まめりんご

暮らしの豆知識をわかりやすく

「 月別アーカイブ:2018年09月 」 一覧

十三夜 イラスト

十三夜とはいつ?意味とお供え

十五夜のお月見をしたら、 十三夜にもお月見もしないと 「片月見(かたつきみ)」 になって縁起が悪いんだって! と聞いたことはありませんか? 十三夜っていつ? 何をすればいいの? 歌や小説のタイトルとし …

お守り

お守りってどうしてる?持ち歩くのにポーチや財布に入れていい?

神社やお寺でいただいたお守りは、いつも身につけておくといい、と言いますよね。 本当はお守りが心臓に近くなるよう、紐をつけて首から下げるといいのかもしれませんが、さすがにそれは難しい。 お守りを汚したく …

松ぼっくりと種

松ぼっくりはなぜ開く?閉じる仕組みを観察して自由研究にしよう!

2018/09/27   -家事・DIY
 

拾ってきた松ぼっくりがいつの間にか閉じてしまった。 また、開いて種が落ちてきた!ということはありませんか? 木から落ちて、もう生きてはいないはずの松ぼっくりが開いたり閉じたりするのってよく考えたら不思 …

松ぼっくり工作のための脱色の仕方!まっしろに漂白してみよう

2018/09/25   -家事・DIY
 

一年を通して人気がある松ぼっくり工作。 松ぼっくりは秋のイメージなので ハロウィン飾りに、またクリスマスリースや オーナメントなどクリスマス飾りにも よく使われますし、 「松」はおめでたいので、紅白に …

墨 書道 習字

体操服の墨汁汚れの落とし方!水で落ちる書道液も紹介

2018/09/24   -家事・DIY
 

小学校で「書道」の授業が始まると、 服に墨汁をつけてくるのがゆううつです。 私服や制服を汚さないように、と 体操服で書道をすることもありますが、 真っ白の体操服に墨汁! というのも、すごく目立つんです …

お賽銭 五円玉

お賽銭に10円はダメって本当?初詣は55円?ご利益のある金額は?

神社にお参りするときのお賽銭、 いくら入れていますか? 地獄の沙汰も金次第 っていうくらいだから、やっぱり 金額は多い方がいいのかしら? それとも ご縁がありますように って五円玉を入れるのが正解? …

初詣

初詣は神社と寺どっちに行くべき?厄払いに両方はしごはおかしい?

新しい年の平安と無事を願う初詣。 キリリと空気が澄んだお正月、神聖な場所で 手を合わせると、きっといい一年になる! と希望で胸が膨らみますよね。 初詣はどこへ行っても混雑していますが、 それだけにより …

干支 いのしし

2019年の干支はいのしし!初詣におすすめの京都と東京の神社仏閣

来年の干支は亥(いのしし)! 干支の組み合わせは己亥(つちのとい) 2019年は己亥(つちのとい)になり、60ある干支の組み合わせの36番目にあたります。 陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は …

インビザライン ゴム

インビザラインのエラスティック ゴムかけ痛い?目立つ?4/66

インビザラインというマウスピース型の歯列矯正をしている中学3年生の娘の経過を紹介しています。 現在4個目です。 2回目の診察終了後から、アライナーと呼ばれる透明マウスピースにゴム(エラスティック)をか …

黒豆 しわあり

黒豆しわあり関東風レシピ!歯ごたえのある固め仕上げ

おせち料理の黒豆の作り方といえば、 ふっくらツヤツヤ柔らかく! お正月の黒豆が固くシワがよると、 黒豆を煮方を失敗した〜、と思いますが、 お節の黒豆は「しわあり」に煮るもの という説があるのをご存知で …