏教のお話が由来だといいます。

スポンサーリンク

子供向けには「月にウサギがいる理由」という
わかりやすい絵本がありますので、
図書館などで借りてきて一緒に読んでみて下さいね。

この絵本は読み聞かせ動画にもなっています。

【絵本】月にウサギがいる理由(つきにうさぎがいるりゆう)【読み聞かせ】日本昔ばなし

この絵本のお話は平安時代の今昔物語集にもありますが、
元は、ジャータカというインドの仏教説話です。

うさぎが餅つきしている理由は?

月の模様の「うさぎの餅つき」部分はこちらです。

月 餅つきウサギ

写真にお絵描きするのが下手でごめんなさい!
なんとなく、雰囲気がわかるでしょうか?

うさぎは一匹(一羽)でお餅をついています。

うさぎが餅つきしている理由は、インドのお話とは
また別で中国から由来したものだと言われています。

欠けてもまた満ちる月は、中国では「不老長寿」の
象徴でした。中国には月とうさぎ(またはヒキガエル)
の伝説がたくさんあるのですが、そのなかに

月でうさぎが不老不死の薬草をついている

というお話がいくつかあります。

ウサギの餅つきについては、先に紹介した
インドのお話のうさぎが

・おじいさん(天の神様)にお餅をついてる
・月に行ったうさぎが食べ物に困らないように
 お餅が用意されている

という説もあるのですが
中国の伝説が日本に伝わって、いつの間にか
薬がお餅になったのだろうと思います。

まとめ

お月見はススキを飾って中秋の名月を鑑賞しながら
お団子を食べるだけでも十分風流なのですが、

もし子供に「どうして月にお供えするの?」
と聞かれたら、

・昔の人と月の関わり
・秋の収穫への感謝
・月のウサギの絵本

のお話をしてあげるといいと思います。

今昔物語集の説話のうさぎはかわいそうですが、
絵本ではソフトに表現されているので、
きっと子供の心に何かが残ると思います。

スポンサーリンク

-季節の行事・観光
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

さっぽろテレビ塔イルミネーション

子連れにおすすめのイルミネーション札幌でホワイトクリスマス

雪の降らない地方に住んでいると ホワイトクリスマスって憧れますよね! ホワイトクリスマスと本場ドイツの クリスマスマーケット、そして冬空に 映えるイルミネーションを楽しめるのが、 北海道札幌で11月下 …

お月見 十五夜 折り紙

9月の折り紙お月見 うさぎとすすきのリースを作ろう!

秋のお月見を子供と楽しむための折り紙工作をご紹介します。 スポンサーリンク うさぎとススキの折り紙の折り方です。 平面ではなく、ちょっとステップアップした少しだけ立体の折り紙になります。 一緒に折り紙 …

サイエンスバスツアー

つくばサイエンスツアースタッフガイド同行コースのバス運行情報

筑波宇宙センター(JAXA)を見学した時、敷地内で「サイエンスツアーバス運行表」というのを見つけました。 スポンサーリンク 「科学の街」つくばにはたくさんの研究所がありますが、JAXA内の見学ツアーが …

七夕 織姫彦星 星

七夕の織姫彦星の星の観察におすすめの伝統的七夕ってなに?

七夕は一年に一度、織姫と彦星が再会する日。 ロマンチックな七夕のお話に出てくる 天の川と織姫彦星ってどこに見えるの? 探して見てみたい!と思う方も多いはず。 スポンサーリンク 七夕の日に星を観察するな …

秋キャンプ

キャンプのホットカーペットと電気毛布の敷き方は?テント内寒さ対策

夏だけでなく秋冬もファミリーでキャンプしたい! スポンサーリンク シーズンオフはキャンプサイトの予約も取りやすく、寒くなってくれば嫌な虫もいなくなります。 暖かい焚き火や料理、くっきりと美しい星空も、 …